高齢雑種犬が、なんとか冬を乗り切った

我が家の高齢雑種犬・タローは、この冬は色々あって、もうダメかと覚悟した事もあったが、なんとか乗り切った。この8月で、15才になる。今は、普通に元気だが、耳はすっかり遠くなったし、足腰も弱った。長距離の散歩が無理になったので、その分、日によっては、4回連れ出したりしている。

ベタな絵だが、よく似合う

ベタな絵だが、よく似合う

もちろん当事者はなんの感心も示さない。

もちろんイヌフグリという名前にも、当事者はなんの関心もないわけだ。


昨年の秋には、いつもの昼寝用の寝床を、見たこともない仔猫(捨て猫か?)に取られてウロウロしていた。この猫、タローの足もとにじゃれついて離れない。仕方ないのでウチで飼おうと思ったが、後日談があって他所に貰われていった。

子猫に寝床を盗られる。

昼、家に戻ったら仔猫に寝床を占拠されて、自分は冷たいコンクリートの上で寝ていた・・・。携帯で撮影。

この猫、どこから迷い込んだか(捨てられたか)

この猫、どこから迷い込んだか(捨てられたか)。かなり弱っていて、タローを親と思ったか?

鉋台の刃口埋め 1 簡便木口埋め法

油台に関する記事では、私がそれをしない事と、ネット上の主流とも言える安易な油台紹介記事に対応する意味もあって、多少なりとネガティブな論調になってしまいました。そうしたネガティブな言辞を弄していると、それを発している自分自身の言葉や気持ちが荒んできます。気分を変える意味でも、鉋台に関する提案というか、私自身の試行を紹介します。油台に関する記事でも取り上げた刃口埋めの件です。ここでは、簡便木口埋め法とでもしておきます。


前にも書きましたが、私は寸四以上のサイズの平鉋では、刃口埋めは薄板をはめ込む方法で行っています。その理由は、鉋の台は定規であり、定盤でもあるわけで、極力それに木理を交差させる形でストレスを与えたくないという事です。詳しくはまた別記事にします。別に、この方式に限らないのですが、こうした刃口埋めの要点は、埋めた後の刃口開けにあります。埋める作業自体は、やり方で手間と難易度の差は多少ありますが、取り敢えず木工に携わっている人なら誰でも出来ます。ただ、刃口開けの作業は、相当慎重に行わないと、思ったよりも刃口を狭く出来なかったりして、何をしているのかになりかねません。紹介する方法は、そうした失敗を繰り返してきた私が、たどり着いた刃口開けを比較的簡単に出来る方法・手順です。ちょうど針葉樹を削る鉋の刃口が少し広くなってきたので、それを例に行います。

まずは、埋める木を用意します。材は、台と同じ白樫が結局一番良いと思います。私は、以前の仕事の関係で比較的目の通った良質のブビンガの端材がたくさんありますので、それを使っています。画像のように、木口が下端に出るように埋めます。埋木の厚みや深さは、薄いほうが見た目はきれいですし、浅い方が木理の交差によるストレスも減ります。ただし、その分、木口勝手の材自体の強度は弱くなりますし、嵌め合いの精度が悪いとむくんだり歪んだりして上手く着かなくなります。まあ実用上は、埋木の幅は多少広くなっても問題はありません。むしろ、刃口や下端全体に負担のかかる狭い框材を削ったり、角面を取ったりする用途に使う場合は、広めに取ったほうが下端の強度の補強にもなると思います。その辺りの事は、鉋サイズや用途により柔軟に考えれば良いと思います。

鉋を削れる状態に刃を出して、埋木を現物あわせて墨をする。

鉋を削れる状態に刃を出して、埋木を現物あわせて墨をする。

まずは、鉋を実際に削れる状態にします(刃を出す)。その鉋の刃先に用意した埋木材を密着させます。鋭利に研いだ7Hなどの硬い鉛筆で穴の墨線を罫書きます。

埋木は、ブビンガ。木口使いにする。

埋木は、ブビンガ。木口使いにする。

鉛筆で罫書いた墨線上に軽く鑿を入れて、仕上げ墨とします。こうした寸六の台の場合、2寸の鑿がピッタリと合います。

2寸の鑿が、この寸6の台にピッタリ合う。

2寸の鑿が、この寸6の台にピッタリ合う。

ハンドルーターかトリマーで、下穴を掘ります。深さの基準が決まるだけでも機械作業のありがたさを感じます。埋木(穴)の端部は蟻型にします。こうような片面が開放された形状の加工では、これが当たり前と思うようにしましょう。特に、この埋め木の場合は、何度も埋め直す事が前提になります。充分な強度を保持しながら、必要が生じた場合は軽く外せなくてはなりません。接着剤に頼っては後々ややこしくなります。その意味でも、蟻型に加工する必要があります。最後は、画像にある鎬鑿、左右の蟻型鑿で仕上げます。こうした道具は、蟻型の加工をする場合必須ですが、多分市販はされていないと思います。自分の蟻の角度を決めて、自分で作ります。接着剤は、通常の木工ボンドで軽めに着けます。嵌め合いが固すぎると、埋め木が薄く木口使いの場合、刃口方向にむくれてきますので慎重に行います。

穴を穿つのに、こうした鑿を使う。蟻加工には必携。

穴を穿つのに、こうした鑿を使う。蟻加工には必携。

掘り終えた穴

掘り終えた穴。鑿を使うことで、エッジのたった仕上がりになる。

木口を使う場合、こうして一定の長さを用意して、後から切断する。

埋め込み中。木口を使う場合、こうして一定の長さを用意して、後から切断する。

こうして、再び下端を整えると、作業が精確になされていれば刃先線と埋木の下端が同一線状に来ることになります。それで、自分が想定した鉋屑の厚みに合わせて刃口を開ければよろしい。最後に薄板に番手の大きいペーパーを貼ったもので仕上げると、屑の出もスムーズになると思います。

「簡便木口埋め法」の概念図

「簡便木口埋め法」の概念図

このやり方の良い点は刃口開けの基準がはっきりしているため、作業がやりやすく簡単である点です。加えて、木端返しが2段になり、実際に屑が当たる面が極小となるため屑が詰まるなどのドラブルも減ります。

一方、このやり方の短所は、通常の木端返しに角度がついている場合に比べて、台の修正をした時の刃口の開きが広くなる点です。それが気なる場合は、最初に鉛筆で取った墨から、刃口側にずらして加工墨(鑿を立てる)を取ります。その分、刃口を開ける面がひろくなりますし、木端返しも広くなりますが、下端修正による刃口の広がりは抑えられます。なんなら1枚刃鉋のように、仕込み勾配と木端返しの角度を合わせて、台直しによる刃口の広がり自体を抑えることも可能です。その場合、裏(押え)との関係が出てきますが、実際に効いている木端返しが極小なので、案外実用になるかもしれません(私は試していません)。

比較的簡単に、きれいに埋まります。

比較的簡単に、きれいに埋まりますし、口開けも容易です。

鉋は、「油台」にしないほうが良い 6 補足

鉋の油台の件は、「鉋は、『油台』にしないほうが良い 5」で、そのブログ記事をリンクした杉山裕次郎さんから、油台に関する記事をあらたにアップしてもらいました(→「鉋掛けという工程について(番外編・油台に関する考察)」)。その中で、ご自身の体験から『油台』の効用を、曲面成型などにおける摺動の補助的役割として評価して、積極的に取り入れてきたとされています。ただ、寸六、寸八の平鉋にはしませんとも明言されております。その上で、頻繁に油壺で注油、もしくは油台が、反台や南京鉋を使った曲面成型では、職人的なアプローチである作業効率性を重視するという思考からは捨てがたいと結論されているのだと思います。

私に気を使ってか非常に控えめに語られていますが、こうした長い経験に基づいた論述に対しては、頭を垂れて頷くしかありません。私など、反台や南京鉋などは、仕事としては椅子の笠木や後脚を削るくらいしか使ってきませんでした。その椅子自体が、今思い起こしてみて、店舗などの数物など含めて、100は下りませんが、200脚は作っただろうかという程度です。当たり前ですが、杉山さんがブログに掲載された南京鉋の年季の入り方を見ても、私のそれとは随分と差があります。

もう一人、先の記事でリンクした工房齋の齋田さんの記事(「油台」)も、反台鉋を念頭に置いたものです。具体的には台の耐久性の面での油台の効用について語られています。齋田さんは、私が「鉋は「油台」にしないほうが良い 5」で、齋田さんのブログの記事のリンクを貼る前に、一連の油台に関する記事を取り上げてくれていました。顔が脂大あぶらだいな齋田さんとは反対の趣旨の記事にも関わらず、技術的アプローチには複数の方法があってしかるべき(「技術に絶対はない」)という観点から、あえて取り上げてくれているのでしょう。その顔の度量の大きさと公正さは見習うべきだと思います。私たちのように、一人親方的に仕事をしていると、蛸壺のような狭い世界での自分の経験を絶対化して、それが職人(的経験)と勘違いしがちです。杉山さんも、それと齋田さんも若干ではありますが、私より年輩になります。その頭の柔らかさと、技術的な問題に対する謙虚さのようなものが、お二人の仕事の若々しさや清新さの元になっていると感じます。やはり、いくつになっても仕事の技術的な面での興味や向上心がないと、仕事自体がつまらないものになる。まずいなと最近感じています。

反台や、四方反、それに南京などは、下端に油をひいて使ってみようと思います。でもやっぱり油台にはしないな。

鉋は油台にしないようが良い(5)一応のまとめ ← 

高木元輝・『不屈の民』

たまさかの一人の夜は、安物のウイスキーを飲みながら、こうしたディスクを少し大きめの音でかける。昨年買った数少ないディスクの1枚。これにイカれて、同じ高木元輝の若かりし日のトリオの録音で、傑作とされる『モスラフライト』も買ってみた。こちらはもういいやという感じ。アルバート・アイラーのまね事とは言い過ぎか?でもアイラーを聞いてればいい。

このディスクは、アナログ盤(LP)も出ているので、買い直してアナログで聴く。

このディスクは、アナログ盤(LP)も出ているので、買い直してアナログで聴く。

木賊をもらってきた

近くの製陶所の庭の剪定が行われていて、道路に集められた剪られた枝葉の中に木賊とくさが混ざっていました。実は、前々からここの木賊は目をつけていた。庭師に欲しいが良いかと聞くと、捨てるものだから、好きなだけ持っていってくれとの事 。何に使うと聞かれて、木を磨くと言うと、3人いた庭師のうち一番年配の親方らしき人が、そう言えば昔はそうして集めていた人間がいた云々。私たちが子供の頃は、狭くても庭のある家では、たいてい木賊と葉蘭が植えてありました。私の家にもありましたが、今は葉蘭だけが残っています。それを、今でも切って文字通りバランとして使っています。これは前にも書きました(→「介護職員初任者研修講座に通いはじめました」)。

近所からもらってきた木賊。乾燥させた表皮を貼り付けて研磨材にする。

近所からもらってきた木賊。乾燥させた表皮を貼り付けて研磨材にする。

庭師というと、弁慶にしておけのオチが愉快な落語の『青菜』をつい連想してしまいます。そのせいもあってか、庭師の人にはなにか親しみを感じます。最近は、ランドスケープ・アーキテクトとか横文字で呼ばないといけない人たちもいるようですが、今週はじめの『新日曜美術館』で、モネの絵の庭を再現している人の肩書が庭師となっていて実にかっこ良かった。自分の仕事に受け継がれた伝統の自覚と誇りを持っているのですね。

さて、この木賊は、乾燥させて研磨用に使います。伝統的な研磨材がどんなものか楽しみです。

鉋は、油台にしないほうが良い 5 一応のまとめ

インターネットで、鉋 油台といったキーワードで検索をかけると、否定的な事が書かれているサイトは、ほとんどありません。もっとも、確たる合理的な理由で肯定、と言うか強く推奨しているサイトもないように感じました。ただ、油台の作り方を紹介し事例を載せるばかりで、なんだか鉋の台は当たり前にそうするものだ、といった雰囲気が作られているようで怖いです。私の私淑する工房悠の杉山裕次郎さんと、いまや東海地方の工房家具の巨とも言える工房齋の齋田一幸さんも、ブログでそれぞれ油台に触れていて(「鉋の仕立て」「油台」)、検索のトップページに出てきます。やはり肯定する意見ですが、お二人の実績やネットに限らない影響力を考えると、たいへんな事です。その中で、ある道具屋さん・「大工道具の曼陀羅屋」が、覚えていて頂きたいのが、油により、口埋めなどの時に接着剤が効かなくなりますとそのリスクを書かれています。また、私の経験上、油台にしても台は動きますし、直射日光に当てすぎると割れます。ともあり、その見識に感服いたしました(「油代について」)。私は、埋木の件は気が付きませんでした。たしかにそうかもしれない。

右が寸六、あとの2台は三木の横山さんの寸四より狭い小鉋。油台にするとこうした刃口埋めが難しくなると思う。

右が寸六、あとの2台は三木の横山さんの寸四より狭い小鉋。油台にするとこうした刃口埋めが難しくなると思う。(再掲)

上の3台の鉋の刃口の埋め方

上の3台の鉋の刃口の埋め方

鉋の台で、刃口はたいへん重要な部分です。私は、鉋かけでも逆目掘れを防ぐには、第一には刃物がよく切れていること、第二に刃口が充分に狭いこと、そしてその次くらいに裏刃を効かすことだと思っています。一般には、この裏刃(金)の効能ばかりが喧伝されていますが、実際にはこれは、刃口の広がったままの台で、なんらかの事情で刃物を研げない時の最後の手段のようなものです。

平と反台、2つの豆鉋。1枚刃だが、こうして刃口を管理しておけば逆目は掘れない

平と反台、2つの豆鉋。1枚刃だが、こうして刃口を管理しておけば逆目は簡単には掘れない

刃口というのは、逆目ばかりでなく、順目の時も鉋の刃の材への食い込みを押さえて安定させ薄い屑を出す、したがってきれいな削り肌を作るために重要な部分です。この刃口部分は、使用するうちに荒れてきます。それに2枚刃の鉋では、台直しを繰り返すと広がってしまいます。それを修正するために埋木をします。この刃口埋めには、刃口部分に硬材を薄く埋める方法と、甲穴全体を覆うように大きな木を貼り付ける方法があります。ここでは詳しくは触れませんが、私は寸四以上の大きさの平鉋では前者を、それより狭い小鉋と反台や南京などの特殊鉋では後者の方法で行います。いずれも、埋め直して再修正することを前提に、スポット溶接のように、2〜3カ所に木工ボンド付けて接着します。油台にしてしまうとこうした接着方法が難しくなるでしょう。はやりのえげつないボンドを使うと、接着は可能なのかもしれませんが、今度はやり直しが大変になります。

少し話を戻しますが、油台の台の滑りを良くするという用途に意味があるとすると、反台とか四方反(羽虫)などの特殊鉋の場合かなと思います。平鉋の場合は、下端を2点とか3点を接地させて薄くすきますが、こうした鉋の場合台下端全体を定規にして削ります。その分台下端の抵抗も大きくなり、油台の効果があるのかもしれません。ただ、こうした鉋は用途から言って刃口の痛みの激しいものです。無自覚に使っていると修正不能なくらい台が荒れてしまう場合もあります。ですから、私はもう最初に刃口埋めをしてから使うようにしています。繰り返しになりますが、油台にしてしまうと、こうした刃口埋めによる修正がむずかしくなるという問題が出てきます。

反台鉋や四方反は、はじめから刃口を埋めておく。

反台鉋や四方反は、はじめから刃口を埋めておく。

南京鉋も同様。これは、すこし埋木が厚すぎるたか。

南京鉋も同様。これは、すこし埋木が厚すぎるか。

油台の問題点は、たしか東京の土田さんが、あるアマチュア木工家御用達の雑誌で指摘していましたし、木工具に関する書籍でも永雄五十太さんが、取り上げていたと記憶しています(今は、その手の雑誌や書籍はすべて処分してしまいましたので、図書館などで探しています。具体的な典拠が分かれば、あらためて載せます。)。ただ、ネットで検索して出てくるものは、油台を推奨またはそのやり方を紹介するものばかりです。まあ、一方で現場での口伝や道具屋の見識としてちゃんとした鉋の仕込みなども伝わっているようですから、ネットの事など放っておけば良いようにも思います。しかし、かつての私が工業デザイナーの本を導き手としていたように、ネットの情報を頼りに木工に取り組んでいる人もいらっしゃるでしょう。私もこうしてインターネット上に、木工に関する記事をあげている以上、油台を肯定して、なんとなく台は油台にしておくものだという風潮に異議を唱えておいても良かろうと思いました。きっかけは、思わず30年ぶりくらいに油台の鉋を手にして、実際に使ってみたからですが、そこで感じた事をなるだけ具体的に指摘しておきました。油台を試してみたいという人は、この私の記事も含めて、他人の意見を鵜呑みにせずに、一度自分で試してみることです。それでどういう結論を出すかは分かりませんし、勝手にすればよいと思いますが、始めから全部または複数の大事な鉋を油漬けにしてしまうと、きっと後悔することもあるでしょう。


こうして刃口と刃を覆って、包口の部分を削る

こうして刃口と刃を覆って、包口の部分を削る。台直し鉋の際は掻き取ってある。包口に限らず、刃口周辺の調整によく見る手法でもある。

この記事を書くきっかけとなったイスカ仕込みの寸八平鉋は、そこで書いたように、台の仕込みも含めてたいへん真面目に丁寧に作られたものです。それを、こんな不細工に油漬けにしやがってという憤りのようなものが、5回にも分けてグダグダ書いてきた動機付けになっているかな。この鉋は、なんとか実用に耐える程度に油を抜く方法がないかと考えています。それと、この台の包口を残しながら台直しをするために、刃口の角度に合わせて簡単なジグを作ったりしています。実際にはもう崩れかけているし、包口は意味がないとか書いてしまいましたが、こうした台屋の粋のようなものは、やはり尊重したい。自分のお金で買った道具であっても、それを作ったり仕込んだりした職人の仕事を思いやる想像力があれば、それを簡単に油漬けにしてしまう前に、少しだけ慎重に自分の頭で考えても良いのではないかと、かつての自分への反省も含めて思います。

鉋は油台にしないようが良い(4)← 

鉋は油台にしないほうが良い(6)補足→

沖縄愛楽園のボランティアガイド養成講座

昨年の9月から10月にかけて、辺野古に赴いた時に寄らせてもらった同じ名護市の沖縄愛楽園交流会館から、ボランティアガイド養成講座の案内メールが来ました。第1回が、もう明日(20日)なので、紹介が遅きに失しましたが、あと3月6日(日)と3月19日(土)にも行われます。学びたい人はどなたでも歓迎!1日しか受けられないという方でも参加可能です。と、案内されています。辺野古へ行こうと思っている人、普通に沖縄に観光に行こうとする人も気に留めておいて下さい。私もこの期間に、もう一度辺野古に行くつもりにしています。講座にも参加してきます。

鉋は、油台にしないほうが良い 4

油台は良くないという説は、根強くあるようです。良い悪い以前に、なぜそんな余計なことをわざわざするのかという感じです。その根拠の一つに、台の油で材が汚れるという事があげられています。木地で仕上げる場合は、汚くなる。漆の場合はとくにダメ云々。

私は、これまで油代を使ってこなかったし、今回買った油台の鉋も、試しに使っただけで、結局最後は別の鉋で仕上げたので、検証も出来ません。ただ、油台が油台として機能するのは、ごく微量でも台から油が染みだして潤滑作用をするとされるからで、その台が材と接触して、影響が皆無とは言えないでしょう。それが仕上げや後の塗装工程に具体的な影響を与えるほどではないとするか、いや、影響は無視できないとするかの認識の違いだと思います。

直接、油台の事に関しては、私は知りません。ただ、傍証として鉋台と材の関係については、いつくか例を上げることが出来ます。

拭漆における台摺り

拭漆をはじめた頃は、随分失敗をしました。鉋まくらや鉋ざかい、逆目の荒れなどが原因する傷については分かりやすい。自分の技量の不足を嘆くしかない。ウレタンやオイル塗装と違って拭漆では、こうした鉋で生じた微細な傷も、サンディングによる木地調整で誤魔化せない。後々まで悩まされたのは、台摺りによる傷です。鉋ざかいのようにはっきりと分かる筋が出るわけではない。帯状に漆が白く抜けるようなムラが、木の繊維に沿って現れる。これが出ると、関西流(黒田流?)に、木地が出るまで研ぐことをしないと消えない。この原因が、材の平面化の不完全、あるいは鉋台の不安定によって、台と木地が部分的に強く擦れ合う台摺りよるものと分かったのは随分あとになってからです。

ちなみに、最近やった失敗があります。トチに、最初の捨て塗りをヘラで行いました。他の材でもよくやりますが、環孔材などでは導管への刷り込み具合も良く快適に作業できます。ところが、トチでは鉋ざかいのように、ヘラの端の部分が線としてクッキリ残りました。展示会でご一緒することの多い作家で、村山明さんの弟子でもある中野潤さんに聞くと、トチではありがちなことなんだそうです。

ローズウッドを埋木に使った失敗

際をローズウッドで埋木した胴付鉋。ローズの黒が材に移った。

際をローズウッドで埋木した胴付鉋。ローズの黒が材に移った。

これは、ここでの例として適切とは言えないかもしれません。画像は、胴付鉋と呼ばれる道具です。用途から言って、台の際の部分が痛みます。それで、手持ちのローズウッドの端材を貼ったのです。これを使うとローズの黒い樹脂というか材の粉のようなものが相手に移ります。ローズがカシよりも固いと考えていた事がそもそも浅はかだと笑ってもらえば良いのですが、鉋の台と削られる材は、思っている以上に擦れて互いに影響し合っているとはあらためて思いました。

台で擦って板を光らせるという大工の昔話

これは、以前私の工房に良く遊びに来てくれた老大工が話してくれたことです。

戦後直ぐ、親方に弟子入りして最初の現場は、名古屋の遊郭だった。廊下の松板削りを連日やらされた。それを他の親方の丁稚連中と一緒に並んで競うようにやらされる。疲れて、嫌になってくると鉋の刃を抜いて台で擦って光らせて誤魔化そうとした。親方に直ぐにバレて、こっぴどく叱られた。

余談 『三井の大黒』の左甚五郎

昔は、板削りというのは大工仕事の中で、一番の下働きだったようです。落語の『三井の大黒』で、左甚五郎が名前を明かさないまま江戸の大工の棟梁に居候になります。手伝いを請われて板削りをやらされます。それにへそを曲げた甚五郎は、松板を2枚、片面ずつ削って、それをピッタリ合わせて、剥がれない状態にして帰ってしまいます。何気ないエピソードとして語られていますが、甚五郎の大工としての腕、鉋削りの本質を見事に表現しています。厚さ何ミクロンとか透けるような屑を出したとか、下らない事を言わせないところがよい。圓生の『名人長二』を聞いても思いますが、落語の作者というのは、粋とか時代の先端の技術に関する生きた知識も持ち合わせた立派な知識人だったのだと思います。


さて、ある意味当然なのですが、鉋台と削られる材とは強く接触することによって互いに影響し合っています。これらは、すべて普通の台での話です。油を浸潤させた台であれば、また別の要素が加わると考えるのが自然だと思います。例えば、建具や建築内装の造作の木地仕上げであれば、手の脂の場合のように、その時は分からなくても時間が経つと汚れとして出てくる。または、拭漆の場合には、台摺りによる塗りムラがより顕著に深くなるとか、まったく関係はないとは言い切れないでしょう。別に台の油で漆が乾かないとか極論を言っているわけではありません。漆の光沢を増すために、少量の油を混ぜるのは昔からの技法のようですから、それ(油台で削っても漆は乾く)を反証のネタにされても意味はないでしょう。

鉋は油台にしないようが良い(3)← 

鉋は油台にしないほうが良い(5)→