鎬鑿の柄をすげ替える

年末に終い天神で買った鎬鑿は、裏を作りなおして刃は研いだが、やはりこのままでは使えない。いかにも職人が自分ですげたという感のある柄で、出来ればそのままにしておきたいが、芯が出ておらず、このまま叩いて使うには精度も出ないし能率も悪い。第一、危ない。それで、柄をすげ直す。どうも穂の形から、もともとは突き鑿だったと思われるが、なんらかの必要があって急ごしらえで叩きに改造したのかもしれない。

市販の柄を使うが、手打ち風の趣のある口金はそのまま流用する。カツラも使いたかったが、こちらは穂や柄に対して径が細過ぎる。

柄をはずした古い鎬鑿の穂

柄をはずした古い鎬鑿の穂

古道具の鎬鑿の込み。錆がひどい。

込みの部分。錆がひどい。

込みは、画像のようにずい分錆が出ている。かなり古いものだと分かる。これにヤスリをかけて、その大きさに合わせて柄に穴をあける。並行して口金に合わせて柄を削りだす。込みや口金の内側に油を塗って当りを見ながら慎重に行う。それに肝心の芯を外してはいけない。下の画像のようなものになった。なかなかに良い風情だが、カツラを下げるためにクリの板に打ち込んで、わずかに耳を欠けさせてしまった。この点についてはまた記事をあらためる。

柄をすげ替えた古い鎬鑿。端正なよい姿をしている。

柄をすげ替えた古い鎬鑿。端正なよい姿をしている。やはり、こうした道具の全体を絵にするには50ミリでは、遠近感が不自然になる。 RICOH GXR A12 50mm macro


全く関係ないが、雪の中仕事場に向かう途中堤防の縁の寒椿。このカメラとレンズユニットは、デタラメにシャッターを押しても何となく絵にしてくれる。

RICOH GXR A12 28mm

RICOH GXR A12 28mm