atusi について

三重県四日市市で小さな木工所を営んでいます。

曼珠沙華(彼岸花)


つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華

この山口誓子の句を読むと研ぎすまされた日本語の表現力はすばらしいなと思います。

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)の花は、つきぬけるように空に伸びその青と鮮やかな対比をなしている。平たく言えばそういう情景を詠んだ句なのでしょう。つきぬけてという言葉からは、あるいは田の畔に寝ころんで、彼岸花の花弁を通して空を見上げるとそう感じるのかしらと思ったり。また、逆に白い雲をつきぬけて宇宙につながる紺青の空に鮮やかな紅の花弁がある、といったきらめく色の対比の世界を夢想してみたり。この句は、秋の澄んだ空、田の畔や堤防に咲き誇る彼岸花、そうした目に入る諸々の秋の景色を、様々な視点・視座から一挙に鳥瞰して大きな世界を描いているように感じます


彼岸花を地表から見上げる

可動式のライブビューカメラ(LUMIX G1)だとこうしたアングルからの撮影も可能

同じような感慨は蕪村の有名な句菜の花や月は東に日は西にを読んだときにも持ちます。わずか17文字の言葉で、身近な光景からこんなに広い世界にまで思いを寄せることが出来るのは本当にすばらしい。

この句は、学生の頃に教えてもらいました。はがきに手ずからの彼岸花の小さなイラストと共にこの句が書かれていました。私たちがかつて一緒に通った高校のグランドに沿って流れる小さな川が、昔は彼岸花の宝庫であったともありました。少し恥をさらすと、私はこの句の(こん)(ひも)だと長い間思い込んでいました。今時の娘と違って整ったちゃんとした字を書く人だったのですが、無粋で無教養だった私はそう読み違えていたのです。字面は似てますよね。それでへんな句だなと思いながら、彼岸花の花弁を紡いて真紅の紐にして天上のお釈迦様は何かにお使いになっていると考えるのも一興ということか、などと思っていました。カンダタがぶら下がったのも蜘蛛の糸ではなくて、この赤い紐かもしれない云々。それはそれでこの花の彼岸に咲くということを含めた禁忌めいたいわれを表現しているとも考えたりしていました。

だれにどう言われたとか聞いたからという記憶はないのですが、私もこの花をなんとなく遠ざけて楽しめないものと感じてきました。灰谷健次郎さんの『太陽の子』にもその冒頭にこの花の咲く丘に親子で出かけるシーンがありました。そこでもこの花は死を象徴する不吉なものとして扱われていたと思います。その中で、白い彼岸花を主人公のふうちゃんが見つけます。私も一度だけ白い彼岸花を見つけたことがあります。菰野町の今はオーナーが変わってしまった蕎麦処『菊井』から「菰野富士」と呼ばれる小高い山に行く道すがら林道から少し脇にそれた小道の際でした。珍しいものを見つけたという軽い興奮もあったのですが、この『太陽の子』のシーンが思い出されて不吉なものに出会ってしまったという思いにとらわれてしまいました。その時は大阪からの友人を案内していたのですが、しばらく暗い気分で、でも逆に妙に饒舌にこの花やそれにまつわる『太陽の子』のことを話した記憶があります。

この花は、田の畦や堤防など人里の周辺に見られます。飢饉の際の救荒食であったとも有害鳥獣を避けるため毒をもつこの花を田の畦に植えたとも言われています。そのあたりから禁忌なイメージも作られているのは確かなようですし、今も田や堤防の草刈ではこの花を避けて刈られています。しかし、動物がこの花を避けるというのはどうも事実とも思えません。画像は散歩中の実家の犬ですが、別に嫌がっている様子もなくかき分けて、別のシソに似た草を食んでいます。

彼岸花に分け入る草をはむ飼い犬

核のない日本へ!

表題の通り核のない日本へ!と題してのレクチャー・学習会が、衆議院議員・服部良一さんを講師に大阪で開かれます。

服部議員の到着が遅れ、講演は午後4時くらいからになるそうです(終了は5時半くらいとのこと)。参加を検討されていた方には申し訳ありません。予定など御一考ください。

核のない日本へ!
  • 服部良一(衆議院議員・社民党)
  • 日時 10月9日(日) 午後2時〜4時
  • 場所 南昌寺 大阪府豊中市庄内東町3丁目5ー11

服部良一さんは、私と同姓ですが別に親戚でも何でもありません。ただ、大学と寮の先輩にあたります。私が入学した時は良一さんは既に大学を中退して南大阪での労働組合活動をされていました。その後もブレることなく組合運動や地域活動に取り組んでこられました。その関係で何度かお会いしたこともあります。かつての官公労や大組合あがりの政治ゴロのような議員とは違います。社会党・社民党のもっとも誠実で真面目な伝統を引き継いでいる人だと信じます。

先の衆議院選挙で、私などからみればほとんど偶然に偶然が重なって社民党近畿ブロック比例単独4位の良一さんが当選されたのですが、これは震災と原発事故からの復興と社会の再建を目指す日本にとっての僥倖であったと思っています。私自身が原発問題・電力対策の今後や管おろしの真相など国会議員でなければわからないであろう事など聞いてみたいと思っています。

案内状は、下に置いておきます。二次配布です。主催者公開の物がマイクロソフトオフィスファイル(.doc)という一般公開用としては不適切ものでしたので、勝手にPDFに変換してあります。

核のない日本へ.pdf

どろぼう市場

展示会の関係で月曜日の朝まで大阪は釜ヶ崎の簡易宿泊所(ビジネスホテル)にいた。せっかく日曜日の朝にここにいるのだからと、南海線のガード沿いのどろぼう市場を覗くことにする。以前(といっても10年以上前になる)に比べて明らかに店の数も少なく、活気もない。以前はどこからも持ってきたか(それこそどろぼう市場の名の由来であろうが)電動工具の中古品やらわけありそうなものが並んでいて、それ目当ての客も相応にたむろしていた。現に私の知人の同業者でも、ここで電動工具をあらかた揃えたと言っていたヤツもいたくらいだ。今は複製品のDVDやら、たしかこんなものもあったなあといった類の電化製品、なんに使うのだろうというガラクタのようなものがブルーシートに寂しく並んでいる。

それでも中に、少し大きめの薄い台に、これも薄手の一枚刃の鉋身を仕込んだものがひとつあった。地金もスの入った柔そうなもので裏も腐れもない。見るからに木口削り用の鉋で、荒使いにも重宝しそうで値段を聞くと1,000円と答える。600〜700円程度にまでなら値切れそうだ。ずいぶん迷ったが、もうこれ以上物や道具は増やさないと決めているので買わなかった。

もう時間も遅かったせいか(午前6時前)、職安近辺の道路には4~5台の手配師の車が並んでいたが、やる気もなさそうに車の中で新聞など読んでいる。年齢・風体からいって私などとくに違和感もなさそうと思うのだが、声もかからない。原発からみで、また悪質な手配師の出入りが多くなったと聞いていたのだが・・・。十数年まえに所用で三角公園(わかる人にはわかるでしょう)の前から少し路地を入ったところにある労働組合事務所に行ったところ、その路地のそこかしこでやられていた野球賭博のオッズか星取表のようなものをあわてて取り込んで、文字通り脱兎のごとく中に隠れるという光景を目にする。不思議に思って、その組合の人に尋ねるとああ、私服(警官)と思われたのだろうとのこと。まあ、当時からガタイはでかかったが、そんな人相が悪いかなあとあまり気分は良くなかった。そこから出るときは、もう安心されてたか皆なにもないように博打に興じていた。そういえば、昨年ここに泊まった時は、夜は覚せい剤の売人と覚しき中近東風の人間が結構たむろしていたのだが、それも取締の関係か今回は見ない。これはありがたい。

釜ヶ崎

木の仕事の会主催の木の仕事展´11に出展させてもらっている。そのため今日から三日間大阪泊となる。最近は大阪に泊まるときはもっぱら釜ヶ崎のドヤ(簡易宿泊所)にしている。かつての労働者の街もいまや半ば高齢者とバックパッカーの街となり、こうした宿泊所の客も半数は外国人という感じだ。それも微妙な住み分けがあるようで前に泊まった一泊1,500円なりの宿は中国人や韓国人と思しきアジア系の人たちが多かった。中の案内の表記もハングルや中国語が英語とならんであった。今日の一泊2,000円のところは英語表記のみで、客も白人のしかも女が多い。ムームーのようなだらしないワンピ姿で足を組んで、一階の無料のネットパソコンを占領している。一旦外に出て2時間後くらいに戻ったらまだその一段がパソコンをいじっていた。

釜ヶ崎の簡易宿泊所街

500円の違いは、歯ブラシやバスタオルのあるなしと、ネット環境の違いか?しかし無線LANに接続しようとすると、無数のアクセスポイントがある。となりの宿のそれの方が無線が強かったりする。バックパッカーとりわけ海外からの人にとってはネット環境というのはある意味必須の条件だろうな。5年ほど前に訪れたイギリスやアイルランドのネット環境が、多少は時代の違いはあるとは言え極めて貧弱だった事を考えると当然に無線LANが使えて、しかも無料使用のパソコンが並んでいるというのは、まあすごいことなんだろうなとは思う。

部屋に入ると少し汗臭いのは、この手の宿はどこも同じ。それと今回はバスタオルがどこかタバコ臭いぞ。喫煙者は両方ともおそらく気にならないというか気がつかないような話。そんなこともあるかと自前でバスタオルを持ってきたのでそれを使う。洗濯機も簡単な調理器具もあるが、普通の金銭感覚ならそんな物必要ないほど近辺は食うのも飲むのも安い。一般に思われているよりよほど治安もいいし、その意味ではここは天国釜ヶ崎というのは変わらないと思う。

組手什(くでじゅう)

今回、東北に行ったのは組手什(くでじゅう)おかげまわし東海の6人の皆さんと一緒でした。正確にいうと、便乗させていただいたという形です。組手什に関しては、本家のサイトをご覧ください。その規格も公開されいます。

組手什加工標準(PDFファイル)

組手什開発説明書(PDFファイル)

杉の端材(胴縁)を材料にしたフレキシブルな組み立て家具(什器)のキットというところでしょうか。

組手什を説明する渡辺さん

住田町仮設住宅の集会場で組手什の説明をする渡辺さんと地区のリーダー

岩手県住田町の仮設住宅での説明と実演がメインの企画でした。そこに集まったのは中高年の女性が主でしたが、その反応はすばらしいものでした。私も一人のご婦人に相談を受けて、お住まいの仮設住宅にお邪魔して実際に棚を作っておきたいという場所を採寸して、その間口や奥行き、棚板の数などの一緒に考えました。この組手什がすばらしいなと思うのは、杉材の軽さとか切断などの加工性の良さもあって非常にフレキシブルで、様々な要求にこたえる事ができることです。それで、これを使えばこんな物が出来るのではと、それぞれの人の要求や積極性を引き出す。出来合いのものを差し出して、どうぞ使って下さいではなくて、こうした素材を提供できますし、それを使ってこうしたものも作れます。お手伝いはしますが、何をつくるかは皆さんで考えて下さい。会の渡辺径さんは、住民を前にその事を強調されていました。そのため配分や管理も住民のまかせるそのために地区のリーダーに、その事を理解してもらうように意を尽くしているようでした。

組手什と住民

組み上がった組手什を前に記念撮影

油ふ味噌汁

登米で買った油ふと石巻で買った味噌で、味噌汁を作る。住田町の旅館と登米の郵便局員の及川さんのお宅で頂いた味噌汁がおいしかったし、祭りの中、登米の定食屋で食べた油ふ丼もいけた。

味噌は、いかにも塩分が多そうだったので、かなり薄めに溶いたつもりだったが、それでも塩辛い。毎日続けると確実に血圧があがりそう。あちらでいただいた時はそうも感じなかったのだが、やはり食材というのは、その風土の中で食すべきものなのだ。しかし、これだけでご飯がじゅうぶんいただける。味噌も油ふも相応に日持ちしそうなのでおかずに困ったとき良い。

ちなみに、私は料理が好きで三食自炊を基本にしている。食材も、調理法も別にこだわりはなく、普通にスーパーで売っているものに簡単に火を通し、またそのままいただいているだけだ。ただし、出汁はちゃんと自分で取るのと、味噌や醤油は地元産の少し良いものを求めている。遠方に行ったときも、特に名物と言われるような物は求めないが、今回のように味噌とか醤油などを目にすると買うことにしている。野菜などの食材も含めて画一化してきていると言われて久しいが、こういたものはまだまだ地方色がそれぞれ濃く残っている場合がおおく楽しい。しかし、結局は普段は地元の味噌と醤油を使っている。やはりそれが、この土地にあっているし、体がそれに慣れているのだろう。

東北で買った材で作った油ふ味噌汁

彼岸花

未明に東北から戻り、そのまま実家に直行して犬の散歩に出る。東北に向かった4日前には一輪二輪、そこにかしこに見られただけの彼岸花が鮮やかな紅を堤防に散らす。

午後からは、遅ればせながら施設に認知症の母親を見舞う。叔母がおくってくれた洋服と、岩手県住田町の仮設住宅のご婦人から頂いたばかりの手まりのようなフクロウの人形を持参する。そうしたものに関心をしめさず、盗人がいる、みんな持って行かれたと、20回ほども繰り返す。

かけら指人形

仮設住宅で作ってもらったかけら指人形

ブビンガ

以前納めたブビンガのテーブルの手直しをしている。長さ・2400ミリのテーブルを半分にする。微妙な反りを直すために一端吸い付き桟をはずして削り直す。これがあと2台分ある。腰にくる。