裏庭に彼岸花が咲いた

家の裏庭に4輪の彼岸花が出た。これまでここに彼岸花が咲いたという記憶がない。3輪はひとつ所から。もう1輪は紫陽花の陰から。

裏庭に咲いた3輪の彼岸花
RICOH GXR A12 50mm MACRO

赤の階調差の表現というのはデジカメの最も苦手とするところかと思う。このリコーのカメラユニットは上手く処理してくれる。
RICOH GXR A12 50mm MACRO

彼岸花は種子をつけず球根性の植物で、鳥や風が運ぶわけでもない。他から土を入れた記憶もない。この2年あまりはダンボールコンポストで作った堆肥をせっせと土に混ぜ込んでいるが、その材料は私の仕事で出た広葉樹のプレーナー屑と糠と自宅の生ごみで彼岸花の球根や根が混ざることも考えにくい。カボチャが生えてきたりビワが実生してきたことはあった。

昨年12月に死んだ雑種犬・タローの骨の一部をこの庭に埋めた。どうしたってその事を思い起こす。 彼岸のいわれは仏事とも習俗ともその習合ともいわれているが、亡くなった人を思い起こすそのよすがとなるのがその名の通り彼岸花だ。

以下は学生時代の民俗学の講義で習ったことの断片だ。

今も各地に残る田んぼの中の小高い社や墓地は、両墓制時代の埋葬地であった。そう考えるとその共同体の埋葬地である小山やそれに通じる田の畦などにこの季節に一斉に咲きだす鮮やかな彼岸花の朱は、死者が自らのことを思い出しておくれと咲かせたものだと考えても自然だ。それを迷信だの前近代な妄想だとするほうが心が貧しいと思う。

ところで私の生活範囲(おもに2匹の保護犬の散歩の範囲だが)で突然変異としての白い彼岸花が毎年どこかで現れる。今年は家の近くのかつて大きな製陶所のあった空き地に咲いた。同じ場所に現れることはない。これもまた不思議なものだ。

OLIMPUS EP-5
MZUIKO 45mm

失くした画像ファイルが出てきた

11月2日は父親の、19日は母親の命日でした。それぞれ8年目と4年目になります。一昨年は7回忌と3回忌の法要を合わせて行い、兄弟とごく親しい親族それに母親の友人にだけ集まってもらいました。

もう10年以上使っているWindows XPのパソコンを入れ替えました。替えたといっても2,980円(+送料800円)の中古パソコンでWindows 7pro・ドライブなし・リカバリーCD付きというものです。どうせ仕事の伝票や葉書・ラベルの印刷とjw_cadくらいしか使わないので、それで充分なのです。私はマイクロソフトもアップルも色々な意味で全く信用していないし、こんなグローバリズムの代表のような企業の製品を自分のメインの道具(コンピュータ)として使う気になれません。

それで古いXPのディスクを整理していたら失くした思っていた画像ファイルを見つけました。印刷のためメインのパソコンからコピーしていたのだと思います。今はLinuxでも普通に印刷は出来ますが、色々と印刷の細かい設定はWindowsの方がやりやすい。これはまあOSのシェアから言って仕方がない。むしろプリンター各社がよくLinux用のドライバーを公開してくれていると思います。出てきたファイルがこれです。2012年4月10日、実家の近くの海蔵川に伯母と母親と私の3人で花見に出かけたおりの写真です(こうした場合、デジカメのExifデータというのは本当に便利です)。老婆の写真など見たくもないと思われるでしょうが、ブログなんて半分以上は自己満足と備忘録のようなものと思って容赦ください。車椅子に乗っているのが母親で、それを押しているのが伯母です。この頃は母親はもう介護施設に入所していました。伯母に頼んで海苔巻きなど弁当を作ってもらって、施設から連れ出しました。もう認知症のかなり進んでいた母親は、こんないい所、初めて来たとか繰り返しながら、たいへん喜んでいました。

車椅子の母親とそれを押す伯母

海蔵川、2012年4月10日

いずれも、NIKON1 V1

この写真を撮った翌年の11月に母親は亡くなっています。痩せて老いさらばえてはいますが、まだこの頃は死相のようなものは現れていません。翌年の4月には、その前月の圧迫骨折の影響もあって花見どころではありませんでした。仕方なく施設の近くの公園の桜まで連れだしたのですが、痛がって早く帰りたがるばかりでした。その時来てくれていた兄と弟にもう年内もたないかもしれないと言ったのを覚えています。そして実際そうなりました。伯母もこの4年後の3月に亡くなるのですが、この頃はまだ元気で妹の車椅子を押して歩くことも出来たのだと感慨深くなります。二人は色々と確執めいたものもあったと子供ながら多少は見知ってきました。でも最後の写真を今見ると、3年程の月日の経過はありますが、老いた姉妹が二人して花のトンネルを抜けて別の世界に逝ってしまったのだと思えてしまいます。

定点観測 4

定点観測地点での、今年のサクラです。いずれの写真も左上隅と右下隅がケラレていますが、これはあわててレンズ(KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8)のフードを付ける方向を間違えたためです。

4月12日(以下も同じ}、今年はサクラの開花が遅かった。
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm f2.8 / PEN E-P5


おまけの今年のサクラ。こちらも工房近くの海蔵川、通勤の道です。

KOWA PROMINAR 8.5mm f2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm f2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm f2.8 / PEN E-P5

定点観測 3

1月15日は、私の住む四日市は大雪でした。全国版のニュースでも四日市と広島の大雪が伝えられたほどでした。気象台の観測では、積雪20センチとの発表でしたが、実際に屋根や軒に積もった雪を見ると30センチから40センチほどもありました。

その日は神戸に向かうはずでした。熊本のボランティアの現場のリーダーであったカオリ隊長の教会のコンサートに、同じく熊本でお世話になった初穂さんもお見えになるとの事でした。夜勤明けの連れ合いと一緒に、これはぜひとも行かねばと準備していたのですが、結局断念しました。前日からの雪で市内や近辺の鉄道も間引き・大幅遅延となっており、なんとか脱出できても、まだ雪は振り続いており戻ってこれないだろうと判断したからです。

高々30センチや40センチの雪くらい雪国の人からみれば、なんてこともないのでしょう。私も京都に住んでいた頃は、これくらいの雪は何度か経験していますが、環境もインフラも対策されず、何より人が慣れていない地域では混乱します。かいた雪を処分もできない。私の家の前には、結局それから2週間ほども集めた雪が残っていました。

雪の中の定点観測地点の画像です。ただし、こんな天気と足もとの中、いつものKOWA PROMINAR 8.5mm F2.8を持ち出す気にもなれず、使い慣れたRICOH GXR A12 28mmです。画角は違いますが、こんな時はハンドリング優先です。そう言えば2011年の3月に、東北に向かった時もこのGXRを持って行きましたし、山に行く時もたいていはこのカメラでした。

1月16日 
RICOH GXR A12 28mm

1月16日
RICOH GXR A12 28mm

1月16日
RICOH GXR A12 28mm

1月17日
RICOH GXR A12 28mm


おまけ

1月16日 工房近くの海蔵川堤防
RICOH GXR A12 28mm

定点観測 2

小春日和な週末、昼休みにカメラを持ち出す。定点観測地点。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / PEN E-P5
中央付近、秋の写真で彼岸花が写っている辺りに自転車を転がしてある。


KOWA  PROMINAR 8.5mm fF2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm fF2.8 / PEN E-P5
このレンズは、逆光には弱いように思う。時にひどいフレアが出ることがある。


KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / PEN E-P5

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / PEN E-P5

連れ合いにLUMIX DMC-GX7を召し上げられてしまったので、OLYMPUS PEN E-P5で撮る。同じマイクロフォーサーズ規格で、デジカメとしての性能という面では、別に遜色はないと思う。5軸手ぶれ補正というのは、本当によく効く。ただ、このオリンパスのカメラはインターフェースが支離滅裂で、使い勝手がきわめて悪い。おまけにレンズキットに付いていた外付けのEVFは、すばらしくよく見えるのだが、チョンマゲと揶揄されているように不細工きわまりない。ようするにあまり持ち出す気になれないのだ。オリンパスのカメラとシャープの家電というのは、高い先端的な性能と使い勝手の独り善がりな未熟さという面で似ていると思う。

アクセスエラーのお詫び

昨日、久々に更新しようと思って管理ページ(ダッシュボード)にアクセスしたら、真っ白な画面しか表示されません。ブログの通常のトップページも同様です。chromeで、アクセスしたら、http error 500 と出ました。要するにサーバー内部のエラーのようですが、同じサーバー内のホームページの方は普通に表示されます。いつからこうなっていたのか、更新をサボっていたため分かりませんが、せっかくアクセスして下さった皆さま、申し訳ありませんでした。

レンタルサーバー会社にメールで問い合わせると、こちら(クライアント)でインストールしたwordpressの動作に関しては立ち入れないが、たぶん.htaccessの記述ミスか、phpからみだろうとの事。.htaccessは、以前に弄って、やはりアクセス出来なくなったので、初期のままに戻してあります。それで、教えて貰った方法でphpエラーを表示させると、以下のようなメッセージが出ました。

Fatal error: Class ‘slim_browscap_db’ not found in /home/rokutaru/www/blog/wp-content/plugins/wp-slimstat/browscap/browser.php on line 22

要するに、wp-slimstatというプラグインが悪さをしているようで、このプラグインを更新してからおかしくなったのか?それで、FTPでアクセスして、乱暴にこのプラグインをディレクトリごと削除したら、何事もなかったかのように復帰。


wordpressを運用している皆さん、おかしなプラグインは入れないほうが良いです。それで、もし私のようにアクセスエラーになったら、FTPからアクセスして、プラグインディレクトリ("wordpressのディレクトリ"/wp-content/plugins/)の下のディレクトリとファイルを全部を一端削除してしまうとよいかもしれません。必要なプラグインは、復帰したらまた入れ直したら良いだけです。

定点観測

久しぶりの休日の晴れ間に、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8を持ち出してみた。いずれも老雑種犬・タローの散歩コースだ。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 LUMIX DMC-GX7 9月25日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / LUMIX DMC-GX7 9月25日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 LUMIX DMC-GX7 4月8日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / LUMIX DMC-GX7 4月8日


KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 LUMIX DMC-GX7 9月25日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / LUMIX DMC-GX7 9月25日 。中に白い彼岸花が3輪。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 LUMIX DMC-GX7 4月8日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / LUMIX DMC-GX7 4月8日


KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 LUMIX DMC-GX7 9月25日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / LUMIX DMC-GX7 9月25日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 4月8日

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 / LUMIX DMC-GX7 4月8日


おまけ。老犬の背中の上の彼岸花に、2匹のアゲハチョウがカップリング中。

中央付近に2匹のアゲハチョウがいます。

中央付近に2匹のアゲハチョウがいます。


いずれも、レンズ側で絞りを8にして撮っている。カメラ側のモードを絞り優先AEにしておけば、自動で露出(シャッター速度)を決めてくれる。フォーカスは、無限遠付近にしておいて、カメラのフォーカスアシストを使って一応確認しながら撮っているが、8まで絞れば、ほぼパンフォーカスと言える。MFレンズだからといって、とくに難しい訳でもない。ただ、こうした屋外でMFレンズを使う場合は、ファインダー(光学、EVF)は必須だ。

ネットにおける著作権 1 わたしのサイトからの画像盗用について

別に大仰な議論を展開しようというつもりはありません。後で述べるように、わたし自身のサイトからの画像の盗用の問題に触れるために、自分なりに問題を整理したいだけです。また、しばしば映画や楽曲の違法コピーの流布・販売として問題になる著作財産権の問題は触れません。あくまでも、自分が書いた文章や、撮影・編集した画像のささやかではあれ、絶対的な権利とそれの盗用の問題についての私見です。

他人のコンテンツを拝借するのは、引用盗用のどちらかである

色々なサイトの日本語による著作権表示を見ると、転載転用無断転用引用などの言葉が使われています。基本は、それらすべてを禁止した上で、そのために、やれ事前承認が必要とか、事前連絡が必要とか、あります。その言葉の定義とか使わけ、違いがよく分かりません。おそらくこんなことを書いているサイト管理者も、よく分からずに何かの雛形か、もともとのブログやサイトのテンプレートをそのまま使っているのでしょう。

ネット上で、他のサイトの画像や文章や他のすべてのコンテンツ(嫌いな言葉ですが、こうした例ではよく使われるのであえて書きます)を、自分のサイトに取り込むには、引用盗用の二つしかありません。どちらか一方です。上にあげたようなその他の、転載転用無断転用などという言葉は、それを曖昧にしているだけです。

引用元(出典)を明記しないものはすべて盗用である

その引用と盗用のどこが違うかは、原著作者名と引用元(出典)を明記するかしないかだけです。そして、原則としてすべての引用は、引用元の承認や通知と無関係にすべて合法であるべきです。逆に、引用元(出典)を明記しない転載はすべて盗用であり犯罪です。ついうっかりとか、盗用の意識はなかったというのは、関係ありません。よく盗用者が言い訳にするそうした口実は、少なくとも現在の日本の法規範の基礎をなす意識・常識から言って不当な言い逃れにすぎません。これはまた別に書きます。

たとえば夏休みの宿題で、一枚の絵を描いて提出という課題があるとします。私たちの頃は、定番でした。まあ、別に子どもの宿題ではなくて、公募展への応募と考えてもいいでしょう。どこかに他人の描いた絵かポスターが張り出してあったとします。人に見てもらうために敢えて外に掲示してありました。それを無断で持ってきて、自分の描いた絵だとして宿題として、あるいは公募展への応募として提出したら、それは許される行為ではありませんね。もう少し言えば他人をあざむく詐欺であり犯罪です。他人の管理するサイトから無断で画像を持ってきて、自分のサイトに原著作者名や出典などなしに貼り付けるのはそれと同じことです。あとであげるわたしのミズメの画像の盗用などは、パクってきた写真を自分の個展の写真の中に、こっそり混ぜて展示するようなものです。

引用の例

具体的な例をあげます。まずは、引用です。よい例です。DIY FACTORYというサイトの、オーク(ナラ)材の特徴と、DIYで扱う場合の加工や塗装方法について。というページに、わたしのサイトからミズナラの森の写真が使われています。ただし、出典 roktal.comとして、そこにわたしのサイトへのリンクが貼られています。事前にも事後にも連絡をもらっていませんが、今回自分の画像転用を調べている際に見つけました。もちろん正当な引用でありまったく問題はありません。むしろ元の画像は、家具材料にされる樹木の姿とかその森の様子を家具や木工に関心のある人に触れて欲しいと思って載せたものです。ですから、こうしたDIYを運営するサイトにおいて材料としてのナラを解説する一環として画像を使ってもらうのは大歓迎です。それが営業のサイトであるか、ボランタリーなサイトであるかも関係ありません。

mizunara3_1000

引用されたミズナラの森の画像


盗用の悪質な例 2件

8年間も盗用され続けていた

今度は、盗用されている例をあげます。わたしの本サイトのミズメという記事にある画像が、あるサイトに8年間も盗用されています。下の画像です。ちなみに、この画像の元のデジカメデータは、そのEXIFとともに保存してあります。盗用者に居直られたり逆ギレされたりした時のために、こうした元のオリジナルデータは保存しておくべきだと今回痛感しました。

盗用されたミズメの幹の画像

前者は所属する会のブログへの投稿、後者は個人ブログのようですが、投稿者したがって盗用者は同一のように思われます、特に後者の記事では、他の多くの花などの画像が並ぶなかで、わたしのサイトから盗用したミズメの画像が貼られています。善意の第三者が見れば、この画像も投稿者である浅木、及び定年生活なる人物が撮影・編集したものと当然思うことでしょう。盗用者は、分別のあるはずの定年生活者であり、サポートレンジャーとか指導員とか呼ばれる人のようですが、少なくともネットの世界においては良識とか定見とかとは無縁な人物のようです。実に不愉快です。

盗人猛々しい同業者サイト

読んでくださっている人も不愉快だと思いますが、もう一件画像盗用の例におつきあい下さい。こちらは商用のサイトであり建築設計業務という広い意味で同業者であること。他人の画像を盗用しながら、自分ではぬけぬけと著作権表示を自分のサイトでしていることなど、かなり悪質です。

こちらはタクミホームズ提供する建築用語集ー現場で使える建築用語の中の1ページです。ここに、わたしのサイトの留隠蟻組・座卓の製作の中の画像が、盗用されています。この画像はわたしの工房の中で、三脚を立ててタイマーを使って撮りました。部材の後ろに写っているのは、わたしの足です・・・。これもオリジナルデータがあります。

盗用された留隠蟻組座卓の画像

この盗用者のサイトには、他にもたくさんの画像があります。そのすべてがパクリとは思いません。管理人や社員が撮ったものもあるでしょう。それなら、こうした作業中に仕掛品の写真を撮って編集するというのが、そこそこ手間がかかるというのは分かっているはずです。それを承知で他人のサイトからパクってきて載せるというのは、いかにもさもしい行為だと思います。それにいやしくもを名乗っているなら、これくらいの組手は、見本としてでも自分たちで作ったらよいでしょう。なんだか画像(わたしの仕事)に対する説明もおかしいですしね。自分でおやりなさい。

それとさらに許しがたいのは、このサイトのトップページには、Copyright kenchikuyogo.com All Rights Reservedとヌケヌケと著作権表示がしてあることです。著作権表示の件は、また別記事で触れたいと思いますが、それ自体に法律的な意味はありません。こうした表示をしようがしまいが全ての著作物は、それが出来た段階で著作権が発生します。それを敢えて表示するのは、まあこけ脅しのようなものです。しかし、ここのようなパクリサイトにこれをやられると別の意味を感じます。All Rights Reserved、つまり、パクったわたしの画像も含めて全ての権利を保持すると言っているのです。盗人(ぬすっと)猛々(たけだけ)しいとは、こうしたことです。他人の物を盗んできて、あらためてこれはオレのものだオレに権利(著作権)があると言っているのだから、もうあきれる他ありません。

画像のパクリは、簡単に分かるようになった(くやしいがGoogle様のおかげ)

ご存知の人も多いと思いますが、ネット上の画像の盗用を調べるのは実に簡単に出来るようになりました。興味があれば、Google 画像検索とかで検索してみれば、そのやり方はすぐに分かります。わたしも最近その事を知って、試しに自分のサイトの画像を調べてみたのです。そうすると盗用先が出てくる出てくる。かなり暗い気分になって途中でやめていましました。もうね、特に公的、社会的、あるいは商業サイトでもない個人がやっているブログなどは、どうでも良いかという気になります。ただ、上にあげた例のように、特に悪質と思われるものは、ネットにおける最低限の良識とか秩序を守るためにも晒していこうと思います。