広河隆一写真展・講演会に行ってきました

津リージョンプラザで開かれた広河隆一写真展と広河さんの講演会に行ってきました。選挙前のこの日、行っておいて良かったと思います。私たちが今、直面している集団的自衛権、機密保護法、原発、こうした問題を実際に殺される側、報道もされずに闇に葬られる側、被害者の側からあらためて考える良い機会となりました。写真展は、明日14日まで開催されています。詳細は主催者サイトからたどって下さい。

特定非営利活動法人 広河隆一非核・平和写真展開催を支援する会(略称:広河隆一写真展事務局)

広河さんと主催のスタッフ。カジュアルでオーガニックな服装に自然な白髪が素敵でした。

広河さんと主催のスタッフ。カジュアルでオーガニックな服装に自然な白髪が素敵でした。


以下、広河さんのブログからの引用です。そうだ、集団的自衛権は、確実に日本を殺戮者の国にするのだ。全文はリンクをたどって下さい。

きれいごとの戦争のイメージがまかり通っているのが、我慢できない

現代の戦争は、圧倒的な力を誇る攻撃する側と、市民の犠牲者に分けられる。そして戦場は私にとって、腐る体であり、焼けただれる匂いであり、体がぐちゃぐちゃに砕ける姿であり、切断された顔、壁に付着する子どもの髪の毛だった。兵士の死体はめったに出会わない。戦争と呼ばれるものの犠牲者ほとんど市民だった。

だから私は自衛隊に死者が出るからと言う理由で、集団的自衛権に反対するのではない。臆病な兵士は優秀な兵士である。動くものを見ると、確かめもしないですぐに引き金を引く兵士である。それは市民に引き金を引ける兵士である。物影で動いたのが子どもであることを確かめることもなく。そして被害者の姿を一生見なくてすむ者、司令官や政治家の命令で、ミサイルのボタンが押される。自衛隊が10人死ぬ現場では、自衛隊によって100人が殺されるだろう。そのうちの5人は敵の兵士であり、5人は友軍に殺される兵士であり、90人は市民なのだ。

集団的自衛権は、確実に日本を殺戮者の国にする。その戦争は、メディアには絶対に流れない、惨憺たる死体が散乱する現場なのだ。

HIROPRESS 広河隆一通信
『DAYS JAPAN 8月号の編集後記に、集団的自衛権について書いた。 きれいごとの戦争イメージがまかり通っているのが、我慢できない。』

14日には、戦争に反対し、原発を廃止する候補と政党に投票します

私のように、50代も後半になると今の政治が経済がというよりも、自分たちは世代としてどんな日本や世界を若い人達や子供たちに残すのかという事に関心が行きます。私たちが、徴兵されて戦争に駆り出されることなく、飢えることもなく、また福島の東電事故はありましたが、核廃棄物や廃炉原発の負担や恐怖にとりあえず直面せずにすんだ事に、私は保守の政治家も含めて大人だった人たちに感謝しています。私は、日本がまた軍隊を海外に出す、そこで若い兵隊に人殺しをさせ、また殺されるような国にしたくはありません。これからもずっと日本が世界に冠たる平和国家として憲法にいう名誉ある地位を保ち続けて欲しいと思います。若い人達が、政治や権力により駆り出されて武器を持って海の外にいくようなことを望みません。50基以上の老朽廃炉原発を抱え、行き場のない核廃棄物の処理に右往左往して、住民同士を喧嘩させ、あげく過疎の地方に札ビンタで押し付けるような今以上に野蛮な国になってほしくはありません。

今、自民党とそのコバンザメのような醜悪で無定見な公明党に選挙で勝たせてしまったら、これから4年間、フリーハンドでやりたい放題な権限を与えることになります。取り返しのつかない事になりかねません。

私は、少選挙区(三重3区)は共産党の候補に、比例区は社民党に投票します。もしそのことで日本がおかしくな事になったら、その責任の一端は当然負います。

自民党や公明党が好きで支持する人は仕方がない。でも、そこに投票した事を覚えておいて下さい。棄権は一番無責任で卑怯です。もし、長生き出来たら、あの時自分は○○党に入れたとちゃんと言いましょう。せめて、昭和のはじめに大人だったジジ、ババのように、時代が・・・とか、みんなが・・・とか言って、200万人もの若い人を殺させた事に言い逃れする無責任な人間にならないようにしましょう。

パドモアとルイス、シューベルト・『冬の旅』のコンサートに行ってきました

今日は仕事を早めに切り上げ、雑種犬タローの散歩も済ませて、名古屋伏見の電気文化会館・ザ・コンサートホールに行ってきました。マーク・パドモア(テノール)とポール・ルイス(ピアノ)によるシューベルトの『冬の旅』。イケメン二人のコンサートで、女性客がいつもより多かったか?席は6割ほどの埋まり方。ここでの声楽のコンサートでは、こんなものと思います。

イケメン二人のコンサート。

イケメン二人のコンサート。

同じ組み合わせでのCDは、あまりぱっとしない印象だったのですが、実際の演奏はずっといい。冒頭の

Frend bin ich eingezogen,
Frend zieh’ ich wieder aus.

)余所者(よそものとしてやってきて、
出てく今も、やはり余所者。

で、もうすっかり殺伐とした出口や希望の見えない世界に引き込まれる。『冬の旅』なんて長ったらしい歌曲集は、もうずっとながら聴きしかしてない。だから曲も歌詞もあらかた諳んじてはいるが、あらためてこうして目の前でじっくり聴かされるとこんなに寒々とした暗い世界だったんだ。これをかつてのハンス・ホッターのような重たいバスで歌われたらいやだろうな。

Ein Tränen, meine Tränen,
Und seid ihr gar so lau,
Daß ihr erstart zu Eise
Wie kühler Morgentau?

涙、わたしの涙、
生ぬるすぎて、
凍ってしまう。
朝露のように

コンサートの最後、「辻音楽師」の最終節でパドモアさん、1歩前に進み出て、声を落として切々と歌う。

Wunderlicher Alter,
Soll ich mit dir geh’n?
Willst zu mein Liedern
Deine Leier dreh’n?

ジジイ、
一緒に行ってもいいか?
オレの歌に合わせて、
伴奏してくれや。

以上、いづれもヴィルヘルム・ミュラーの詩を拙訳

何度も拍手に呼び出されるが、いわゆるアンコールはなし。うん、この後に何を歌っても白けるだけだ。

今年最後の「山」

結局、11月の紅葉の時季には「山」に行けませんでした。展示会も終わり、色々な片付けも終わった今日、いつもの山に行ってきました。私は、冬には山には行かないことにしています。そうすると5月の連休までは雪に閉ざされた山には入れません。

展示会前の追い込み時期から風邪気味で、鼻もつまり、終わってからは左の肩が固まって上がらない様な状態になっていました。それでも、山に入ると足取りは軽く、鼻づまりも取れ、肩の痛みもなくなるから不思議なものです。気分的な問題と、それに穏やかな有酸素運動を相応の時間継続することになるのが良いのかもしれません。

もう、もちろん紅葉の季節はとっくに過ぎています。しかし、今日のような穏やかな晴天の日、冬枯れの明るい森の中を赤茶けた落葉をサクサク踏みしめながらの山歩きは、私は好きです。他の人間に出くわさないのもいい。結局、今日は誰にも会いませんでした。県境の峠の手前で、日差しのあたる沢で体が冷え切る前まで休憩して、そのまま戻ることにしました。別にどこそこの頂上を目指すとかいう山行でもありません。雪に埋もれる前にあのブナ、このナラを今年の最後に見たかった。

冬枯れの「山」

冬枯れの「山」 RICOH GXR A12 28mm

倒木も環境と景色を構成する

倒木も環境と景色を構成する  RICOH GXR A12 28mm


さあ、君のことは道を迷わす魔物のように思っていたが本来道標の役を負っていてくれてたのだ。ひとつ残った枝にはまだ、今年も葉をつけていたようだが、既に幹には山の死神がはびこってしまっている。根玉の辺りは虫に食われ始めている。

雷に打たれたブナはまだ立っている

雷に打たれたブナはまだ立っている RICOH GXR A12 28mm

立ち枯れた、弱った木に着くサルノコシカケ類

立ち枯れた、弱った木に着くサルノコシカケ類。森の命の循環は容赦無い。RICOH GXR A12 28mm


こちらの君は、まだ倒れたまま枝を宙に張り出している。いつまで頑張る。どこまでツッパる。それならば、こちらも君が萎れて朽ちて土に臥すまでずっと見届けたいと思うが、どうもこちらが先にヘタリそうだ。

ミズナラ

ミズナラ RICOH GXR A12 28mm

倒れた主を見守るように、近くに高く通直にのびたサワグルミが2本。ごちらもかなりの老兵のようだ。

倒れたミズナラの近くのサワグルミ

倒れたミズナラの近くのサワグルミ RICOH GXR A12 28mm

更に隣にもう1本。

更に隣にもう1本。 RICOH GXR A12 28mm

木の仕事展IN東海2014 まとめ1 ワークショップ

今回のワークショップでは、ノミと鋸を使ってホゾ穴とホゾを作ってもらい、それを組み上げます。予め突いておいた溝に塩ビシートを2枚差し込んで、そこに写真などを挟み込んでフォトフレームにするというものでした。難易度の高い作業に思えますが、墨の付け方と、鑿と鋸の使い方の基本さえ抑えれば誰でも出来きます。それでも、3日間で合計9人の方に参加してもらったのですが、作業の仕方や仕上がりに皆さんのそれぞれの個性が色濃くでて面白かったです。写真を撮れなかった人もいて申しわけないのですが、顔出しを了承してもらった人は、その満足気な充実した良い表情を見てもらうためにも、お顔を含めて掲載させて頂きます。また、それぞれお使いの材の葉をいれてもらっています。

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

30分で出来ると言いながら、2時間やっていただいた最初の人。でも良い出来で楽しんでもらいました。チェリー。

学校に通いながら仕事の修行もされている頑張り屋さん。ナラで強い印象の仕上がりでした。

学校に通いながら仕事の修行もされている頑張り屋さん。ナラで強い印象の仕上がりでした。

わざわざ東京から来て頂いたお客さま。カバで、江戸っ子風の勢のある仕事。講師は出展者の一人・若森さん。

わざわざ東京から来て頂いたお客さま。カバで、江戸っ子風の勢のある仕事。講師は出展者の一人・若森さん。

唯一の男性参加者で、プロを目指す。さすがにお上手でした。

唯一の男性参加者で、プロを目指す。さすがにお上手でした。ナラ。

出展者の一人・南部さんのお嬢さん。去年のショップに都合で参加出来ず一年越しに参加。門前の小僧の喩えの通り丁寧で見事な出来ばえ。クリ。

お二人とも大学の先生です。一人はわざわざ岡山から。二人そろうと普通のうるさいオバさんになる不思議。でも作業に入ると集中力はすごい・・・ナラとチェリー

出来ばえの良さは南部さんのお嬢さんと双璧の看護師さん。硬いナラに開けた穴と胴突き切断の綺麗さはお見事でした。

出来ばえの良さは南部さんのお嬢さんと双璧の看護師さん。硬いナラに開けた穴と胴突き切断の綺麗さはお見事でした。

上の人の3分の鑿で開けた穴です。

上の人の3分(9ミリ)の鑿で開けた穴と手鋸で刻んだホゾです。

木の仕事展IN東海2014 終了しました

今日は、午後から天気が崩れたのですが、それでもたくさんの方に来場いただきました。ありがとうございます。
遠方からもわざわざ来ていただいたお客さんには、本当にありがたく思います。

この東桜会館でのIN東海の展示も3回目で、齋田ボスの呼びかけと面倒な段取りの一手引受、都築木工房のコーヒー接待と並んで、私のDM制作と鳴り物係・ワークショップ担当というのもパターンとして定着してきたようにも思います。来年もまた齋田ボスが予定してくれています。マンネリと言われるまで我々50代後半隠居手前組が裏方とイベント担当をやって、若い人に作品制作に集中してもらうというのも、良い垂直分担の仕方かなと思います。

今回のワークショップは、一般の人には中身が濃すぎた気もしますし、1回2時間、それを3日間それぞれ3〜4回繰り返してさすがにくたびれました。それに肝心の接客と商品説明がついおろそかになりがちです。でも、今日も最後3時からきっちり5時前まで、出展者の矢野さんRed Hause Guitars)のお友達の看護師の人が参加されました。その作品の出来ばえがすばらしく、ご本人もたいへん満足されていました。最後に本当に良い笑顔で楽しかったあ〜!とか言われると、来年は何をやろうかと考えてしまいます。それに、今は突き板はもちろん塩ビシートを木だと思い込んでいる若い人が実際に増えているのです。それを単に嘆いているだけでなく、木それも我々が普段使用している家具材に触れてもらう、それに手作りと称するなら(私自身は自分の仕事に対しては、そうしたインチキで曖昧なコピーを絶対使いません)、手道具で木を切ったり削ったりして何か有用なものを実際に作ってもらうのは、長い目で見れば本当の木の良さを知ってもらい、ひいては私たちの顧客と理解者を作っていくことになるはずです。

最後に見事な作品を作ってもらいました

鉋かけ、良い姿勢です。最後に見事な作品を作ってもらいました。私にしたら看護師も先端かつ専門的知見をそなえた職人です。

こちらも教科書にしたいような縦挽きの姿勢

こちらも教科書にしたいような縦挽きの姿勢

搬出は雨の中。軽トラで搬入・搬出の他の出展者から「アクロバット」と称される貧乏木工屋にはつらい。三日目の様子などはまたあらためます。

木の仕事展IN東海2014 2日目

今日は、午前の早い時間にスピーカーと厨子の商談をした後は、終日ワークショップ要員となっておりました。気がつけばお昼抜き。頂いた甘いものも、今はあまり食べられなくなったし、まるで草を喰むヤギのようにチョコレートを貪り食うことが出来る齋田さんがうらやましいです。たいした準備も出来なかったのですが、事前の追い込みと風邪気味の体調もあって、なんとかテンションを保つべく気を張っておりました。

今日は珍しく男性がワークショップに参加してくれましたが、聞けば同じ出展者の福岡さんのお友達で、既にお勤めを辞めて木工を志して、来年訓練校にはいるつもりとのこと。さすがにお上手でした。福岡さんも私も、止めておけと言いましたが、51歳で仕事を辞めて、もうすでに退路を自ら断っているとのこと。まあ、他人に言われて止めるくらいなら、本当に辞めておいた方がいいでしょう。

同じ出展者の間で、私の使っているクリックリーダーという老眼鏡がいたく珍しがられています。随分前から使っているつもりなので、何を今更という気がしないでもないですが、ためしに掛けてもらっています。私たちのような手を使う仕事では、これはたいへん便利なアイテムですが、あまり安くも無いので特に取り上げて薦めることもしていませんでした。同じく珍しがっていた齋田さんにも、お渡ししたのですが、人並外れて度量とともに顔の大きな齋田さんは、クリックリーダーの前のマグネットがはまらない!こんな人は初めてでした。失礼ながら父親が倒れて、母親がボケだしたこの5年くらいの間で、こんなに腹を抱えて笑ったことはなかったなあ。お連れのUさんは、壊してしまったのではないかと心配してくれましたが、たとえこれで壊されても惜しくないような光景を見せてもらいました。

顔の大きな齋田さんは、クリックリーダーがかけられない

木の仕事の会および東海地方の小規模家具木工の牽引者・齋田一幸さん。尊敬を込めて描いています。

展示の後は、遠方からのお客さんを紗羅餐本店にお連れする。社長自らお出迎えと店内の案内をしてもらい、私の設えた什器類も紹介され、ゆっくりと美味しい食事を頂きました。私は、外で食事を頂く場合は、自分では出来ない作れないものを頂きたいと思うので、その意味でも満足いたしました。

四日市に戻ったのは23時を過ぎる。雑種犬タローは、既にふてくされ状態で、いつもの散歩が遅れた時に仕掛けてくる武藤敬司ばりのシャイニングウィザードもやらずに、ただ右回転を繰り返す。粗相もせずに我慢していたようで、少しだけ申し訳ない気になる。いつもの川原に出て、何気なく向けた北の空の低い所に地表に落ちるように流れて消える星ひとつ。流れ星など見たのはいつ以来か?そうか願い事と世間では言うのだ、とか思うでもなく、このアホ犬が元気でいればいいなとあ考えている。自分の志の低さにあきれる。

木の仕事展IN東海2014 1日目

今日は、木の仕事展IN東海2014の初日でした。平日ということもあって来客もまばらな時間帯もありましたが、東海地方の木工の大御所とも言える人や削ろう会の創始者の一人などコアな方々の来場が多く、それなりに濃い1日となりました。

一人、真空管アンプとスピーカーを熱心に見てくれていた若い人がいて、私はワークショップの対応でバタバタしていたのですが、後で話を聞くとご自分で真空管用のトランスを手巻してメーカーを起こしているとの事でびっくりしました。連絡先やホームページを教えてもらいましたが、真面目で質実なラインアップで感心いたしました。是非、スケルトン・アンプを完成させて見てもらいたかったと残念です。

エイトリックトランスフォーマー

ワークショップでは、図工の時間でも鋸もノミも触ったことがないという人に、30分で出来るとか言ってお誘いしたのですが、結局2時間近くかかってしまいました。普段から手仕事の割合の多い私なら10分で出来ますが、その感覚で考えてはいけないと思いました。さぞ、お疲れだったことでしょうが、最後自分で掘った穴にホゾを打ち込んで入った時は興奮したとおっしゃって頂きました。写真の代りにディスプレイ用に持ち込んだサクラの葉を入れてお持ち帰り。なかなか良い出来です。昨年のワークショップの鍋敷きよりも確かに作業は複雑で時間もかかると思いますが、その分、完成した時の充実感は大きいと思います。

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

こうしたワークショップは、男性に声をかけても遠慮されるのか、下手売ったら恥ずかしいとかいったプライドが邪魔するのか、なかなか参加してもらえません。その点、女性は自分が興味を持ったことは、なんでもやってみようという好奇心と意欲をお持ちの人が多いように思います。そうした姿勢というのは、人生を豊かにすると言ったら大げさ過ぎるようにも思いますが、色々有意義な体験が出来るという面は大きいと思います。私も心したいと思います。