縁あって今、私の手元にあるドイツ・リーフラー社の古い製図器です。リーフラー社というと、リーフラー時計
と呼ばれる世界最高峰の機械式時計を制作していた会社として知られています。リーフラー時計は、天文時計としてまた標準時の原器として、水晶発振子が実用化される1950年代まで日本を含む世界中で使われてきたそうです。リーフラー社は、現在も存続していて(riefler industry)、オフィス家具の製造・販売を行っているようですが、かつての世界に冠たる名門企業としてはいささか寂しい内容です。リーフラー社のウエブサイトは、ごく最近リニューアルされたようで、以下の記述はなくなりました。また英語への表示の切り替えも加わりました。(2017年4月18日)ウェブサイトもドイツ語のみです。その中の自社紹介のページÜber Unsを見ると、往年の栄光ある製品としてDIE GENAUESTE MECHANISCHE UHR DER WELT!(世界で最も正確な機械式時計)
とならんで、Das Statussymbol des Ingenieurs(エンジニアのステイタスシンボル
であり、 Zeitlose Eleganz(時代を超えたエレガンス)
を持つ製図器をあげています。
この製図器セットは、あとで検証するように100年以上前の19世紀に作られた物のようですが、たしかに今見ても極めてエレガントで美しい。古い製図器というと、HAFF(ドイツ)とか、KERN(スイス)、KEUFFEL&ESSER(米国)などにも機能美にあふれたうつくしいものがありますし、日本のウチダの英式の製図器なども私は好きです。しかしながら、その中でもこの骨董品とも言えるリーフラーのものは出色の出来だと思います。
製図器は、後にその形状や製作方法により、独式、英式のおもに二つの形式の分かれます(他に、仏式というものもあるようですが、これは英式の一種と考えても良さそうです)。この時代のリーフラーのものは、まだそうした分岐が生じる以前の、それもある面では両者のいいとこ取りともいえる手の込んだ作りになっています。
たとえば、この烏口ですが、2枚のブレードが丁番によって上下に開閉します。これは、後に英式の烏口の典型とも言える形状になります。これに対して独式の烏口は横方向に開閉するか、あるいは2枚のブレードが固定された(割られた)ものになります。David M RichesさんのMathematical Instruments A private collectionの中のClemens Riefler のコレクションを見ると、リーフラー社がこうした上下開閉式のブレード(hinged nibs
)を製造・販売していたのは、1920年代遅くとも30年代のはじめまでだったようです。こうした丁番による開閉の機構を持つ烏口というのは、20世紀はじめくらいまではドイツを含む各国で作られていたようです。たとえば、こちら(esser1900.pdf)で、Keuffel & Esser社(ニューヨーク)の1900年の製図器と測量器具の総合カタログを見ることができます。ここでも、烏口は2種類、開閉式(Pen with joint
)と固定式(Pen without joint
)が紹介されています。ここでは、後にドイツ式の典型とされる水平回転式ものはありません。
それにしても、このKeuffel & Esserの大部のカタログはたいへん興味深い。当然英文ですが、カタログですから難しくはありません。製図器などに関心のある人には一読をおすすめします。CADに替わられる前の製図器全盛の時代の頃の道具は、すでにこの1900年にたいていは出揃っていたのだと感心させられます。たとえば、ドロップコンパスとか、比例コンバス、穂替え、小文廻しなどのコンパス類。または双曲線烏口や、3枚ブレードの太線烏口、2種類の破線烏口、文字用のルンドペンなどの墨入れ用の道具類。雲型定規や、三角スケールに計算尺。この手のものがすべてカタログに網羅されています。また、カタログには自社ブランドのパラゴンインスツルメンツ
(コンパスの接合部にピボットと、ロックシステムがありそれをパテント化している)の他に、イングリシュ・インスツルメンツ(英式)、ジャーマン・インスツルメンツ(独式)、フレンチ・インスツルメンツ(仏式)などに分類・製品化されています。英式は、後の英式製図器そのものですが、独式のものも躯体は洋白だしセットの中には典型的な英式のデバイダーや穂替コンパスが入っているなど、その分類がよく分かりません。仏式にいたっては、たとえば英式と比べてどこが分類の基準なのかさっぱり不明です。
このKeuffel & Esserのカタログや、Mathematical Instruments A private collection、Colledting ME.comのDrawingなどの個人コレクションを拝見していると、まだ20世紀の初頭には製図器の様式は分岐しておらず産地や使用者の嗜好で、英国風(好み)、ドイツ風(好み)と呼ばれていただけのようにも思えます。その後、20世紀の工業化・2つの大戦を含む軍備拡張の中で、製図器の需要も爆発的に増え、生産の機械化・規格化が求められて、今日独式と呼ばれる形式のものが主流になっていったのだと思います。その中で、第2次大戦以降も英式の製図器をガラパゴス的に作り続けたのは日本くらいのようです。前記David M Richesさんは、そのサイトの中で、Drawing Instruments
→Major makers
として地元の英国本国のメーカー4社を取り上げていますが、いずれも1930年代までには、traditinal pattern
をやめてflat pattern
に代わったと書かれています。海外オークションを観察しても1950年代以降に作られた英式製図器というのは見当たりません。それならばなぜ日本でだけ英式の製図器が独式とともにCADに取って代わられる前まで作り続けられてきたのか、不思議な気がします。実際の使い勝手という面では、独式の方が優れているように思います。それに規格化されているおかげで、穂替えコンパスなど互換性があって、HAFFのものにウチダの烏口が嵌まりますし、製図ペンが普及するとアダプターを介して烏口の代わりに簡単に使えました。戦前の海軍と陸軍が独式と英式をそれぞれ採用していて、その不毛な縄張り意識が、戦後の教育・研究機関や役所、関連のメーカーにまで持ち越されたという説もあるようですが、ソースが不明だし、どうもいかにも話が上手く出来過ぎていて、にわかに信用する気になれません。ただ、洋白を手作業で削って整形し、丁番の嵌め合いを一つずつ調整しながら組み立てるという非能率だが精度を要求される仕事が、日本の町工場の仕事にマッチしていた。またそれを自分の商売道具として使うことに矜持を感じるような技術屋、設計士、トレーサーに支えられてきたとは考えられないでしょうか。そうすると、それは鉋や鑿、鋸といった日本で独自に発展した形の木工具が今も残って、それなりににしろ使われているのと通じるものがあるように思います。