会津・さざえ堂(旧正宗寺しょうそうじ円通三匝堂えんつうさんそうどう ) その1

先月末、三泊四日で会津地方に行ってきました。メインは、阿部藏之さんの主宰する木の大学講座第12期に参加するためでしたが、一泊追加して会津さざえ堂に寄ってきました。ここは、会津地方に行くと話したおりに、それならば是非ここを訪れるべしと、私の大事な友人に薦めてもらっていました。

会津さざえ堂(側面)

会津さざえ堂(側面)

らせん状の回廊の外観

らせん状の回廊の外観

さざえ堂というのは、1970年代に詳細な調査をされた日大理工学部の小林文次教授によれば以下の通りである。小林教授たちによるここの計測調査の図面が受付で販売されており、それに付属するコピーによります。

もともとさざえ堂(三匝堂)は、観音札所順礼という民間信仰に基いて案出されたもので、江戸本所の羅漢寺に案永9年(1780)に造立されたのが最初であった。このさざえ堂は方形プランで重層、内部は三階で各層を秩父、本国、両国の各札所にあてて、計100体の観音像をいれた順礼観音堂であった。惜しくもこのさざえ堂は明治初年に取り壊されたが、この建築様式の系統をひくさざえ堂の例は、曹源寺(群馬県太田市)、長禅寺(茨城県取手市)、成身院(埼玉県児玉市)などに現存している。これらに対し、本堂は六角塔の形式をとり、中に二重のらせん状の斜路を組み合わせ、それに沿うて西国三三観音像を安置したもので、建築計画の上からみて誠に卓抜したものというべきある。この構成は、新編会津風土記のいう漸々にのぼり・・・・・・漸々に降りてに当り、遺構の上からも創立以来の計画とみて間違いない。これはさざえ堂としても、またわが国の仏道建築としても稀な構想で、機能にかなった、合理的な設計である。材料や技術の上で難はあるものの、江戸時代における建築計画上、極めて価値ある例と思われる。

小林文次『羅漢寺三匝堂考』日本建築学会論文報告集 第130号、昭和41年12月

堂内のスロープ 登り

堂内のスロープ 登り

堂内のスロープ 下り

堂内のスロープ その2

さて、実際に正面から右回りに緩やかならせんの回廊を登っていく。頂上付近で登りつめたと思うと継ぎ目なく今度は下りの勾配となって、裏側の出口に繋がっている。その回廊と心柱の間に板をひいたスペースが、そこかしこにあり、そこに祠が設けられて観音像が祀られていたのだろうか。小林教授の別の記事(『朝日新聞』1972年11月20日夕刊)には、両方のスロープにそって、中心部にもとは三十三の西国札所の観音像が配され、上り下りの一巡によって、西国観音札所の順礼を終えるという、いわば庶民のための即席の順礼観音堂であった。スロープを用いたのは、参拝しながら上り下りする時の、足もとの不安を除くためであり、二つのらせん状のスロープを組み合わせて、堂内の参拝路を一方通行にしたのは、堂内の参拝者の流れをスムーズにさばくためであった。ともあります。

たしかに、そうした実用上の必要性とかがあっての構造なのでしょう。しかし、実際に登ってみて、もうそこには観音様は祀られていないにも関わらす、なにか異次元の空間というか別の世界に入ったような感覚となりました。そのことが、そもそも信仰により参拝した当時の人たちに、他にない神々しさとか宗教的感興を喚起させたであろうと思います。

拭漆2 錆着け

木地固めが終わると、導管の大きな環孔材の場合は、それを埋めるために錆着けをします。錆(漆錆)というのは、固く練った砥粉にそれとほぼ同量の生漆を混ぜて、またよく練って作ります。それを、画像のようにヘラをつかって導管に摺りこむようにして着けていきます。小さなものになら、ボロを丸めたタンポで擦り込めばよいでしょうが、ある程度の大きさのあるものは、ヘラを使ったほうが良いと思います。その理由は下に書きます。

2寸のヘラを使っての錆着け

2寸のヘラを使っての錆着け

漆というのは、乾燥(硬化)の難しい素材で、それがかぶれの問題と並んで使用をためらわせる理由になっています。しかし、この漆錆の場合は、練った砥粉の水分と反応するためか、刷り込んでいる最中から、どんどん粘度が上がってきます。タンポでゆっくり刷り込んでいると、はじめに施した部分が硬化していきます。材の表面に不必要に残った部分や、むらになった部分をあらためて拭き取ろうとすると、かなり力を入れないときれいになりません。それに摺り込むタンポがはやく固まってしまい、その都度交換する事になり漆をその分無駄にしてしまいます。

ですから、材に合った比較的大きなヘラを使って、さっと摺り込むと作業としては楽で、合理的です。一度、ある塗師の人の錆付け作業を見学させてもらった事があるのですが、素早く力強く、グイグイ摺りこむ感じで、それでムラなくはみ出しもごくわずかで、それもさっと修正しながら仕上げてしまいます。錆付けは、本堅地を含め塗りの下地作りの基本作業になるので、これくらいの速度と効率でやれて当たり前という事なんでしょう。そういう塗師の人のマネはとても出来ないにしても、この作業はヘラを使うべきだと思います。

錆着け1回目の終わったクリ板。

錆着け1回目の終わったクリ板。

完全に導管を埋めるには、この状態で出来れば2〜3日置いて錆の痩せを見て、さらに錆を重ねます。2回行うとかなり良い感じで埋まります。塗装の強度や汚れの付着しにくさとかを考えると2回くらいはやった方が良いかもしれませんが、導管の凹みをある程度残した方が木目が映えて良いという選択もあります。このあたりは、使う材や用途、それに使う人の感覚によってそれぞれだと思います。

拭漆1 柿渋下地

クリの薄板(6ミリ厚)、420✕360ミリが16枚。框で組む棚の側板になる。仕上げは拭漆とするが、その下地として柿渋を塗る。木地固めというより吸い込み止めになる。この16枚の板の裏表で表面積は4.8平米(平方メートル)となる。三六合板3枚分だ。これを、クリのように中程度の密度の散孔材に、テレピン油で2倍ほどに希釈した生漆を塗布するとしても500gでは足りないだろう。漆を充分に染み込ませて木地を固めるのが、本来のやり方かもしれないが、いかにももったいない。経済的にという意味ももちろんあるが、貴重な漆の使い方としてもどうかと最近は考えている。この点については、あとで触れたい。

クリの薄板に柿渋を塗布する。

クリの薄板に柿渋を塗布する。

それに、渋自体も、完全に硬化すると撥水性、防腐性を伴った強固な塗膜を作る。その意味では、同じ自然塗料として漆にも負けていないと思う。他に、漆の下地として膠と砥粉を使った半田地、ウレタンなどの化学塗料を使ったものがあるようだ。仏壇などは、後者が今は主流になっているらしい。私も一度だけ、ウレタンのサンディング・シーラーで下地を作って拭漆をしたことがあったが、塗膜が強すぎて漆が染み込まず、拭漆の良さがなくなってしまうと思った。塗りの下地としては良いのかもしれない。

クリとケヤキの鉋屑、差し上げます

終了しました。また貯まったら募集いたします。


今やっている仕事で生じたものです。通常は、郊外の牧場に持ち込んでいるのですが、ブログをご覧頂いている皆さんで、使ってもらえるなら差し上げます。もちろん無料ですが、送料だけ負担して下さい。いずれも含水率15%以下の乾燥材です。防腐剤、防虫剤、塗料、接着剤などは一切含まれていない無垢材の屑です。ペットの敷藁、巣材、堆肥(コンポスト)の湿度調整、家庭菜園のマルチ替わりなど、用途は色々あるかと思います。

クリの手鉋の屑

クリの手鉋の屑

ケヤキ、プレーナー屑

ケヤキ、プレーナー屑

  • クリ・手鉋屑 39✕26✕22センチのダンボールに詰めます。
  • ケヤキ・プレーナー屑 四日市市の指定のゴミ袋に詰めた上、49✕21✕13センチのダンボールに梱包
  • 申し込みは、メールに限らせてもらいます。どちらか希望されるものと、送り先を明記の上、送信して下さい。
    roktal@d6.dion.ne.jp
    迷惑メール対策のため、Gmail 、Yahoo!メールなどのウエブメールや、HTML形式のメールは原則としてフィルターではねています。読まれることはないと思って下さい。
  • 特段事情のない限り、先着順といたします。
  • 発送は、ヤマト運輸の宅配便・着払いに限らせて下さい。

ヒノキの収納棚 ヒノキの薄板 3

木のある暮らし展には間に合いませんでしたが、ヒノキの収納棚をとりあえず完成させました。前に紹介したヒノキの薄板(ヒノキの薄板ヒノキの薄板2)を使っています。

ヒノキ収納棚

ヒノキ収納棚 間口・675✕奥行・270✕高さ・970ミリ

正面

正面

丁番と扉金具。いずれも鉄に正絹磨きを施す。

丁番と扉金具。いずれも鉄に正絹磨きを施す。

錠前とローズウッドの框

錠前とローズウッドの框

躯体の框もヒノキ。天、側のはめ板は杉。

躯体の框もヒノキ。天のはめ板は杉、側はヒノキ。

もともとは手元にあったヒノキの薄板をなんとか利用したいという思いから作ったものです。実際には厚さ3〜4分(9ミリ〜12ミリ)程度の板ですから、扉などの鏡板くらいしか用途が思い浮かびません。単板として他の板に貼り付ける(ランバーコアだ)という手もありそうですが、いかにも野蛮な感じでいやです。それでも、当たり前に(戸)框に落とし込んで使うのでは面白くない。以前は、同じように薄い板で、幅が狭く良く枯れた板では、端ばめに裏を補強して使うという事をしていました。

しかし、今回のヒノキの板のように幅が2尺(600ミリ)を超える板で端ばめを施すのは、板の収縮を考えると無理です。それで考えたのが端ばめ框です。簡単に言うと、端ばめの一方を接着剤などで固定して、他方を通常の框に固定して、挟んだ板を落とし込みにして収縮・膨張を逃がすという構造です。

こちらは、通常の端ばめの形です。ただし、接着剤は留部分の周辺しか付けない。今回は後からさらに金具で固定しました。

端ばめの留に近い部分のみ接着剤で固定。

端ばめの留に近い部分のみ接着剤で固定。

他方は、框として他の框に固定する。板はそこにはめ込んで接着はしない。

こちらは框として機能させる。板ははめ込みで接着しない。

 

同じく裏側から。

同じく裏側から。

特に奇抜でも、革新的な手法とも思えず、あるいは私が知らないだけで先例があるのかもしれません。でも、これしきの手法が意匠とか特許登録されているとも思われないので、これからも使っていきたいと思います。ただ、今回の反省として

  • 端ばめの固定部分を金具で固定するなら、意匠的にも留にする必要はなかった
  • 端ばめ(框)と板は、片蟻でよいので蟻組で接合したほうが紛れは少ない

があげられます。参考になるなら、同じような薄板をお持ちの同業者の方など技法の一つとして試みてくだされば嬉しいです。

針葉樹(杉)を削る鉋 2

前に紹介した針葉樹用の鉋ですが、快調です。画像の左側に見える杉材、春日でも霧島でもない目の粗いごく普通の地の天井材ですがシラタも含めてきれいに削れます。

この鉋はシラタも含めて杉が良く削れる。

この鉋はシラタも含めて杉が良く削れる。

炭素鋼か?

買ったいきさつから青紙と呼ばれる特殊鋼だと思って来ましたが、どうも研ぐ時のサクサクと鋼がおりていくような感覚から、白紙ないしはそれに類した炭素鋼のような気もします。この辺りのことは20年もやっていて、未だによく分かりません。それに杉などの軟材を削るのは昔ながらの炭素鋼が甘切れして良いという根拠も、実はよく分かりません。

大切れ刃のゆえ?

もうひとつ、最近の市販の半仕込みの鉋にありがちなのですが、大切れ刃(鋭角)に研いでありました。研ぎながら徐々に刃先を立てるようにしてきましたが、これまでほとんど実用してこなかったので、まだ25度かそれ以下くらいです。これが効いているのか、でも本当は仕込み勾配の方が効くと思うのですが、これもよくわかりません。

甘めの仕込みが効く?

台の仕込みが多少甘めです。これも関係あるのかな。甘めといっても、購入してからほとんど弄っていません。これまで散々失敗してきました。購入直後にかなり固めに仕込んだつもりでも、何度か研ぎを繰り返して台と刃が馴染んでくる半年か一年後には緩んできます。それで台の表馴染みにハガキなどを貼るはめになります。それに懲りて、この鉋は刃口から刃が全く出ないような状態で、ひどい当たりの部分だけを慎重に擦るようにして徐々に馴染ませてきました。それでも結局は甘めの仕込みになってしまうのです。この甘めの仕込みというのが、台にストレスがかからず切削時にも柔らかく刃を保持して、軟材を削るのに都合が良いとか屁理屈をつける事も出来そうですが、これも具体的な根拠を示せと言われると困ります。


まあ、結果オーライでいいのですが、とりあえず杉を削れる鉋が手元にあるということで、使う材料、したがって仕事自体の幅が広がって嬉しくなります。展示会前からの継続で、手持ちの針葉樹を持ちだしては色々構想を練ったりしています。

更新停滞時のあれこれ

暫く更新を怠った間の事を書かせてもらいます。

第13回 木のある暮らし展

お詫び

第13回・木のある暮らし展では、このブログで出展を予告していたものを出せませんでした。タローシリーズとか勝手に言っていたテーブルは拭漆の仕上げも含めて一応完成していた。しかし、どうも天板と脚部の結合が強度的に問題があり、こうしたものを展示するのも憚られたのでやめました。もう一つヒノキの薄板を使った収納棚も搬入を遅らせてもらったにも関わらず結局間に合いませんでした。それを期待して来てくださった方も実際にお見えになったようで、本当に申し訳なく思っています。近々、ホームページで詳細は掲載させてもらいます。

ありがたい来場者

ただ、そうしたこちらの怠慢にも関わらず、今回の第13回木のある暮らし展にはありがたい(今風にサプライズド)な人に来て頂きました。

一人は、弁護士の永嶋靖久さん(枚方法律事務所)。残念ながら私が他のお客さんと遅めの昼食に出た間に来られてお会いできませんでした。会えば30数年振りでした。その間とくに連絡をとり合っていたわけではないのですが、ブログは見ていただいていたようです。後でお礼のメールを差し上げた所、扇町公園での反原発の集会に参加して、デモ出発までの短い合間に来て下さったとのことでした。私よりたしか2学年ほど年長で、当時、日本共産党と民青同盟の牙城であった法学部で数少ない少数派の活動家としての颯爽とした姿を記憶しています。対応したスタッフから聞いた容貌などの印象から別人かと思ったのですが、まあそれはお互い様です。活躍ぶりは伝え聞いてはいましたが、権力やメディアにおもねって変節する連中がいる中で肝心の志が変わっていないのは嬉しい限りです。

もう一人、遠く東京からのお客さん。1年前に依頼されたものの一つがまだ未納で、心苦しい。特に改めて督促はされませんでしたが、たいへん失礼しております。いつも頂く舟和の芋ようかん、美味しいです。

三人目は、これも私のブログを見てわざわざ東京から私の担当のワークショップに参加してくれた若いY君。結局、その長身痩躯なイケメンぶりから主催女性スタッフの関西ノリに巻き込まれて、翌日も半スタッフのような扱いで手伝ってくれました。かれは今月末に私の工房に来て暫く滞在してくれることになっていますので、その時にあらためて紹介します。

杉山裕次郎さんのブログ・工房通信悠悠

今月中旬の2日くらいの間、このブログのアクセス数が、IPカウントで1.5倍ほど、ページビューで2〜3倍ほどに急に増えました。これまでもオーディオ関係の記事が掲示板などに貼られたりして急にIPカウントが増えることはありましたが、その場合は特定の記事目当てですので、ページビューもほぼ同じ程度にしか増えません。リファラーというリンク元を辿ると工房悠の杉山裕次郎さんのブログ・工房通信悠悠で震災ボランティアへの関連で紹介していただいておりました。木工の先達として陰ながら私淑しており、また震災時の敢然とした行動から、その行動力と義侠心を深く尊敬している方なので、ありがたいことです。また、杉山さんの発信するブログの影響力は、場末の私のそれとは大違いの大きさだと思いしらされました。ちなみに、震災ボランティアの時は他の知人の木工屋連中から、杉山さんの「暴走」を抑えるお供として服部は適任だとか言われていたようです。他の若造では無理だとか・・・。

ヒノキの薄板 2

結局、気を取り直してヒノキの薄板を使った収納棚を製作中。若干遅れそうですが、木のある暮らし展でお見せしたいと思います。そのヒノキの薄板を一見、端ばめ風・実は戸框で囲う(収縮を逃がす)構造の戸板とします。端ばめ框とでも名付けようかと思っています。先例はあるのでしょうか?

端ばめ框とでも名付けようか?

端ばめ框とでも名付けようか?

端ばめの留部分の裏側

端ばめの留部分の裏側

同じく裏から見る

同じく裏から見る