駒井邸ギャラリーのテーブル

これも自粛期間中の仕事。お施主さんは版画家・駒井哲郎さんのご家族で、亡くなった哲郎さんの作品を展示する和室ギャラリー用の椅子を以前作らせてもらった(→駒井哲郎さんの事 1他)。そこに新たにサイドテーブルを2台。 椅子の時も留意したのは、

  • 駒井さんの作品の邪魔をしない、妙な存在感を主張しない
  • 女性一人でも無理なく移動・運搬が可能
  • 和室に合わせて畳摺をつける
駒井邸ギャラリー

駒井邸ギャラリーのサイドテーブル(大)と椅子
お施主さんがiphoneで撮影

小テーブルと椅子

同じく小テーブルと椅子

材料は椅子に合わせてトネリコ。天板は廃業した材木屋から購入した秋田(だったと思う)のブナの古い板で、購入してからだけでも20年以上になる。これは柾目で幅が480ミリ(尺6寸)もあった。結局、芯付近の部分を除いて仕上がりで435ミリにおさまる。すこしキズはあるが、柾目ということもあってか木取り・木作りをしたあとでも反らない。天然乾燥でもう枯れ切った材で鉋がさくさくと面白いようにきれいにかかる。松本の阿部さん主張しているように、ブナというのは本当は日本が誇るべき良材だったのだ。

テーブルパーツ

テーブルのパーツ
左上に見えるのがCAD図面で、方眼紙が「マンガ」、パーツは左から脚・幕板・吸付桟。

テーブルパーツ

左が吸付桟、右・幕板

テーブルパーツ

左・脚、右・畳摺

パーツ(畳摺)

小テーブルの「コ」の字型の畳摺の接合部

いくら軽く華奢に見えても大人が上に乗って壊れるようでは話にならない。昔なら電球・蛍光灯交換などには当たり前に使われていた。木材は軽く柔らかいといっても常識的な使い方をしていれば材が折れるあるいはは建築的に言う降伏状態になることは滅多とない。家でも家具でも壊れるのは接合部分が抜けるとか破断する場合がほとんどだ。神戸や熊本でいやというほど見てきた。たとえば→益城町2 「木造」にダメ出しする前に色々考えたいとは思った逆に言うと接合部分を横着をせずに組むことで木の軽さや快適さを生かしながら瀟洒でかつ丈夫な家具は作ることができる。それにこの程度の工作は木工機械を使えば誰でも出来る。ようは手間を惜しむか否かだけのことだ。

三方流留(さんぽうながれどめ)

保証なき自粛期間中にやった仕事。堀こたつの枠で、この中に古い朱塗りの漆の卓の天板を落とし込む。例によってなるだけ薄く軽くを念頭に三方流留さんぽうながれどめで組む。材料は製材して40年ほど経つミズメの敷居材で、これが手持ちの最後になる。脚は60ミリ角、框は半割にして24ミリであげている。

三方流留

三方流留

脚を嵌める穴は框の留を組んでから穿つ。組む前に空ければ角のみ盤が使えるが、やったことのある人なら分かると思うがそれでは色々都合が悪い。 この程度のほぞ穴くらい鑿で穿つことをためらうなら職人とか作家とか称するのはやめたほうがよい。仕上がりの画像はまた後日。

穴は框を組んだ後、ノミで穿つ

穴は框を組んだあと、ノミで穿つ

ダイヤトーン・P-610 バスレフエンクロージャー

昨年、注文を頂いて納品したダイヤトーンP-610MB用のバスレフ型エンクロージャーです。お客様に送っていただいた画像を挙げさせてもらいます。今回はご要望により取り外し可のサランネット付属させています。

埼玉のTさんから。ダイヤトーンP-610MBバスレフエンクロージャー。

今回も容積・ダクト共振周波数などはメーカー指定(60リットルのもの)によりました。材料はフロントバッフルはマカバの白(1枚)、側及び天地はミズナラ、背板はキリの集成材です。もうこれでこのユニット用の箱を作るのは7ペア目ほどになります。作っているうちにどんどん材の厚み特に側のそれを薄くなっていきます。今回は10ミリにしました。加えて箱の中には吸音材などいっさい入れていません。お客さま(埼玉県のTさん)もその状態で聴いていただいているようです。

マカバ(白)のフロントバッフル。フレームの鳴きを抑えるために落とし込む。

側、天地はナラ。厚みは10ミリ。
組み方は遊んでみたくなる。

その点に関していろいろ屁理屈はあるのですが、要するに吸音と言っても、別に音(背面)を吸うわけではなくて、別のものに分散させて振動させているだけです。音(エネルギー)は吸われたりなくなるわけではありません。別の形に変換される(共振、分散させて最終的に熱に変える)だけです。これは物理学のイロハの問題です。それならばグラスウールやら合板やら変なものを鳴らすより、せっかくの無垢板を上手に鳴らしたほうが五感に心地よいだろうと思うのです。

そういえば以前、このエンクロージャーについてチリから注文を頂いたことがありました。たどたどしい英語でのメールのやり取りです。結局通関とか面倒くさそうなのでお断りしました。それならこちらで作らせるからと図面だけでも欲しいと言われましたが、概寸とメーカー指定箱のコピーだけにしてもらいました。ビクトル・ハラとかルイス・セプルベダとかの話題で盛り上がったので、すこし残念だったのですがね。

こうして自宅で暫く視聴・確認しています。上は今常用の北辰電機30センチ同軸+平面バッフル。

前にも書きましたが、自分用にこのユニットの箱を作ってオーディオ遊びを卒業しようと思うのですが、作りかけると注文を頂いてそれを回してしまう事を繰り返しています。それでももう肝心のフロントバッフル用の良材の手持ちがなくなってきました。ご検討されている方は早い目にお願いします。

古いアメリカのレタリングペン 

KEUFFEL & ESSER社
BARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENS

今年の夏は家の前に置いた気温計が40度を超えるような暑さが続いた。それに夏の終わりに持病とも言えるものを12年ぶりに患った。それを理由に仕事を一休みして読書と身辺整理などについやす。身辺整理にはこれからの仕事のやり方と道楽の整理も含まれる。と言うかそれが主だ。

古いレタリングペンで落書き

私の場合、もともと道楽を間違って仕事にしてしまった。それで今のように半分リタイアのような状態になるとその境がつきにくい。今回紹介する道具も仕事のそれと屁理屈をつけて求めたものだが限りなく道楽の玩具に近い。

アメリカ合州国のKEUFFEL & ESSER社(以下K&Eとする)のBARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENSというものだ。

BARCH-PAYZANT LETTERING PENS

太さの異なる6本組みのセット。ただし箱書きやカタログ表記の組み合わせとは違う。

ニブ。#0の標準的サイズ。凹んだ部分にインクを貯める。

ニブ。下から見たもの。

K&Eは、日本では計算尺の会社として知られている。その分野でも世界的にヘンミ計算尺株式会社などとシェアを争っていた。本来は測量機器・製図用品全般を扱う老舗である。このペンの箱書きには以下のようにある

A very practical pen for freehand letterting .

Form a letter at a single stroke.

No dexterity nor knack required.

Save time. Produce neat work

文字通りフリーハンドのレタリング用のペンで由来は良くわからない。カタログを見ると11種類の太さのニブが用意されている。手元にあるN3225というセットはうち6本を選択したものとされているが、その内容(ニブの組み合わせ)は外装の箱書きやカタログと違っている。海外のオークションで求めたもので出品者か元の所有者が間に合わせて数を揃えたのかもしれない。欧米でのカリグラフィとレタリング(lettering)、製図 (draft) の境界というのもよくわからないが、日本の古い製図の教科書(1962年発行)にもこのペンもしくはそのクローンと思われるものが載っている。図の左から2番目がそれである。その他のペンについても手持ちのものがあるが、それはまた別の機会に。

『製図器具と製図技法』
澤田詮亮著 三共出版

本来の使われ方は、まあどうでもよくてこれを使っていたずら書きをしている。見た目のゴツさと裏腹に紙への当たりが柔らかくインクのフローもよく快適だ。インクの持ちが悪いがそれでもいわゆるつけペンよりは随分ましだ。古いロットリングのインクで遊んでいる。

こういう遊びをしていると心が溶かされてくる。

駒井哲郎さんの事 4 ギャラリー椅子の仕様

5ミリのペーパーコードを480x430ミリの座に張る。平織りで下も編んで1脚あたり150メートルを使った。

和室ギャラリーに置く椅子は、畳の床に合わせて畳摺をつけることと座はペーパーコードにすることが条件でした。ペーパーコードで座を張るには椅子の幕板に隅木(関西ではネコと言う)で補強することができません。平織りで釘で折り返すやり方をすれば隅木をつけることも可能ですが、見えない部分とは言え釘をかなりの数打ち付けるやり方はスマートとは言えません。サイド方向ではアームとか畳摺がつくのでラーメン(枠)構造的に組めるので、ヌキで不細工に補強する必要はありませんが、組み方には相応に神経を使います。2枚ホゾにする。部分的に通しホゾにする。ホゾに薬研な溝を彫るといった対応をとりました。今ならこうした椅子でも平気でダボを使い強力な接着剤を使ってよしとするのでしょう。でも私は今「作家」とか「木工家」先生たちに持てはやされている(というか大手メーカーの後追いをしているだけのように見えます。)ああした接着剤を使う気になれないのです。それは、ひとつはそれらの接着剤がいかにも健康に悪そうに思えるのと、さらに10年単位でみた場合の経年変化が保証されていないのではという不信感が消えないからです。

では、どんな接着剤を使っているのかですが、それはまた別の記事にします。

接合は2枚ホゾ、2段ホゾ、通しホゾの組み合わせ。

ホゾに薬研状の溝を彫る。赤鉛筆は写真撮影のため。

PCBはかつては理想の特性を持った絶縁材料とされていました。それにアスベストもかつては理想の断熱材ともてはやされたものです。一時は家を毒の固まりのようなものにした新建材と言われるものもそうです。そうしたことをリアルタイムで経験している私は、こうした新規な化学物質を高性能だからといって使う気になれないのです。それにこうした安易に接着剤に頼ったやり方が、確実に若い「木工家」のスキルを低下させています。われわれロートル世代くらいはこうした安直な傾向に棹さし(あらが)ていったほうが良いと思っています。ちなみに私は今急速に普及しているLEDに関しても強い不信感を持っています。何の根拠もないのですが、生まれた時からLEDによる照明・スマホ他ディスプレイなどに晒されている世代の視力が、ある時期・年代から急速に破壊されるという可能性だって捨て切れません。まあこんなことは、写真に撮られると寿命が縮まるといった類いの杞憂に終わるような気もします。それでも充分には安全性が保証されたとは言えない技術・製品に一斉に切り替える事にはやはりためらいがあります。

駒井邸ギャラリー椅子

駒井邸ギャラリー椅子

駒井哲郎さんの事 2

仕事の打ち合わせもそこそこに、飾られている絵について色々と尋ねました。いずれも立派な絵(版画)ですがどなたの作品でしょうと不躾に聞くと、義父の作品で名前は駒井哲郎とお答えになります。収納庫にある他の作品や画集や著作なども拝見しました。他に細々した質問を繰り返すなかで、ご子息(依頼者の夫)にも加わって頂きました。戦前に東京美術学校(現東京藝大)で学ばれ、晩年には母校の教壇にも立たれていた事。大岡信の最初の作品や大江健三郎や埴谷雄高の装丁や挿絵も手がけられている事。それに残された作品自体が戦後日本の洋版画(エッチング・リト)の唯一無二の高みにそびえている。以前見た『月映』の田中恭吉や藤森静雄・恩地孝四郎の作品と同じ静謐な清々しさを感じました。

駒井哲郎さんが装丁、また挿絵を描いた書籍

もうエディションの付けられた作品はご家族の手元になく、画材や資料の類も世田谷美術館にすべて寄贈してあるそうです。著作権も管理団体に任せてあるとの事ですが、今でも哲郎さんの作品を装丁や挿絵などに使いたいという相談もある。ギャラリーはそうした場としても使いたい意向で、そのためには椅子も必要となるとお考えになったそうです。

駒井邸和室ギャラリー椅子のパーツ。前後脚とアーム・幕板。下は実寸図面。

同パーツ。アーム、前後幕板、背もたれ。こうして実寸図の上に並べてとり合いを確認する。

駒井哲郎さんの事 1

今年最後の仕事のひとつになる椅子です。和室の小さいが瀟洒なギャラリーのためのものです。そのギャラリーに飾られる絵は、駒井哲郎さんという版画家の作品です。私は不明にして存じあげなかったのですが、戦後の日本を代表する洋版画の大家ともいえる人です。

畳ずりのついたアームチェア。座にはペーパーコードを張る。

夏に横浜に住む高齢の叔母を訪ねました。ちょうど東京世田谷在住の人から仕事の問い合わせを頂いていました。家を新築するにあたって小さな和室のギャラリーを作ったそうですが、その部屋に合う椅子が欲しいという事でした。その新しいギャラリーの写真は、事前にメールで送っていただいていました。まだ、何も展示されていない状態の写真でした。打ち合わせは、そのギャラリーで依頼を頂いた奥様と向かいあってお話をさせていただきます。壁には、エッチングと思われる版画が何点か掛けられています。実は、お話をさせて頂いている間から、その絵がずっと気になっていました。素人が慰みに描いた絵ではない。しっかりと鍛錬を積んだ確かな技量を持った画家が精力と魂を込めた作品であることは凡庸な私の目でも分かりました。

11年前に作った厨子

11年前に作った厨子を補修して収めてきました。大阪の開業医を営むお宅ですが、その先代のお父様の位牌を納めるために作らせてもらいました。幅・800ミリの板に留端嵌(とめはしばめ)を付けるというのは、金具で補強してあってもやはり無理がありました。板側の留の部分で亀裂が入るというお粗末でした。端嵌の留部分を若干切り落として、亀裂を漆糊で埋めて、全体に拭漆を施し直しました。鉄筋コンクリート造りの医院の階上に置かれています。空調などすべて無垢板の家具にとっては厳しい条件ですが、その他に不具合はなく拭漆というのは無垢板の家具を保護・装飾するには優秀な方法だとあらためて思いました。

拭漆タモ造の厨子。
間口・1350x奥行き800x高さ・1440ミリ

4枚の開き戸は、1枚の板を割って使っています。作家先生の大好きなブックマッチではありません。あれはなんだか鯵の開きか動物のファーのような野蛮な趣味で好きではありません(鯵の開きは食品としては大好きです)。それに必ず片方が木裏使いになってしまい、日本の木工の伝統からはご法度なやり方です。

上(位牌を納める本体)は独立しています。