高齢雑種犬を病院へ連れて行く

いったん治まりかけた高齢雑種犬・タローの自分の体に対する噛みむしりが再発して獣医に連れて行く。簡単な診断と注射をしてもらって2,500円。夏に罹った湿疹の再発だろうとのこと。こちらもかなり高齢の獣医さんが一人でやっているこじんまりした病院だ。駐車場も、人間の病院かと思わせるような医療機器も先端設備も何もない。犬の病院なんてこれくらいで丁度いいと思う。

古くからあるこの辺りの犬猫のかかりつけ医院のようなところ。

古くからあるこの辺りの犬猫のかかりつけ医院のようなところ。

この犬は病院をいやがらない。もう夏からここで注射されるのは5回目だから、いいかげん覚えて嫌がるかと思うのだが、尻尾を振って入っていく。こういう病院と獣医さんだからかとも思うが、中には暴れて吠えて注射も出来ない犬もいるとのこと。それと、夏前頃は目やにがひどくて、私のアレルギー対策用のごく弱い目薬をさしたが、これも嫌がらない。おかげかほどなく良くなった。こちらが良かれと思ってすることを、こいつなりに理解しようとしているのか、単なるアホなのかよくわからない。

目薬をさすのはプロ、ただし人間相手のだが。

目薬をさすのはプロ、ただし人間相手のだが。

鉋台の刃口埋め 3 番外 刃口脇の処理について

前の記事の鉋の刃口脇の欠き取りについて、木工界の碩学で稀有の著書・『組手 國政流・江戸指物の美』の著者である阿部藏之さんからメールを頂きました。以下その一部を引用します。

大工職は台直しが頻繁で、(中略)水分のある被削材が多いので、屑だしをよくするために切るようです。深く切ればびびりが出ますね。家具精密木工・鉋台打ち職では無用かと。

また、素材別、業務別で使い勝手や好みも違うので、この辺りの処理の仕方は色々とのことです。これまで、注意して見てこなかったのですが、大工、木型屋、建具屋など機会があればそれぞれの道具を拝見して、その由緒など聞いてみたいものです。 だたそこまで道具にこだわって仕事をしている職人がいかほど残っているかとも思います。

台直し用のジグと専用の台直し鉋。これで刃口を保護しながら脇も削る事が出来る。

台直し用のジグと専用の台直し鉋。これで刃口を保護しながら脇も削る事が出来る。

それで、わたしは現状どう処理しているかと言うと、常用の鉋ではごく薄く欠き取っています。やはり阿部さんもおっしゃるように、仕事中などに台直しを行う場合には、あまりクリティカルな処理はやってられないという感じです。ただ、最後の仕上げ仕事用で寸八とか二寸の鉋など台自体が微妙な調整が必要なものは、上のような治具とそれ専用の台直し鉋を使っています。使い方の説明は不要でしょう。これは、どこかの雑誌か何かで見たものを真似したもので、もちろん私のオリジナルではありません。

鉋台の刃口埋め 2 やってはいけない→「横断型木端埋め法」

「鉋台の刃口埋め 1 簡便木口埋め法」という記事を載せてから、随分と日が経ってしまいました。今回は、それに関連してやってはいけない方法について触れます。

廃業した木型屋からもらった小鉋

廃業した木型屋からもらった小鉋

画像は、この仕事をはじめたばかりの頃に、ある廃業する木型屋さんから道具を分けてもらった時に紛れて入っていた小鉋です。見て分かる通り刃もベタ裏になっていたので、叩いて無理から裏を作って台も直しています。ホゾの面取りなどの荒仕事に使ったりしていました。この鉋の刃口は前の所有者によって埋められていました。とりあえず横断型木端埋め法とでもしておきます。

刃口部分の拡大図

刃口部分の拡大図

こうした刃口埋めのやり方は、現場などでもよく見ました。それにネットでも紹介されています。ご丁寧に動画にしているサイトもあります。このやり方は、丸鋸盤と2〜3分(6〜9ミリ)くらいのカッターがあれば5分もあれば出来ます。きわめて安直な方法ですので、おそらくまねをする人も多いでしょう。しかし、これも油台と同じで、よく考えもしないでやるべきではありません。

鉋の台というのは、よく見るときわめて不安定で微妙な形状をしています。真ん中に大きな甲穴が開けられそこに鉄と鋼の板が相応の固さで打ち込まれています。その上で、台の下端の平面を維持しなくてはなりません。図は、鉋台の断面と下端の模式図です。

鉋台の断面と下端の模式図

鉋台の断面と下端の模式図

これを、上記のように刃口部分を素通しで溝を掘ってしまうと、台にとって一番大事な下端のその中でも基準となるべき刃口部分で、台木の繊維を切断してしまうことになります。しかも、こうした横着をやる人は当然のように木端勝手の材で台木の繊維と直行する方向で埋木をします。不安定になった下端に、さらに乾湿で膨張・収縮をするやっかいな要素を持ち込むことになります。木や道具のことを少しでも分かっている人、まして木工のプロがするべき事ではありません。

それでも、私が上の鉋を頂いた職人のように、忙しい日常の業務の中で、荒仕事用の小鉋などでこうした横着をやってしまうことまで否定はしません。現場や他の人の職場や工房で、こうした物を見かけても、とりたてて何か口にするような野暮でもないつもりです。ただし、こうした横着で不正常な、あえて言うなら間違ったやり方をネットにあげたり、動画にまでして広げようとするのはいかがなものかと思います。不正常の一般化というか、前に取り上げた油台と同じ事がやられている気がします(「鉋は油台にしない方が良い」)。


刃口脇の赤丸部分を欠き取ってきた。

刃口脇の赤丸部分を欠き取ってきた。

さて公正を期すためにも、恥を晒しながら関連する問題を書いておきます。わたしは鉋台の刃口の脇の部分を上の画像の赤い丸のように欠き取ってきました。台直しをした事のある人ならお分かりのように、この部分というのは台直しの時に残りやすいのです。それで、はじめから欠き取っておくと楽なのです。これも良く見るやり方ですが、やはり台の下端の繊維を切ってしまうという意味では同じく問題があります。それでもやるなら極力薄く、また鑿を立てて軽く削る程度にしておくべきでしょう。思い出すのは、もう随分前のことになるのですが、ある現場で一緒になったベテランの大工さんの鉋を拝見させてもらったところ、この部分が欠き取ってありません。その理由を尋ねたところ、困ったように口ごもっていました。別に秘密だから教えないと言う風情でもなく、上手く説明出来ないから困ったという感じでした。その時に自分で色々考えて気づいておくべきだったと、自分の不明を嘆くしかありません。

映画 『チリの戦い』を観た

先週、久しぶりに映画を見てきました。シニア割引という対象年齢になってはじめてになります。『チリの戦い』という、チリのアジェンデ首班による人民連合政権と、それに対するピノチェトによる軍事クーデターの記録映画です。3部構成で、午前11時から午後4時過ぎまでの5時間通しです。途中入れ替えによる休憩はありましたが、やはり辛かったです。ただ、同じシネマテークで昨年観たクロード・ランズマンの『不正義の果て』のように、3時間以上も延々と立て板に水のような言い訳と自己弁護を聞かされる苦痛よりはマシです。戦いの記録ですから。もっともランズマンの『ショア』も、『不正義の果て』も、あえて無編集のように延々と映像を見せつけることで、ホロコーストとそれに携わった人間の闇の深さと恐ろしさを表していたと思います。

以下、まとまらない感想をいくつか羅列します。


アジェンデ(チリ社会党)による人民連合政権というのは、選挙によって成立した初めての社会主義政権ということでした。当時中学から高校生であった私も昂奮して見ていました。日本でも東京、大阪など大都市をはじめとして各地で革新自治体が誕生して、やがては民主連合政権なるものが実現するかもしれないという淡い期待を持ったりしました。

自分の言葉に責任を持って戦った政治家がいたのだ。それで、反乱した軍の辞任と亡命の勧告を拒否して、空爆と戦車の砲撃する官邸に留まって死んだ。死を覚悟したアジェンデの最後の演説というのは、本当に感動的です。もともと医者であった彼が、チリ国民への呼びかけの最初に女性をあげているのも、彼の理想の社会主義というのがどういうものだったのかうかがい知ることができます。今は、この映画だけでなく、ネットでその肉声を日本語訳の字幕つきで聴くことが出来ます。

中南米の人たちにとって、9.11というのは、長らくこの1973年9月11日、アメリカの後ろ盾によるピノチェトの軍事クーデターの日のことだったそうです。あるいは今もそうかもしれません。選挙で選ばれた大統領を、その官邸を戦闘機と戦車で攻撃して殺してしまったのです。きっとアメリカに対する9.11で、快哉を叫んだのはパレスチナの人に限らなかったことでしょう。そういえば、東欧革命のあと東ドイツを追われたホーネッカーを受け入れたのがチリでした。ピノチェトの死後、再び民主化の戦いが進められていた最中でしたが、なにか奇異に思えました。ピノチェトのクーデターの時、人民連合の活動家などの多くのチリの人々の亡命を受け入れたのが、ホーネッカーの東ドイツだったからだそうです。ホーネッカーは、ルーマニアのチャウシェスクと並んで、東欧のもっとも残忍で頑迷な独裁者とされていたのですが、いろいろな見方あるし、あるべきだと思いました。

この時代のチリの「新しい歌」運動の担い手であったビオレッタ・パラ、ビクトル・ハラ、キラパジュン、インティ・イリマニなどのレコードを、かつて四条木屋町にあったコンセール四条というレコードショップなどに注文して買っていました。今のように簡単にネット通販で手に入る時代ではありませんでした。ハラは、クーデター後、政治犯を収容したサッカー場で撲殺されてしまいました。この人たちの歌は、今聞き返してみても、単なる懐かしさだけのふやけたフォークソングとは違います。ノーベル文学賞とやらで持てる者にも結局受け入れられる音楽でもない中南米の働く人々の息吹のようなものが感じられます。この映画の第3部にキラパジュンが登場します。当たり前ですが、皆、若い!

久しぶりに取り出して聴いてみたインティ・イリマニ(左)とキラパジュン(右)のLP

久しぶりに取り出して聴いてみたインティ・イリマニ(左)とキラパジュン(右)のLP

「ホリイ」ではなくて「サカタ」だったか? 前の記事の訂正

前の記事で、ホリイの謄写版について、良くない記憶があると書いてしまいました。少し気になってネットを徘徊してみると、当時私たちの周りで萬古と並んで使われていた謄写版はホリイではなくサカタだったのではと考えるようになりました。

ひとつは神戸にある雑駁商会さんのブログ記事・「サカタ謄写版」に載せられたサカタのロゴのシール見覚えがありました。40年近く前のことですが、この特徴的な色使いとフォントが記憶に残っている気がします。まあ、これもいい加減なものですが、どこか懐かしさを感じて初めて見たように思えないのです。

もうひとつ、『ガリ版ものがたり』の志村章子さんのガリ版ネットワーク日誌[2001年6月]に、関西方面からの恵贈品で多いのが「萬古」と「サカタ」ブランド。中古の謄写版から、当時の市場を知ることができる。とありました。萬古もサカタも大阪発祥の会社のようですし、関西では普及していたのかな。むしろ謄写版のリーディングカンパニーであった「ホリイ」のものは、高価で貧乏な学生団体では買えなかったのかもしれません。中国に叩き売られる前の、IBMのThinkPadが高すぎて買えなかったのと同じかな。志村さんの前掲書によると、ホリイは2002年に倒産しています。かと言って、というかだからこそ、あいまいな記憶で、いい加減な事を書いてはいけないと反省しております。

ガリ版伝承館に行ってきた

雨の中休みのような先週・10月1日(土)、東近江市のガリ版伝承館と、西堀榮三郎記念探検の殿堂に行ってきた。

ガリ版伝承館。創業者の堀井家の旧宅とのこと。

ガリ版伝承館。創業者の堀井家の旧宅とのこと。

前者は、以前から気になっていた。懐かしさ半分、それと65歳になったらパソコン・インターネットをやめると公言していることもあって(65歳までに止めること、する事)、自分にとっての原初的な情報発信とか記憶伝承の方法としてガリ版というのもあるかなと思ったりしていた。実際に、鉄筆、ヤスリ、ロウ原紙を目にすると時間のフィルターで淡くぼかされていた記憶が、リアルな感覚を伴ってよみがえる。あの鉄筆でロウ原紙を刻んでいく作業は、指と手首を緊張させ、相応に神経を使う作業だったのだ。それを10代の終わりから20代のはじめにかけて、連日のように繰り返していた。若く、肩こりというものを知らなかった当時だからやれたものの、今ならとても無理そうだ。そのせいで、すっかり癖となった金釘流の文字と重い筆圧というものに、その後ずっと悩まされていた。これは本当に、おもな筆記の手段がいったんキーボードに代わるまで続いた。

「ホリイ」製の謄写版

「ホリイ」製の謄写版



どうも下の記述で、「ホリイ」の謄写版と思っていたのは、当時関西で普及していたという「サカタ」のものだったのではと訂正します。いい加減な記憶でものを書いて申し訳ありませんでした。[2016年10月23日]


なんでも凝り性だった私は、ガリ切り(カットと言っていた)とか、謄写版による印刷(こちらはスットと言った)にも多少のこだわりがあって、通常1000枚刷る事ができれば上出来だったロウ原紙と謄写版で、2000枚慎重にやれば3000枚近く刷ることが出来た。そんな事、今となっては何の自慢にもならないのだが、そうしたこだわりの中で、謄写版は萬古(ばんこ)「堀井」の二つのメーカーのものがあり、使い勝手とか作りの良さとかで、「萬古」のものの方がずいぶん上等に思えた。当時の学生自治会のボックスとか、寮の作業部屋には、たいてい複数の謄写版が並んでいた。「萬古」のものが多数を占めていたように記憶しているが、たまに先客がいる場合など、空いている「堀井」の器械を使った。堀井のものは全体に作りが悪く、快適で安定した作業が出来ない。謄写版というのは、単純な機構のものだが、下の台、ロウ原紙と絹のスクリーンを固定してインクの着いたローラーに押され続ける枠、それを絆ぐ丁番など、相応の負荷を受けながらスムーズに安定した動作が保たれないとリズムよく印刷が出来ない。


当時は、堀井が特許を持っていた創業社だとは知らなかった。むしろ、萬古と比べて品質の落ちる安物の製品しか作れない二流メーカーだと思っていた。そんな事も関係しているのか、堀井謄写堂ホリイ株式会社は、倒産してしまったようだが、萬古は、バンコ株式会社として、今も存在している。加えて、今も鉄筆を販売している。どうも、ペーパークラフトとかネイルアートに使えるらしい。

ガリ切りに使うヤスリ、修正液、鉄筆、ロウ原紙など。

ガリ切りに使うヤスリ、修正液、鉄筆、ロウ原紙など。

ロウ原紙、鉄筆、ヤスリ、ブラシと机の上に並べられていると、昔日の作業環境を思い出すが、一つ足りないことに気付く。当時、スパノールという商品名の薬品を使っていた。それとブラシを使って、ヤスリにこびりついたロウ原紙のカスをこそぎ落とすのだ。これもほとんど必需品と言えた。これは今もある工業用の洗浄剤のようだが、一般には市販されていない(さすがのネット通販でも見ない)。これを今から40年も前に、背広姿のおじさんが夜の大学の怪しげで雑然とした学生自治会の部屋や寮に売りに来ていた。良くしたもので、ちょうど在庫が切れそうな頃を見計らったように来る。今思うと、あの人はいったい何だったのだろう?まあ、それで助かっていたのだからいいのだけれど、不思議な気がする。本来の大学の業務用には、普通に昼間にまとめて納入するだろうから、問屋か小売店の営業マンがノルマの帳尻合わせか、あるいは横流しの小遣い稼ぎだったのか?ほとんど毎日のように大量のビラ類がまかれていた当時の京大なら、我々以外の○○同盟とか、×学同とか合わせるとそこそこの量はさばけただろうなと思う。

アクセスエラーのお詫び

昨日、久々に更新しようと思って管理ページ(ダッシュボード)にアクセスしたら、真っ白な画面しか表示されません。ブログの通常のトップページも同様です。chromeで、アクセスしたら、http error 500 と出ました。要するにサーバー内部のエラーのようですが、同じサーバー内のホームページの方は普通に表示されます。いつからこうなっていたのか、更新をサボっていたため分かりませんが、せっかくアクセスして下さった皆さま、申し訳ありませんでした。

レンタルサーバー会社にメールで問い合わせると、こちら(クライアント)でインストールしたwordpressの動作に関しては立ち入れないが、たぶん.htaccessの記述ミスか、phpからみだろうとの事。.htaccessは、以前に弄って、やはりアクセス出来なくなったので、初期のままに戻してあります。それで、教えて貰った方法でphpエラーを表示させると、以下のようなメッセージが出ました。

Fatal error: Class ‘slim_browscap_db’ not found in /home/rokutaru/www/blog/wp-content/plugins/wp-slimstat/browscap/browser.php on line 22

要するに、wp-slimstatというプラグインが悪さをしているようで、このプラグインを更新してからおかしくなったのか?それで、FTPでアクセスして、乱暴にこのプラグインをディレクトリごと削除したら、何事もなかったかのように復帰。


wordpressを運用している皆さん、おかしなプラグインは入れないほうが良いです。それで、もし私のようにアクセスエラーになったら、FTPからアクセスして、プラグインディレクトリ("wordpressのディレクトリ"/wp-content/plugins/)の下のディレクトリとファイルを全部を一端削除してしまうとよいかもしれません。必要なプラグインは、復帰したらまた入れ直したら良いだけです。