前に紹介した針葉樹用の鉋ですが、快調です。画像の左側に見える杉材、春日でも霧島でもない目の粗いごく普通の地の天井材ですがシラタも含めてきれいに削れます。
炭素鋼か?
買ったいきさつから青紙と呼ばれる特殊鋼だと思って来ましたが、どうも研ぐ時のサクサクと鋼がおりていくような感覚から、白紙ないしはそれに類した炭素鋼のような気もします。この辺りのことは20年もやっていて、未だによく分かりません。それに杉などの軟材を削るのは昔ながらの炭素鋼が甘切れ
して良いという根拠も、実はよく分かりません。
大切れ刃のゆえ?
もうひとつ、最近の市販の半仕込みの鉋にありがちなのですが、大切れ刃(鋭角)に研いでありました。研ぎながら徐々に刃先を立てるようにしてきましたが、これまでほとんど実用してこなかったので、まだ25度かそれ以下くらいです。これが効いているのか、でも本当は仕込み勾配の方が効くと思うのですが、これもよくわかりません。
甘めの仕込みが効く?
台の仕込みが多少甘めです。これも関係あるのかな。甘めといっても、購入してからほとんど弄っていません。これまで散々失敗してきました。購入直後にかなり固めに仕込んだつもりでも、何度か研ぎを繰り返して台と刃が馴染んでくる半年か一年後には緩んできます。それで台の表馴染みにハガキなどを貼るはめになります。それに懲りて、この鉋は刃口から刃が全く出ないような状態で、ひどい当たりの部分だけを慎重に擦るようにして徐々に馴染ませてきました。それでも結局は甘めの仕込みになってしまうのです。この甘めの仕込みというのが、台にストレスがかからず切削時にも柔らかく刃を保持して、軟材を削るのに都合が良いとか屁理屈をつける事も出来そうですが、これも具体的な根拠を示せと言われると困ります。
まあ、結果オーライでいいのですが、とりあえず杉を削れる鉋が手元にあるということで、使う材料、したがって仕事自体の幅が広がって嬉しくなります。展示会前からの継続で、手持ちの針葉樹を持ちだしては色々構想を練ったりしています。