ネットにおける著作権 1 わたしのサイトからの画像盗用について

別に大仰な議論を展開しようというつもりはありません。後で述べるように、わたし自身のサイトからの画像の盗用の問題に触れるために、自分なりに問題を整理したいだけです。また、しばしば映画や楽曲の違法コピーの流布・販売として問題になる著作財産権の問題は触れません。あくまでも、自分が書いた文章や、撮影・編集した画像のささやかではあれ、絶対的な権利とそれの盗用の問題についての私見です。

他人のコンテンツを拝借するのは、引用盗用のどちらかである

色々なサイトの日本語による著作権表示を見ると、転載転用無断転用引用などの言葉が使われています。基本は、それらすべてを禁止した上で、そのために、やれ事前承認が必要とか、事前連絡が必要とか、あります。その言葉の定義とか使わけ、違いがよく分かりません。おそらくこんなことを書いているサイト管理者も、よく分からずに何かの雛形か、もともとのブログやサイトのテンプレートをそのまま使っているのでしょう。

ネット上で、他のサイトの画像や文章や他のすべてのコンテンツ(嫌いな言葉ですが、こうした例ではよく使われるのであえて書きます)を、自分のサイトに取り込むには、引用盗用の二つしかありません。どちらか一方です。上にあげたようなその他の、転載転用無断転用などという言葉は、それを曖昧にしているだけです。

引用元(出典)を明記しないものはすべて盗用である

その引用と盗用のどこが違うかは、原著作者名と引用元(出典)を明記するかしないかだけです。そして、原則としてすべての引用は、引用元の承認や通知と無関係にすべて合法であるべきです。逆に、引用元(出典)を明記しない転載はすべて盗用であり犯罪です。ついうっかりとか、盗用の意識はなかったというのは、関係ありません。よく盗用者が言い訳にするそうした口実は、少なくとも現在の日本の法規範の基礎をなす意識・常識から言って不当な言い逃れにすぎません。これはまた別に書きます。

たとえば夏休みの宿題で、一枚の絵を描いて提出という課題があるとします。私たちの頃は、定番でした。まあ、別に子どもの宿題ではなくて、公募展への応募と考えてもいいでしょう。どこかに他人の描いた絵かポスターが張り出してあったとします。人に見てもらうために敢えて外に掲示してありました。それを無断で持ってきて、自分の描いた絵だとして宿題として、あるいは公募展への応募として提出したら、それは許される行為ではありませんね。もう少し言えば他人をあざむく詐欺であり犯罪です。他人の管理するサイトから無断で画像を持ってきて、自分のサイトに原著作者名や出典などなしに貼り付けるのはそれと同じことです。あとであげるわたしのミズメの画像の盗用などは、パクってきた写真を自分の個展の写真の中に、こっそり混ぜて展示するようなものです。

引用の例

具体的な例をあげます。まずは、引用です。よい例です。DIY FACTORYというサイトの、オーク(ナラ)材の特徴と、DIYで扱う場合の加工や塗装方法について。というページに、わたしのサイトからミズナラの森の写真が使われています。ただし、出典 roktal.comとして、そこにわたしのサイトへのリンクが貼られています。事前にも事後にも連絡をもらっていませんが、今回自分の画像転用を調べている際に見つけました。もちろん正当な引用でありまったく問題はありません。むしろ元の画像は、家具材料にされる樹木の姿とかその森の様子を家具や木工に関心のある人に触れて欲しいと思って載せたものです。ですから、こうしたDIYを運営するサイトにおいて材料としてのナラを解説する一環として画像を使ってもらうのは大歓迎です。それが営業のサイトであるか、ボランタリーなサイトであるかも関係ありません。

mizunara3_1000

引用されたミズナラの森の画像


盗用の悪質な例 2件

8年間も盗用され続けていた

今度は、盗用されている例をあげます。わたしの本サイトのミズメという記事にある画像が、あるサイトに8年間も盗用されています。下の画像です。ちなみに、この画像の元のデジカメデータは、そのEXIFとともに保存してあります。盗用者に居直られたり逆ギレされたりした時のために、こうした元のオリジナルデータは保存しておくべきだと今回痛感しました。

盗用されたミズメの幹の画像

前者は所属する会のブログへの投稿、後者は個人ブログのようですが、投稿者したがって盗用者は同一のように思われます、特に後者の記事では、他の多くの花などの画像が並ぶなかで、わたしのサイトから盗用したミズメの画像が貼られています。善意の第三者が見れば、この画像も投稿者である浅木、及び定年生活なる人物が撮影・編集したものと当然思うことでしょう。盗用者は、分別のあるはずの定年生活者であり、サポートレンジャーとか指導員とか呼ばれる人のようですが、少なくともネットの世界においては良識とか定見とかとは無縁な人物のようです。実に不愉快です。

盗人猛々しい同業者サイト

読んでくださっている人も不愉快だと思いますが、もう一件画像盗用の例におつきあい下さい。こちらは商用のサイトであり建築設計業務という広い意味で同業者であること。他人の画像を盗用しながら、自分ではぬけぬけと著作権表示を自分のサイトでしていることなど、かなり悪質です。

こちらはタクミホームズ提供する建築用語集ー現場で使える建築用語の中の1ページです。ここに、わたしのサイトの留隠蟻組・座卓の製作の中の画像が、盗用されています。この画像はわたしの工房の中で、三脚を立ててタイマーを使って撮りました。部材の後ろに写っているのは、わたしの足です・・・。これもオリジナルデータがあります。

盗用された留隠蟻組座卓の画像

この盗用者のサイトには、他にもたくさんの画像があります。そのすべてがパクリとは思いません。管理人や社員が撮ったものもあるでしょう。それなら、こうした作業中に仕掛品の写真を撮って編集するというのが、そこそこ手間がかかるというのは分かっているはずです。それを承知で他人のサイトからパクってきて載せるというのは、いかにもさもしい行為だと思います。それにいやしくもを名乗っているなら、これくらいの組手は、見本としてでも自分たちで作ったらよいでしょう。なんだか画像(わたしの仕事)に対する説明もおかしいですしね。自分でおやりなさい。

それとさらに許しがたいのは、このサイトのトップページには、Copyright kenchikuyogo.com All Rights Reservedとヌケヌケと著作権表示がしてあることです。著作権表示の件は、また別記事で触れたいと思いますが、それ自体に法律的な意味はありません。こうした表示をしようがしまいが全ての著作物は、それが出来た段階で著作権が発生します。それを敢えて表示するのは、まあこけ脅しのようなものです。しかし、ここのようなパクリサイトにこれをやられると別の意味を感じます。All Rights Reserved、つまり、パクったわたしの画像も含めて全ての権利を保持すると言っているのです。盗人(ぬすっと)猛々(たけだけ)しいとは、こうしたことです。他人の物を盗んできて、あらためてこれはオレのものだオレに権利(著作権)があると言っているのだから、もうあきれる他ありません。

画像のパクリは、簡単に分かるようになった(くやしいがGoogle様のおかげ)

ご存知の人も多いと思いますが、ネット上の画像の盗用を調べるのは実に簡単に出来るようになりました。興味があれば、Google 画像検索とかで検索してみれば、そのやり方はすぐに分かります。わたしも最近その事を知って、試しに自分のサイトの画像を調べてみたのです。そうすると盗用先が出てくる出てくる。かなり暗い気分になって途中でやめていましました。もうね、特に公的、社会的、あるいは商業サイトでもない個人がやっているブログなどは、どうでも良いかという気になります。ただ、上にあげた例のように、特に悪質と思われるものは、ネットにおける最低限の良識とか秩序を守るためにも晒していこうと思います。