駒井哲郎さんの事 4 ギャラリー椅子の仕様

5ミリのペーパーコードを480x430ミリの座に張る。平織りで下も編んで1脚あたり150メートルを使った。

和室ギャラリーに置く椅子は、畳の床に合わせて畳摺をつけることと座はペーパーコードにすることが条件でした。ペーパーコードで座を張るには椅子の幕板に隅木(関西ではネコと言う)で補強することができません。平織りで釘で折り返すやり方をすれば隅木をつけることも可能ですが、見えない部分とは言え釘をかなりの数打ち付けるやり方はスマートとは言えません。サイド方向ではアームとか畳摺がつくのでラーメン(枠)構造的に組めるので、ヌキで不細工に補強する必要はありませんが、組み方には相応に神経を使います。2枚ホゾにする。部分的に通しホゾにする。ホゾに薬研な溝を彫るといった対応をとりました。今ならこうした椅子でも平気でダボを使い強力な接着剤を使ってよしとするのでしょう。でも私は今「作家」とか「木工家」先生たちに持てはやされている(というか大手メーカーの後追いをしているだけのように見えます。)ああした接着剤を使う気になれないのです。それは、ひとつはそれらの接着剤がいかにも健康に悪そうに思えるのと、さらに10年単位でみた場合の経年変化が保証されていないのではという不信感が消えないからです。

では、どんな接着剤を使っているのかですが、それはまた別の記事にします。

接合は2枚ホゾ、2段ホゾ、通しホゾの組み合わせ。

ホゾに薬研状の溝を彫る。赤鉛筆は写真撮影のため。

PCBはかつては理想の特性を持った絶縁材料とされていました。それにアスベストもかつては理想の断熱材ともてはやされたものです。一時は家を毒の固まりのようなものにした新建材と言われるものもそうです。そうしたことをリアルタイムで経験している私は、こうした新規な化学物質を高性能だからといって使う気になれないのです。それにこうした安易に接着剤に頼ったやり方が、確実に若い「木工家」のスキルを低下させています。われわれロートル世代くらいはこうした安直な傾向に棹さし(あらが)ていったほうが良いと思っています。ちなみに私は今急速に普及しているLEDに関しても強い不信感を持っています。何の根拠もないのですが、生まれた時からLEDによる照明・スマホ他ディスプレイなどに晒されている世代の視力が、ある時期・年代から急速に破壊されるという可能性だって捨て切れません。まあこんなことは、写真に撮られると寿命が縮まるといった類いの杞憂に終わるような気もします。それでも充分には安全性が保証されたとは言えない技術・製品に一斉に切り替える事にはやはりためらいがあります。

駒井邸ギャラリー椅子

駒井邸ギャラリー椅子