atusi について

三重県四日市市で小さな木工所を営んでいます。

熊本に来ました

熊本空港。搭乗した飛行機

熊本空港。搭乗した飛行機

熊本空港着。天候不良(視界不良)とのことで着陸やりなおし。上空で30分ほど待機して、結局1時間ほど遅れる。福岡空港に廻るかもしれないとアナウンスがあったので、まあ着けただけで良かった。

熊本空港に来たのは20数年ぶりになる。この前はサラリーマン時代で仕事だった。その頃に比べて、随分小ぎれいになったが、山の中の空港というイメージは同じ。市街地に入ると、所々、屋根にブルーシートがかけられた家が目に付くが、道路は普通に乗用車で渋滞している。少なくとも県庁周辺は被災地という雰囲気は感じられない。

震災報道があまりにひどい 熊本の震災について 2

被災現場からの中継を見ていて気になった事があります。中継のレポーターたちが完全にという言葉を頻繁に使います。他に形容詞を知らないが如くです。NHK、民放各局を問わずに繰り返されるので、中継時には途中から音声を切ったりしました。曰く

1階は、完全に倒壊しています。

土砂により、家屋は(橋梁)は完全に埋もれてしまっています。

そうしてアナウンスされる映像を見ると、家屋の1階の柱は部分的に(あるいは壁も含めて1面は)残されていたりします。また、崩れた土砂の中に、家屋の屋根や橋桁の一部が覗いています。つまらない事にこだわりすぎと言われるかもしれません。しかし、彼らの仕事の第一の任務は、自分の見たものを出来る限り正確に仔細に観察して、それを自分の言葉で伝えることでしょう。それが、誰も彼も、完全に完全にと決まり文句のように絶叫するだけなら、お前らなんか必要ない、うるさいだけだ。単に語彙とか日本語能力の問題ではなく、まずは目の前の状況を細かく観察して伝えようとする姿勢自体が感じられない。低俗、低能、低レベルに成り果てたといってもテレビも一応は報道機関の一員でしょう。それがこの有り様なら、本当にもう存在する価値がないとされても仕方がない。

それと、これは言葉のニュアンスとその感じ方の問題かもしれませんが、完全にとか、完全なというのは、積極的・肯定的な事象に対する形容ではないかと思っています。現に人が下敷きになっているかもしれず(その可能性が高い)、そして事実としては完全には倒壊していない柱やわずかな壁の隙間から、手がかりを求めて懸命な捜索が続けられている。それを、ヘリに乗った上空から、あるいはそれを間近で見ながら、完全に倒壊しています。完全に埋まっています。とか繰り返し絶叫して電波で飛ばしているのは、こいつらの日本語の能力の低さを嘆くだけではすまされない問題だと思います。

この連中は、ある種の高揚感から舞い上がっていたのでしょう。それで、状況の説明としてはあまりに杜撰で不正確な、かつ適当とも思われない完全にという言葉を連発していたのでしょう。その言葉の多少なりとポジティブなニュアンスは、自分たちの気持ちを反映しているのだと思います。報道とかメディアと呼ばれる仕事に従事している以上、大きな事故や事件、災害が起きた時、欣喜雀躍とまでは言わずとも、多少なりと高揚感を抱いてしまうのは仕方がないとも思います。それが職業意識とも言えるでしょう。ただ、こうした災害や悲惨な事故・事件などの場合、その犠牲者や被害者を思いやる気持ちが必要です。そうした最低限の倫理観すら持たないメディアの人間の傍若無人は、これまでも繰り返し批判されてきましたが、基本的には少しも変わっていないように思います。

想定外は、言い訳にならない 熊本の震災について

熊本で地震のあった14日から、何が出来るわけでもないのに、しばらくはテレビのニュースを見ていました。16日の本震の後に、倒壊した家屋や集合住宅の映像を見ると、やはり21年前の阪神淡路大震災の事が思い出されます。

まず感じたのは、住宅や構造物が21年前と同じ壊れ方をしているという事です。特に、1階が店舗とか駐車場になっている鉄筋コンクリート造の中層の集合住宅の壊れ方は、あの時、私がたくさん見せつけられた状況そのものです。駐車場の柱が座屈して、2階部分がだるま落としのように、地上近くまで落ちたマンション。店舗部分の柱が折れて、全体が大きく傾いたマンション。その中で、座屈した柱をクローズアップした映像がありましたが、茶筅のように、湾曲して飛び出した主筋の鉄筋がいかにも細い。25ミリないのではないか?まさか柱の主筋に22ミリ以下を使うか?それに異型鉄筋ではなくて、プレーンバーのようにも見えた。それに数自体も少なそうだ。

この熊本の映像にあったものは、実際に目にしたわけではありませんので、いい加減な事は言えません。ただ、21年前には、上に書いたようなものを、西宮で、芦屋で、神戸で散々目にしました。そして、その後、叫ばれてきた耐震補強とは一体なんだったのか。木造の戸建て住宅に筋交いや補強の金物を施す事が主眼で、こうした古い、さらに言うと手抜きで施工された鉄筋コンクリート造の耐震診断とか、補強はなされてきたのだろうか。

さらに、21年前の震災の後では鉄骨プレハブ作りの建物が震災に強い・強かったと喧伝されました。それもあってか、従来の木造軸組に代わって戸建てのプレハブ住宅や、○○ハイツと称する2階建ての集合住宅が増えたように思います。後者は、いたる所で目にするようになりました。学生向け、あるいはこの近辺では非正規の派遣労働者向け寮として使われているようです。今回の熊本に地震では、こうしたプレハブ造りの建物も倒壊しています。南阿蘇村では、2人の学生が亡くなっています。こうした安手のプレハブ造りが、喧伝されていたような耐震性を有していたのか、これも疑問に思います。

今回も、二日の間に2度の震度7の本震に相当する揺れがあったという想定外がキャンペーンされています。不可抗力を強調することで、本来は問われるべき責任を曖昧にしてしまうのです。21年前は、古い耐震基準というものが、責任回避の題目にされていました。しかし、私が当時現地を歩いて、目にしたものはそうした高尚なレベルの問題ではなくて、明らかな施工不良、手抜き工事の数々でした。一番ひどいと思ったのは、山陽新幹線の高架橋でした。震災の二日後だった思いますが、当時の会社の高齢の顧問の安否確認も兼ねて、西宮の仁川に向かいました。阪急西宮北口で降りて、今津線沿いに北へ向かったのですが、門戸厄神の駅を過ぎて目にしたのは、山陽新幹線のもろくも破壊された橋脚と落ちた橋桁でした。ざっと見回して武庫川の西側のあの近辺では、まともに残った高架橋はなかったと記憶しています。武庫川に架かる橋梁も潰れていました。尼崎と西宮の間を流れる武庫川には、他にも山陽本線、阪神、阪急の私鉄や高速道、一般国道など多くの橋梁が架かっていますが、山陽新幹線以外はすべて無事でした。新幹線のすぐ南を走る阪急電車などは、震災の翌日から西宮北口までの運行を開始して、私もそれを利用しました。神戸まで歩く事を考えるとずいぶん助かりました。明治から戦前にかけて基本的な構造が作られた山陽本線の橋梁が無事で、1960年代につくられた新幹線の橋脚が潰れているのです。

実は、そのすぐ後に、この新幹線の武庫川橋梁の補修工事に、私自身も鉄筋の供給・加工のメーカーの担当として関わる事になります。それが、サラリーマンとしての最後の仕事になったのですが、その事は、やはりまた別に書きます。忸怩たる思いで、社内報に書いた報告記事は、昨年このブログで転載しました。

神戸 20年前に社内報に書いた被災地の報告

土建屋や役所が、原因と責任の所在を曖昧に、かつ隠匿して、その情報を公開してこなかった。なら、私たち末端の民間の人間が、業務上知り得た情報に関する守秘義務云々にこだわる必要もありません。

ソメイヨシノのテーブルを元の学校に納める

神戸のサクラを先日納品してきました。もともと2本のサクラの植えられていた棟のエントランスに置かれています。生徒さんたちが自由に座ったり、そこで遊んだり出来るようです。

長さは1500ミリ強。2本植えられていた樹から、それぞれ板をとって2枚を合わせた。

長さは1500ミリ強。2本植えられていた樹から、それぞれ板をとって2枚を合わせた。

同じ場所に植えられていた頃のこのサクラの樹の写真の額と小さなテーブルのセットも、同じサクラから作って納めています。

この看板は、講堂ほか校内外4カ所に飾られているそうです。

元の字は、大谷光照氏が、この学校のために書かれたものとの事。

元の字は、大谷光照氏が、この学校のために書かれたものとの事。

納品前に、工房の近くの堤防沿いのサクラの下に置いてみました。昨年は、このテーブルのサクラも、神戸の学校の庭で花をつけていたのだと思うと、不思議な感覚になります。

3分咲き程度の海蔵川のほとりで。

3分咲き程度の海蔵川のほとりで。


今回のサクラは、伐採の時季やその後の保管などひどい状態でした。その分、非常に手間がかかりましたし、丸太の状態の材積から製品の歩留まりは、2割を切っているでしょう。テーブルもベンチも、天板や座板以外の部材は、手持ちのチェリーやミズメなどを使いました。それでも、なんとか望まれる形になりました。材自体の性質は、硬くて粘り強く密で、その点ではヤマサクラと同様です。全国に、今何万本のソメイヨシノが植えられているか分かりませんが、比較的成長・更新も早いと言われています。ソメイヨシノは木工には使えないと思い込まされてきましたが、実際に加工してみると、こうした利用の仕方もあるのではと思います。

辺野古の戦いは続いています

国による和解案受け入れの表明から2週間。辺野古の戦いは継続しています。キャンプシュワブの海軍兵士による那覇でのレイプ事件対する抗議も込められています。明日、21日は大集会が予定されています。

3月18日、キャンプシュワブのゲート前でレイプ事件に抗議。

3月18日、キャンプシュワブのゲート前でレイプ事件に抗議。

明日から沖縄に行きます

沖縄入りを予定していた前日の13日、89歳の伯母が急逝。本日16日が告別式でした。予定が短縮になりましたが、明日から沖縄へ向かいます。明日はヘリパッドの拡張工事(オスプレイパッドだ!)に反対する高江の集会がありますが、間に合わないか。


伯母の通夜の日の鈴鹿山脈 RICOH GXR A12 50mm

伯母の通夜の日の鈴鹿山脈。風が強い。
RICOH GXR A12 50mm

伯母は、3年前に妹(私の母親)を先に亡くしてから、めっきり気弱になり認知症の初期症状も現れてきました。母親が亡くなって、家に棺が置かれている間は、早朝から何度も来てくれて、棺の横に背中を丸めて座っていました。葬儀が終わってお骨になって戻ってきてからは、痛む膝を折って仏壇の前に正座して線香をあげてくれていました。そのすっかり丸く小さくなった姿と今日拾った骨になった事を思い出すにつけ、あの世とか天国とか呼ばれる世界が本当にあって、姉妹が、どうなんだろう子供の頃の姿に戻って、あるいは互いに亡くなる前の老女のままでも愉快か、再会できたら、どんなに喜んでいることでしょう。もし、そんなことがあり得たら、私の50余年の世界観など、昨日の強い風の中に、吹き飛んでしまえと思います。

5年になるのだ

今年は暖冬だったせいか早くも花を着けはじめたキュウリグサ。抜いたつもりが今年も生えた。これは私にとってはワスレナグサなのだと思うことにする。

今年はずいぶん早く咲いた。

キュウリグサ。今年はずいぶん早く咲いた。 RICOH GXR A12 50mm

今年も3県の遺族の代表の方々の切々とした、でも感情をあえて抑えたような言葉と語り口に心を打たれる。天皇陛下も仙台平野を襲う黒い津波船を守るため、あえて沖に出た漁民の勇気などと、おそらくは映像で見た被災経験をご自身の言葉で語られる。高齢化して、忘れられようとしている人、一人ひとりを決して置き去りにしないようにと言うお言葉も、何度も被災地を訪れ避難所で膝をついて、被災者と言葉をかわされた体験からにじみ出たものだと思った。

それに対して、首相たるこの3代目のアホボンの言葉の軽さ内容のなさは何だ。途中から音声を消した。心から決して着実になどなど、こうした形容詞ばかりの言葉は、実は何も中身がない。もちろん自分の言葉ですらない。そうした軽佻浮薄な心のこもらない言辞は、亡くなった人への冒涜だと思う。

今年は暖かいと、新地町に行った連れ合いからメールが入る。

「和顔愛語」の看板

レーザー彫刻加工を依頼していた神戸のソメイヨシノの4枚の看板が送られてきた。和顔愛語というのは仏語(「無量寿経」にある言葉らしい)で、この学校の校是になっているらしい。そんなこととは別に良い言葉だなと思う。加工を依頼したのは、岐阜県の加子母森林組合。機械彫刻も含めて、色々な業者に問い合わせをしたが、ここは加工費もリーズナブルで、なにより話が早い。こちらの依頼の趣旨を汲んで、相応の加工方法を提示されて、あとはお任せ出来る。

こうしたものが4枚。鉋かけが、けっこう大変だった。

こうしたものが4枚。文字(画像)データは施主から頂く。鉋かけが、けっこう大変だった。

対して、 マック系の印刷屋とか看板屋関係というのは、なぜあんなに話をややこしくしたがるのだろう。やれ、.aiファイルでないととか、画像ファイルなら、300dpi以上で実寸大を用意しろだの、はなはだ煩わしい。別にそこまで高精細な加工を求めていないと言っても通じない。その点、この組合関係はこちらと同じ筋肉系な応対で気持ちがよい。