藤田嗣治の戦争画について 1

もう終了してしまいましたが、先月、名古屋市美術館での藤田嗣治展(生誕130年記念 藤田嗣治展 —東と西を結ぶ絵画— 4月29日~7月3日)に行ってきました。なお、兵庫と府中では現在開催中、今秋開催予定です(展示会概要)。


これは、以前にこのブログでも書いたことがあるのですが(「モーツアルトのピアノ協奏曲」)、美術評論家で画廊経営者でもあった洲之内徹は、司修との会話の中で、藤田は戦争責任なんて感じていないと思う、藤田の絵は戦争画しかない、あとはクズだよと言い放ったそうです(司修・『戦争と美術』1992年 岩波書店)。もちろん表立ってこんな事を言ったり書いたりはしていないようです。私は、洲之内徹という人が大嫌いなのですが、絵に対する眼力は確かで、あたりさわりのないありきたりの事しか言えない凡百の評論家とは比すべくないと思っています。また、自身が美大出の左翼活動家で転向者という事もあって、戦中戦後の画家たちの振る舞いに対する覚めた冷徹な見方をしています。この藤田に対するオフレコな発言も、藤田の絵と人に対するきわめて的確な見方だと、展示を見てあらためて思いました。

右 委嘱者の元軍人・軍人に絵を説明する藤田。左 所在不明の2枚の藤田の戦争画 『藤田嗣治画集 異郷』・林洋子監修より

右 委嘱者の元軍人・軍人に絵を説明する藤田。左 所在不明の2枚の藤田の戦争画 『藤田嗣治画集 異郷』・林洋子監修より

日本の戦争画に関しては、その返還や公開に関しては色々な曲折があったようです。特に藤田嗣治のそれに関しては未亡人の君代さんの意向などもあって一筋縄にはいかなかったようです。それでも、この司修さんの『戦争と美術』が出版された1990年代からは少しづつ公開されはじめ、芸術新潮の特集『カンヴァスが証す画家たちの「戦争」』1995年8月号などで、図録としても紹介されだしました。元美術少年としては、この戦争画の問題はずっと気になっていました。とくに敗戦の夏になると、司さんの本を取り出して、その冒頭に掲載されているシャガールの「ホロコーストの犠牲になったユダヤ人画家たち展」への献辞を読み返したりしていました。このシャガールの痛切な自己批判とナチを通り越してドイツ人やその画家に対する糾弾と怨念の言葉は心を打ちます。美術が政治や、まして戦争と無縁な超越した存在では決してありえない事を思い知らされます。シャガールの献辞は、「日本の侵略戦争の犠牲になった中国人(アジア人)画家(作家・音楽家・すべての表現者)展」のそれとして、文中のデューラー、クラナッハ、ホルバインを、藤田嗣治、川端龍子、横山大観と読みかえれば、日本の戦争画の果たしたもうひとつの役割が見えてきます。             

少し長くなりますが、このシャガールの「ホロコーストの犠牲になったユダヤ人画家たち展」への献辞を文末に引用しておきます。わたしの書いたものなど、まあどうでもよいですがこの献辞だけでもぜひご一読下さい。


結論から書いておくと、私は藤田嗣治の絵が嫌いです。とくに今回見た彼の戦争画対しては強い嫌悪感を覚えました。なにかしらおぞましいものを前にした時の血圧が上がり、胃がキリキリとして悪いものがこみ上げてくる感覚です。この嫌悪感は、針生一郎がこの絵に対して作者の魂はまったくここに関与していないと喝破したように、いくら戦争画とはいえ死者(この場合は米兵になるが)や死にゆくものに寄せる同情、哀れみ、たむけ、痛憤そうした人間らしい一切の思いが感じられないことからくるのでしょう。かれら(玉砕してゆく兵隊)を手ゴマのようにもてあそぶ態度で、嬉々として兵士たちの絶望的な死闘を描き続けたのでは、と河田明久は指摘しています。そのとおりだったのでしょう。あとでもう少し詳しく検討したいと思います。

次に、藤田の戦争責任、この直截な表現が嫌なら藤田の戦争画がそれを見る人に与えた影響はきわめて大きい。藤田自身のものも含めて、戦争画の数々を図版で見ていると、彼は名実とも美術界における戦争協力のトップランナーであったとわかります。今回の展示の「アッツ島玉砕」は、玉砕戦肯定・賛美の絵であり、その後の追随者エピゴーネンたちによる同じような暗い玉砕賛美の模倣画の先駆けとなります。また最後の戦争画である「サイパン同胞臣節を全うす」は、軍人の玉砕とともに民間人の集団自決を臣節として賛美・強要するものになっていると思います。ただ、こちらは敗戦によって追随者エピゴーネンどもが蠢き出す間もなかっただけの話です。この点も、敗戦後の戦争責任に対する論争とも関わってきますが後でもう一度触れます。


さて、はじめに整理・俯瞰する意味もあって藤田嗣治の戦争画(軍委嘱の作戦記録画及び戦争に関係する絵画)で手持ちの書籍や図録と市と県の図書館で見ることができたものを列挙すると下の表のようになります。当然遺漏もあると思いますが、敗戦後、米軍に接収されその後無期限貸与という形で、現在東京国立近代美術館に所蔵されている藤田の絵は14点とされています。それは網羅していますし、あらかたこんなものでしょう。このうち今回の名古屋の展示で出展されていたものは、以下の3点です。

  • アッツ島玉砕
  • ソロモン海域に於ける米兵の末路
  • サイパン島同胞臣節を全うす

続きます


藤田嗣治の「戦争画」一覧
題名 製作年 出品 所蔵先 注)1 備考 収録誌・画集 注)2
千人針 1937年 所在不明 (7)
千人針 1937年 個人蔵 (7)
島の訣別 1938年 第25回二科展 事変室 所在不明 6
南昌ナンチャン飛行場の焼打 1938〜39年 第5回大日本海洋美術展(1941年5月) 東京国立近代美術館 海軍作戦記録画 3 , 7
武漢ウーハン進撃 1938〜40年 第5回大日本海洋美術展(1941年5月) 東京国立近代美術館 海軍作戦記録画 7
哈爾哈ハルハ河畔之戦闘 1941年 第2回聖戦美術展(1941年7月) 東京国立近代美術館 個人委嘱、後に献納。陸軍作戦記録画 (2) , 3 , 6 , 7
十二月八日の真珠湾 1942年 第1回大東亜戦争美術展(1942年12月) 東京国立近代美術館 海軍作戦記録画 7
シンガポール最後の日(ブキ・テマ高地) 1942年 第1回大東亜戦争美術展(1942年12月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 (5) , 7
二月十一日(ブキ・テマ高地) 1942年 第1回大東亜戦争美術展(1942年12月) 所在不明 陸軍作戦記録画 6
佛印・陸からの進駐 1943年 陸軍美術展(1943年3月) 所在不明 陸軍作戦記録画 (7)
佛印・海からの進駐 1943年 陸軍美術展(1943年3月) 所在不明 陸軍作戦記録画 (7)
アッツ島玉砕 1943年 国民総力決戦美術展(1943年9月) 東京国立近代美術館 後、軍に献納。陸軍作戦記録画に (2) , 3 , 4 , (5) , 6 , 7
ソロモン海域に於ける米兵の末路 1943年 第2回大東亜戦争美術展(1943年12月) 東京国立近代美術館 海軍作戦記録画 4 , (5) , 6 , 7
○○部隊の死闘 ー ニューギニア戦線 1943年 第2回大東亜戦争美術展(1943年12月) 東京国立近代美術館 陸軍戦争記録画 6 , 7
神兵の救出到る 1944年 陸軍美術展(1944年3月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 3 , (5) , 6 , 7
血戦ガダルカナル 1944年 陸軍美術展(1944年3月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 (5) , 7
ブキテマの夜戦 1944年 文部省戦時特別美術展(1944年11月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 7
大柿部隊の奮戦 1944年 文部省戦時特別美術展(1944年11月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 7
薫空挺隊敵陣に強行着陸奮戦す 1945年 陸軍美術展(1945年4月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 6 , 7
サイパン島同胞臣節を全うす 1945年 陸軍美術展(1945年4月) 東京国立近代美術館 陸軍作戦記録画 3 , 4 , (5) , 7
  • 注)1 所蔵先・東京国立近代美術館とあるのは、接収元の米国からの無期限貸与という扱いらしい。
  • 注)2 収録誌・画集のナンバーは巻末の参考文献から。( )内は、文中口絵として掲載のもの。

シャガールの献辞(「ホロコーストの犠牲になったユダヤ人画家たち展」)

わたしは彼ら全員を知っていたか?
わたしは彼らのアトリエにいたか?
わたしは彼らの芸術作品を近々と、あるいは、離れて、見たか?
そして今、わたしはわたし自身を離れ、
わたし自身の実体を離れて、
彼らの知られざる墓へおもむく。
彼らはわたしを呼ぶ。彼らはわたしを、
自分たちの墓穴へ引きずり込む・・・
わたしは、無辜の罪を犯した者だ。
彼らはわたしに問う。「おまえはどこにいたのだ?」
・・・わたしは逃げていました・・・
彼らはあの死の浴室に連れて行かれ
自分たちの汗を味わった。
彼らが不意に、まだ描かれていない自分たちの絵画の光をみたのは、
そのときだった。
彼らは達成されなかった歳月を数えた。
夢を、夢を満たすためにたくわえ、待ち望んでいた歳月を
・・・眠らなかった、眠たくなかった・・・
彼らは、自分たちの頭の奥にある、子供時代の跡を突き止めた。
そこでは、衛星を持つ月が、彼らに輝かしい未来を告げていた。
暗い部屋の中や、山々や谷間の草地の中での若い愛が、
かたちのいいあの果実が、
温かい乳が、咲き乱れる花々が
彼らにパラダイスを約束していた。
彼らの母親の両手と両眼は、
彼らとともにあの遠距離列車に乗っていた。
わたしには見える。
今、彼らはぼろをまといて、裸足で、
沈黙の道を、足を引きずりながらのろのろ歩いているのだ。
イスラエルの兄弟たちの、ピサロの、そして
モディリアーニの・・・わたしたちの兄弟たちは・・・ロープに導かれ、
デューラーの、クラナッハの、
そしてホルバインの息子たちにみちびかれた・・・
あの焼却炉の中の死へと導かれていった。
どうすれば、わたしは涙を流すことができるだろう。
涙を流すには、どうすればいいのだ?
彼らが塩漬けにされてから、
長い年月が経った・・・わたしの目からこぼれた塩に・・・
彼らはあざけりとともに乾燥され、だからわたしは
最後の希望を捨てるべきなのだろう。
嘆き悲しむにはどうすればいいのだ?
わたしの屋根から、最後の屋根板がはがされている音が、
毎日、聞こえてくるのに。
かつてわたしが置き去りにされ、
いずれはそこによこたわって眠るための
ほんのささやかな土地を守るために、
戦うには疲労しすぎているときに。
わたしには、あの炎が見える。立ちのぼって行くあの煙とあのガスが、
あの青い雲を黒雲に変えるのが見える。
わたしには、むしり取られたあの髪の毛と歯が見える。
あの髪の毛と歯は、わたしに向かって不穏な棺衣を投げかける。
わたしは、スリッパや、衣類や、灰やがらくたの山のまえの
この砂漠に立って、カーディッシュの一節をつぶやいている。
そして、そんなふうに立っていると・・・
わたしの絵から、わたしに向かって下りて来るものがある。
片手に七弦の竪琴を持っているあの描かれたダビデだ。
わたしが嘆き悲しみ、
詩篇を唱えるために、彼は手を貸したいと思っている。
ダビデに続いて、わたしたちのモーゼが下りてきてこう言う。
誰も恐れるな、
新しい世界のために、わたしが新しい銘板を彫り上げるまで、
おまえは静かに横たわっているべきだ、と。
最後の火花が消え、
最後の死体が消滅する。
新たなる大洪水を前に、それはじっと動かなくなる。
わたしは起き上がり、きみに別れを告げる。
わたしはこの道をたどって新たなる神殿へおもむき、
きみの絵のために、
一本の蝋燭に火をともす。

(英文からの邦訳、麻生九美)司修・『戦争と美術』より重引


藤田嗣治の戦争画に関する参考文献の一部

藤田嗣治の戦争画に関する参考文献の一部

参考文献

  1. 『戦争と美術』 司修 1992年7月 岩波書店
  2. 『日本の戦争画 ーその系譜と特質』 田中日佐夫 1985年7月 ぺりかん社
  3. 『カンヴァスが証す画家たちの「戦争」』 芸術新潮1995年8月号
  4. 『LEONARD FOUJITA』生誕130年記念藤田嗣治展 ー東と西を結ぶ絵画図録 2016年
  5. 『戦争と美術 1937〜1945』 針生一郎他 2007年 国書刊行会
  6. 『画家と戦争 日本美術史の空白』河田明久 別冊太陽 2014年8月 平凡社
  7. 『藤田嗣治画集 異郷』 林洋子監修 2114年2月 小学館
  8. 『戦争画とニッポン』 椹木野衣x会田誠 2015年6月 講談社
  9. 『評伝 藤田嗣治』 田中穣 1988年2月 芸術新聞社
  10. 『藤田嗣治 「異邦人」の生涯』 近藤史人 2002年11月 講談社
  11. 『僕の二人のおじさん 藤田嗣治と小山内薫』 葦原英了 2007年9月 新宿書房

「忘れてしまおう」 サラ・ティーズデイル

サラ・ティーズデイルというのは、たとえば金子みすずが、少しは裕福な家に生まれて、女学校にでも通わせてもらったら、こんな詩を書いたのだろうか?という印象になる。英詩のことなんて何も分からないが、たどたどしく押韻もいいかげんですよね。でも、なぜか気になる。久しぶりに、クリスティーネ・シェーファーでAPPARITIONをCDで聴く。しかし、サラ・ティーズデイルとジョージ・クラムというのは、不思議な取り合わせな気がする。

忘れてしまおう

忘れてしまおう
たしかに咲いた一輪の花を 忘れるように、
一度は燃え上がった炎を 忘れるように。

忘れてしまおう
きれいサッパリ 何も残さず、
時はやさしい友だち 私たちを老いさせてくれる。

他人(ひと)に聞かれたら
忘れてしまったと答えよう とっくの昔の、
一輪の花、ひとたびの炎、雪に消された小さな足跡のように。

サラ・ティーズデイル (拙訳)


Let it be forgotten

Let it be forgotten, as a flower is forgotten
Forgotten as a fire that once was burning gold,
Let it be forgotten for ever and ever,
Time is a kind friend, he will make us old.

If anyone asks, say it was forgotten
Long and long ago,
As a flower, as a fire, as a hushed footfall
In a long forgotten snow

Sara Teasdale

鎌倉右大臣・実朝の「雨やめたまへ」の歌 1



時により 過ぐれば民の嘆きなり 八大竜王はちだいりゅうおう 雨やめたまへ

『金槐和歌集』新潮日本古典集成 p176


鎌倉幕府の三代将軍であった源実朝の歌です。歌の世界では鎌倉右大臣として通っているようです。

この夏は雨続きで、広島や福知山など大きな災害がありました。今から802年前(建暦元年7月)、まだ20才にもなっていなかった将軍がどんな思いを込めてこんな歌を詠んだのか、手元の本などを開いてみました。

この歌の詞書ことばがきにはこうあります。

建暦元年 七月 洪水天にはびこり 土民愁嘆せむことを思ひて一人本尊に向かいたてまつり いささか祈念を致して曰く

実朝が、民衆の洪水の被害に対して念じて作った歌ということです。歌自体の意味は明瞭でしょう。過ぐればは、過ぎればで、八大竜王とは、仏の教えを護る八体の蛇形の善神。密教などでは、水神として雨乞いの祈りの本尊になるとあります(『金槐和歌集』 新潮日本古典集成 p176)。斎藤茂吉によると大山(相模国中郡、近世の雨降山)の阿夫利(あぶり)神社に祈念したとあります(斉藤茂吉「金槐集私鈔」)。また、正岡子規の歌に、金槐和歌集を読むとして、

大山のあぶりの神を叱りけん将軍の歌を読めばかしこし

というものもあります。ただ、この阿夫利神社に参ったという典拠がどこにあるのかは分かりません。

さて、この歌がよく知られるようになったのは、正岡子規の「八たび歌よみに与ふる書」の次の文からでしょうか?


恐らくは世人の好まざる所と存候へども、こは生の好きで好きでたまらぬ歌に御座候。かくの如く勢強き恐ろしき歌はまたと有之間敷これあるまじく、八大竜王を叱咤する処、竜王もしょう伏致すべき勢、相現れ申候。八大竜王と八字の漢語を用ゐたる処、雨やめたまへと四三の調を用ゐたる処、皆この勢を強めたる所にて候。初三句は極めて拙き句なれども、その一直線に言ひ下して拙き処、かへつてその真率偽りなき示して、祈晴の歌などには最も適当致しをり候。実朝は固より善き歌作らんとてこれを作りしにもあらざるべく、ただ真心より詠み出たらんが、なかなかに善き歌とは相成り候ひしやらん。ここらは手のさき器用を弄し、言葉のあやつりにのみ拘る歌よみどもの思ひ至らぬ所に候。  

「八たび歌よみに与ふる書」 正岡子規 『歌よみに与ふる書』岩波文庫 p34


子規の『歌よみに与ふる書』は、当時の歌壇革新を目指した挑発的な文書です。冒頭、近来和歌は一向に降ひ不申候もうさずそうろう。正直に申し候へば万葉依頼実朝以来一向に振ひ不申候。としながら、古今集以来の歌壇の主流を激しく批判します。曰く貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之(これあり)、またいくつかの歌を例示しながら、この歌全く取所無之(とりどころこれなく)とか、一文半文のねうちも無之駄歌とか、ほとんど言いたい放題という感じです。その流れの中で、「八たび歌よみに与ふる書」で善き歌の例として、実朝の『金槐和歌集』から3つの歌があげます。時によればの歌も、そのひとつとして2番目に取り上げられます。

躬恒みつねの歌などに対しては、ほとんど罵詈雑言に等しいものを浴びせているのに対して、こは生の好きで好きでたまらぬ歌と、これも素直すぎるような表白をしています。なんだかわかりやすくて良いですね。子規がこの中で言及している八字の漢語とか、四三の調とか、この引用の後に取り上げている三句切というのは、なんのことかさっぱり分からなかったのですが、平安時代からこの当時まで受け継がれた作歌の規則というか陋習のようなものです。これはまたあとで、分かる範囲で触れたいと思いますが、実朝の歌は、そうしたことにとらわれない事で、かえって歌の勢を強めその真率偽りなきを示しただ真心より詠み出たらん善き歌となったと子規は言いたかった。わが意を得たりという感じだったのでしょう。

少し下って、斉藤茂吉もこの実朝の歌を再三とりあげ論評しています(『金槐集私鈔』、『金槐集私鈔補遺第一』、『短歌に於ける四三調の結句』)。『金槐集私鈔』より引用しますが、ここでは子規の前掲の論説に全面的に依りながら、さらにそれを補筆するように論を進めています。ちなみに、斎藤茂吉というのは、随分ややこしい人間だったようですが、正岡子規については深く尊敬していたようで、それが文章の端々に現れています。歌の引用も直接の師である伊藤左千夫などよりもずっと多いし、歌論的な文章の中でも思わずと言う感じで子規先生とか、正岡先生と言った尊称がよく出てきます。


実朝は当時たたひとり万葉ぶりの歌を詠んだ。さうして平気で古句を踏襲した。かも佳作に至つては古今を独歩してゐる。さうしてこの歌ほど真摯深甚の気の籠つてゐる力ある歌は金槐集にも余計はない。この歌の第一句から第三句までは如何にも不器用に訥々として居る。

彼はこの歌を作るに際して一心を籠めたのは言ふまでもない。祈念をこめて吟詠するなるが故に訥々不器用となるのは自然である。さうして訥々の中に深甚の響きのあるのも自然である。巧妙ではないが荘重にして大きい響きあるのはこれが為である。このことは大切な事で贔屓目のためとか態々佳い歌にせむ為のこじつけなどといふ浅薄なものではない事を注意せねばならぬ。

中略

第四句結句に就て正岡子規氏は八大竜王と八字の漢語を用ゐたる処雨止め給えと四三の調を用ゐたる処皆この歌の勢を強めたる所にて候と云って居る。八大竜王の如き言葉は当時にあつてはどうしても思ひ切つて用ゐたかと思はれる程であつて(万葉でも、又新古今時代にも漢語を用ゐた歌は可なりあるが)伝教大師の阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいのほとけ達わがたつ杣に冥利あらせ給へ(新古今和歌集釈教の部)と双絶と称すべきである。四三調の結句は強き調子を表はし得るのであって、井上通泰氏の如く、結句は必ず三四なるべしなどといふ浅見に住すべきではない。

吾等は一生を通じてこの様に心を籠める事がおぼつかないのを悲しく思ふによつて益々この歌をあり難く思はねばならぬ。近代人にかういふ歌の詠めないのはほんたうである。只かういふ歌を単に古典歌として取扱ふほどの鈍感な鑑賞家ならば、それは実は最も甚だしい古典な人なのである。

「金槐集私鈔」 斉藤茂吉 『斎藤茂吉選集 第十五巻 歌論』岩波書店 p69


続けます。

四日市公害訴訟原告団9人の写真

もうオフトピックというか、随分時間が経ってしまいましたが、四日市に生まれ、また現在そこに住んでいる者として、書いておきたい事なのでお付き合いください。今月の2日、津市で開かれたフォトジャーナリズム展三重2014 と、 「津平和のための戦争展」・「平和を考える市民のつどい」に行ってきました。

恥ずかしい話ですが、フォトジャーナリズム展三重は県外に住む友人に教えてもらいました。様々な民間団体が協力して開催しているようで、参加費は無料。ありがたいことです。DAYS国際フォトジャーナリズム大賞の受賞作品や「四日市公害を忘れないために」写真展などたくさんの展示や企画がありました。

後者は、実行委員会主催・津市共済で津の空襲の経過や焼け野原になった市内のパノラマ写真や模型や、亡くなった人の遺品の展示。それらを前にしての語り部の体験者のお話など、こちらも手作り感と共に不戦・反戦平和を願う気持ちの伝わる良い催しでした。加えて市主催の「平和を考える市民のつどい」として、この日は映画『父と暮らせば』が上映されました。大きなホールが7割ほど埋まる盛況で、いいなと思ったのは、おざなりに上映しっぱなしではくて、始まる前に市の担当職員が津の空襲の歴史について簡潔にお話された事です。終わってからも、同じ職員の人が登壇して、ぜひ家に戻ってからも今日見た映画の感想などを話しあって平和や原爆にについて話し合って下さいと挨拶され、拍手を受けていました。宮沢りえと原田芳雄主演の映画をタダで流して終り、というのではなく、ちゃんと上映の意味を短く説明するのは、とてもいいなと思いました。

さてフォトジャーナリズム展三重で、参加者へのアンケート依頼があり、その中で一番印象に残った写真はどれかという問いがありました。私は、メイン展示のDAYSの受賞作品ではなくて、「四日市公害を忘れないために」写真展の中の、「四日市公害裁判の9人の原告」という写真にしました。 別に奇をてらったわけではなく、半世紀近く前の写真ですが報道写真として一番強い印象を与えてくれたからです。

この写真とフォトジャーナリズム展三重の他の写真については、長くなりますのでホームページに別記事としてアップしました。宜しければご覧ください。
   ↓
四日市公害訴訟原告団9人の写真 -フォトジャーナリズム展三重2014で見て


四日市公害訴訟原告団9人の写真。澤井余志郎さんによる。

四日市公害訴訟原告団9人の写真。澤井余志郎さんによる。

古本市

一昨日の青空古本市で買った2冊。いずれも100円

青空古本市で買った2冊

青空古本市で買った2冊

懐石全書 春夏秋冬 1 一月二月三月 淡交社

懐石は茶道の精神を持って料理されるのですから、まず心入れのある手料理であらねばなりません。山海の珍味や、季節はずれのものをご馳走するのではなく、四季折々の旬の新鮮な材料を茶事の趣向によって取り合わせ、演出し、その素材を充分生かした調理に心がけるのです。それは煮すぎず、焼きすぎず、あまり手を加えすぎず、できるだけ自然のままに仕立て、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、かおりと熱を大事にして、つくりたてのほやほやをこぎれいに盛り合わせて客にすすめます。これが懐石ではないでしょうか。

あまり手を加えすぎずに反応している気もしますが、別に懐石云々と構えずに普段の料理の心がけとしては、間違っていなかったかなあと嬉しくなります。それでもこの本に書かれているような、あとひと手間のような料理を作りたいなあと思います。100円で随分楽しめそうです。

エンツェンスベルガー 国際大移動 野村修訳 晶文社
エンツェンスベルガー著・野村修訳という私の定番のような本ですが、これは持っていませんでした。

エンツェンスベルガーの『スペインの短い夏』という本は、内戦下の共和国側スペインの指導者でアナーキストのドゥルティの短い生涯のドキュメントです。私にとっては、歴史書あるいはドキュメントというのはかくあるべきというお手本です。ベンヤミンの「歴史の概念について」という論考を、実際のドキュメントとして形にするとこうなるのか。実際に、エンツェンスベルガーもこのベンヤミンの論考を意識して書いているのだと思います。原著は、1992年の発行となっていますが、今のヨーロッパのレイシズムやネオナチの台頭や、日本のヘイトスピーチを考える一助にしたいと思います。

やはり50円とか、100円で買ってもらった本たちも、新しい持ち主の手で楽しんでもらっているかなあとか考えていると、これも楽しくなります。

犬と写真が好きな人のための2冊

図書館で借りたロジェ・グルニエの本2冊

図書館で借りたロジェ・グルニエの本2冊

  • 『ユリシーズの涙』 
  • 『写真の秘密』

いずれもロジェ・グルニエ 宮下志朗訳 みすず書房

『ユリシーズの涙』は、ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」の主人公ユリシーズとその愛犬アルゴスの逸話の紹介から始まります。

忠犬アルゴスは、・・・ずっと主人を待ち続ける。やがて・・・王ユリシーズが・・・故国イタケーの島に到達したーーーだれにも分からぬよう乞食に身をやつして。だがアルゴスは主人と見破る。

「(アルゴスは)そのときには、主人のいないままに、召使たちがユリシーズの広い地所にこやしをほどこすためにもっていくまで、門前に山と積まれたラバや牛の糞のなかに見捨てられて、横たわっていた。シラミだらけになって横たわっていたアルゴスは、ユリシーズが近くにいるのに気がつくと、尾を振り、両の耳を垂れたが、もう自分の主人に近づくだけの力はなかった。

ユリシーズは目をそらせ、エウマイオスにかくれてそっと涙をぬぐい、・・・・」

このさわりの部分で、犬好きの人間の気持ちがぐっと掴まれてしまいます。以降、よくぞここまで調べたものだというくらいに、様々な文学作品の中での犬に関することや、文豪と犬の関わりについての断片が紹介されます。あとは、興味のある人は、ご自分で目を通して下さい。ロジェ・グルニエさんの筆致は、いつもどこかシニカルで、けっしてベタベタとした感情の表現はしないけれども、対象に対する暖かい眼差しは確かに伝わってきます。


雑種犬・タロー、12才

雑種犬・タロー、12才

犬を写真に撮ると、なぜ実際よりというか実際とはかけ離れて、賢そうに写るんでしょう。対岸の別の犬の鳴き声に反応してアホ面して眺めているところをカメラにおさめます。なんだか視線を遠くにあずけて瞑想しているように写っていて、なんだこれはと、腹が立ったことすらあります。ちなみに上の写真は、アップで撮ろうと首輪を掴んで引き寄せてシャッターを切りました。なにさらすねん、おっさんとでも言いたげに面倒くさそうな不満そうな目をこちらに向けています。

『写真の秘密』については、また別に記事にします。

トチの木 その3

たましひのやうやく休息(やす)むときを得て千の)の葉を捨てし栃の樹

図書館で借りた『斎藤史歌集 記憶の茂み』の中の一首。昨晩、床に入ってから読んだもの。

斎藤史さんには、認知症の盲母を詠んだ一連の鬼気迫るような歌があります。それらは安直に引用するのが憚られるようなものです。興味のある人は、図書館などで、お読み下さい。

晩秋のトチの木

晩秋のトチの木

また京都漫遊、天神さんから三月書房へ

昨日は、京都へ納品でした。お施主さんは前に触れた西陣にお住まいです(京都・西陣)。この日は、約束の9時ちょうどくらいに到着して、小卓を納め代わりに使って頂いていた卓袱台などを積んで、10時くらいまで雑談。その後、車を置かせてもらったまま、近くの北野天満宮に行きました。25日は、いわゆる天神さんの市の立つ日です。私は、こうしたガラクタ市のような催しが大好きで、京都にいた頃は、21日の東寺の弘法さん、25日の天神さんには、休みが重なる時は必ずのように出向きました。大阪に移ってからは21日、22日の四天王寺の市がそれに代わりました。

買ってしまったのは、砥石と真鍮の曲尺に壊れた錠前。都合5000円でした。あと、ちゃんと使える鍵つきの古い錠前とか、日本画の岩絵具のけっこう上等そうなものとか、錫の入れ子のかわいい箱とかに目が行きましたが我慢しました。またぞろ砥石なんか買って、お前あと何十年木工やるつもりかという事ですが、ひと目見て、これはイケると反応してしまったのでしかたありません。

天神さんで買った、砥石、曲尺、錠前

天神さんで買った、砥石、曲尺、錠前

お施主さんにお昼をごちそうになり、もう一度市に戻ろうかと迷いましたが、この日は別のところに寄ることにしました。寺町二条の三月書房です。この本屋さんにも京都にいた頃はよく通いました。この本屋さんのことは、また別に書きたいと思います。

ここで、1時間ほど立ち読みをして、買った本は下のようなもの。見事にジャンルはバラバラですが、これをわずか二間間口の街の小さな本屋が置いているのもすごいでしょう。いずれも定価の50〜60%オフでした。3冊で5,000円でお釣りをもらえました。結局、あわせて10,000円の散財ですが、50過ぎのおっさんが一日遊んでもらったのだから、安いものだと思うことにします。まあ、低収入の上にこうした発想が、貧乏に拍車をかけているのも分かっているのですがね。

三月書房で買った本。池田三四郎、秋山清、アドルノ

三月書房で買った本。池田三四郎、秋山清、アドルノ

夜に所用があったので早めに切り上げて帰路につきましたが、途中三条通りで見かけたシュールとも言える光景。耳なし芳一の御札の話を連想します。学校をなにか悪いものから守っているようにも見えます。やっている人がおそらく意識していない分、余計に面白いのだと思います。

確か渋滞情報の観測点のひとつになっていたと四宮バス停前 GXR A12 28MM GIMPでレタッチ

確か渋滞情報の観測点のひとつになっていた四ノ宮バス停前
GXR A12 28MM
GIMPでレタッチ