鎬鑿の柄をすげ替える

年末に終い天神で買った鎬鑿は、裏を作りなおして刃は研いだが、やはりこのままでは使えない。いかにも職人が自分ですげたという感のある柄で、出来ればそのままにしておきたいが、芯が出ておらず、このまま叩いて使うには精度も出ないし能率も悪い。第一、危ない。それで、柄をすげ直す。どうも穂の形から、もともとは突き鑿だったと思われるが、なんらかの必要があって急ごしらえで叩きに改造したのかもしれない。

市販の柄を使うが、手打ち風の趣のある口金はそのまま流用する。カツラも使いたかったが、こちらは穂や柄に対して径が細過ぎる。

柄をはずした古い鎬鑿の穂

柄をはずした古い鎬鑿の穂

古道具の鎬鑿の込み。錆がひどい。

込みの部分。錆がひどい。

込みは、画像のようにずい分錆が出ている。かなり古いものだと分かる。これにヤスリをかけて、その大きさに合わせて柄に穴をあける。並行して口金に合わせて柄を削りだす。込みや口金の内側に油を塗って当りを見ながら慎重に行う。それに肝心の芯を外してはいけない。下の画像のようなものになった。なかなかに良い風情だが、カツラを下げるためにクリの板に打ち込んで、わずかに耳を欠けさせてしまった。この点についてはまた記事をあらためる。

柄をすげ替えた古い鎬鑿。端正なよい姿をしている。

柄をすげ替えた古い鎬鑿。端正なよい姿をしている。やはり、こうした道具の全体を絵にするには50ミリでは、遠近感が不自然になる。 RICOH GXR A12 50mm macro


全く関係ないが、雪の中仕事場に向かう途中堤防の縁の寒椿。このカメラとレンズユニットは、デタラメにシャッターを押しても何となく絵にしてくれる。

RICOH GXR A12 28mm

RICOH GXR A12 28mm

機械の付属品のように仕事をしている

年明けから、機械の付属品のように仕事をしている。木工という仕事が、木工機械と電動工具だけでやれてしまうものなら、続けていない、というかそもそもはじめていなかったと思います。おまけに、今使っている材料は、重くてよく刺がささる。ナラの小径木の柾目で、ほとんど芯の部分まで挽いてある(寸検値を稼ぐため?)ため、その部分がよくむしれてくる。少々のことは職業柄慣れっこのはずなのだが、今回はきつい。暫く前に使ったウエンジというアフリカ材以来かな。

ナラの柾目。これで、0.6立米ほどある。

ナラの柾目。これで、0.6立米ほどある。

特に、右手の小指の爪の間に刺さったものがやっかいで、奥深く入って取れない。2〜3日置いて頭が出てからと放置してあるが、ズキズキ痛む。今さら気がついたのだが、こうしてキーボードを打つ時に右手小指というのは、EnterBackspace(音引き)などけっこう使う。私の場合は、101英字キーボードを使っていて、大きなSpaceキーで日本語変換、Enterで確定としており、右手小指でEnterをガチガチ叩いて、打鍵のリズムをとっている。今は、薬指で代用しているが、どうも具合が悪い。

ついでに言うと、このブログの記事もEmacsというUnixLinuxの定番のエディターで入力している。それを、HTMLとしてディスクに保存してから、あらためて、WordPressのテキストモードという投稿モードに貼り付けている。バックアップにもなるし、そのまま別にHTMLとしてアップも出来る。そのEmacsでは、編集のショートカットでCntrlキーの同時押しを頻繁に使う。そのため、設定でCntrlキーとCapsLockキーを入れ替えている。そのCntrlキーを左手小指で押さえる。これも、Linux使いの定番の設定なのだが、やはり左手小指が使えなくなると、まともに入力が出来なくなるなとか思う。

EmacsでHTMLを編集。スクリーンショット。

EmacsでHTMLを編集。スクリーンショット。

 

宮本さん考案の手押し鉋ブレード研ぎジグを作ってみた

月内に、テーブルを15台収めなくてはなりません。色々あって、手持ちのナラを使う事にしました。それだけでは足らないので、柾目のナラを1立米ほど手配したのですが、これが硬い。今さら返品して手配し直すわけにもいかず使うしかない。年末のドタバタで、現品を確認せずにいた自分が悪い。手押し鉋をかけていると、すぐに切れ止んで、定盤の上でバタついてきます。交換してもすぐ切れ止むだろうし、研ぎに出したりすると、手待ちになってしまいます。宮本良平さん考案の、手押し鉋刃(ブレード)の研ぎ用のジグが大変優れもので役に立つと、木の仕事展IN東海2015の出展者の一人から聞いていたので、試してみた。

宮本良平さん考案の手押し鉋ブレード研磨ジグ

宮本良平さん考案の手押し鉋ブレード研磨ジグ。手前のものは、ジョインター用の押さえのつもりだったが、こちらは簡単にはいかない・・・

ほとんど、宮本さん製作のもののままだが、確かに便利です。記事の中で、宮本さんは勘所として2枚の刃先を平行にする事をあげていましたが、私の場合、2枚の刃の高さがほとんど同じに揃えられていて楽でした。(旧式の2枚刃鉋です。)単純に置くだけです。ジグの刃を寝かす部分の角度をキチンと合わせることで、グラインダーで中をすくように荒研ぎされた2枚の刃の、刃先と鎬の4本の線が、ひとつの平面に平行に並ぶ事になります。これを、画像のようにアラカンサス砥石で、縦横と慎重に研ぐことで上目摺り的に刃先を整える事が出来ます。宮本さんは、ダイヤモンド砥石を使うと書かれていますが、私の持っているダイヤモンド砥石は、平面が出ていないので、こうした用途では使えません。それでも、一組の刃物で3回ほどは、実用上差支えのない程度には研げそうです。

油砥石で研ぐ。この後、縦に研ぎ、さらに裏を整える。

油砥石で研ぐ。この後、縦に研ぎ、さらに裏を整える。

ちなみに、このジグの台の部分は、この今仕事で使っているナラの端材を利用しているのですが、木ねじ用の下穴を開けるキリが、途中で折れてしまいました。10年ほど前に、ブビンガでやって以来の事です。もちろん、こんな材にコースレッドという商品名の柔いタッピングネジは通用しません。5.1ミリの木ねじを慎重に下穴を開けて止めてあります。そういえば、ブビンガの加工では、12ミリシャンクのルータービットがねじ切れたし、9ミリとか12ミリの角のみのキリも何本か折りました。あれは、木材加工の感覚からはずれていたと思います。

折れた5ミリの下穴キリ。「石ナラ」とはよく言ったものです。

折れた5ミリの下穴キリ。「石ナラ」とはよく言ったものです。

古道具の鎬鑿しのぎのみを買った ー 終い天神2015

年末の25日は、京都に納品でした。お施主さんのお住まいは、千本釈迦堂や北野天満宮にほど近い西陣にあります。こちらからお願いして25日を指定しました。いわゆる終い天神の市の日です。車をお宅に置かせてもらって、短い時間ですが覗いてきました。

結局買ったものは、中古の鑿1本だけです。800円と言われて、500円に値切って買いました。鎬鑿(しのぎのみ)と言われるものです。画像のような状態のものでしたが、きちんと研ぎ直して、柄をすげ替えるなど手を入れれば良い姿の道具になる。そうした素性の良さのようなものを感じました。良く切れる使いやすい道具というものは、美しい姿をしているものです。例外はありません。8分(24ミリ)の鎬鑿は持っていないし、鋼の小刃の部分が薄いのも良い。

終い天神で買った鎬鑿(全体)

終い天神で買った鎬鑿(全体)。タブレットで撮影

刃先。幸いグラインダーは当てられていないようだ。

刃先。幸いグラインダーは当てられていないようだ。

羽裏。ダレて入るが、表から叩いて裏出しをやり直す。「クサレ」といわれる鋼を貫通する錆はないようだ。

刃裏。ダレて入るが、表から叩いて裏出しをやり直す。「クサレ」といわれる鋼を貫通する錆はないようだ。


こういうものを手に入れると、とにもかくにも玩びたくなります。睡眠時間2時間のときもあったこの年末でも、やってしまいました。時々、仕事が好きなのか仕事の道具を弄るのが好きなのか、他人から揶揄される時もあるし、自分でもそんなふうに考える事もあります。でも、以前にも書いたとおり(砥石の話・まとめ)、私の場合、こうして道具を弄る事が、とりもなおさず仕事を続けていく大きな動機付けになっています。

さて、研ぎあげてみると画像のように凛とした美しい姿になりました。テキ屋かそこにたどり着くまでの過程か、多分錆を落とすために、かなり乱暴にペーパーが当てられています。こうした古道具では、ありがちですが、そのため鎬の稜線がダレてしまっています。それでも、元のキリッとしまった形は保たれているように思います。実際に使ってみましたが、よく切れます。それに、ハシカイ感じもない。幸いなことに、乱暴にグラインダーなどは当てられていなかったようです。こうした古道具、特に鑿とか小刀の類は、炭素鋼が使われている場合が多く、下手にグラインダーなど当てられると、焼きが戻って全く切れなくなっていたり、逆に焼きが入りすぎてハシカくなりすぎて、刃こぼれを起こしやすく、これも使い物になりません。

ちなみに、下の1枚は、オリンパスのマイクロフォーサーズ規格のM.ZUIKO 45mm F1.8 というレンズで撮っていますが、こうした道具を撮るには、パースペクティブ(遠近感)の関係では、こうした90ミリ相当のものが自然に見えるようです。ただし、このレンズは寄れません。その下の3枚のような接写は出来ません。

研ぎあげた鎬鑿(全体)

研ぎあげた鎬鑿(全体)
OLYMPUS M.ZUIKO 45mm F1.8 / PEN E-P5

研ぎあげた鎬鑿(刃先)

研ぎあげた鎬鑿(刃先)
RICOH GXR A12 50mm MACRO

研ぎあげた鎬鑿(羽裏)

裏は叩いて押し直した
RICOH GXR A12 50mm MACRO

もう1枚、刃先をマクロ的に撮ったものを貼っておきます。画像をクリックすると拡大画像(1200 x 797px)が表示されます。さらに縮小前のオリジナルサイズ(4288 x 2848px)の画像も置いておきます。これを見ると、仕上げ砥石をかけても残っている研ぎ筋もよく分かります。

刃先のマクロ画像 RICOH GXR A12 50mm MACRO

刃先のマクロ画像
RICOH GXR A12 50mm MACRO

端材さし上げます → 終了しました

年末にやりそこねた工房の掃除と片付けを、年が明けてからボチボチと始めました。いつものように、かなりの量の端材をストーブの燃料や風呂の焚付に引き取ってもらいました。その中で、プレーナーのかかったものなど、いつもの事ながら捨てるにはしのびない。積み木などのおもちゃか、工作の材料になりませんか? 宜しければ、もらって下さい。もちろん、無料ですが、送料だけ負担して下さい。ヤマト運輸の着払いで送ります。

応募は、下記へのメール限定で、ご希望されるものを指定の上、送り先を明記して下さい。基本は、先着順とさせて下さい。

roktal@d6.dion.ne.jp

1.アルダー端材 → 終了しました

アルダー端材。大きさは、CDケースを参考にして下さい。

アルダー端材。大きさは、CDケースを参考にして下さい。

比較的、柔らかく軽い手に馴染みの良い優しい材料です。積み木遊びに最適かと思います。塗料も接着剤も付いていません。

 

2.クリ端材 → 終了しました

クリの框や桟の余りです。

クリの框や桟の余り他です。

ピンク色になっているものは、漆の下地用に柿渋を塗布したものです。

 

3.お盆か、皿の材料にどうでしょう → 終了しました

前方真ん中のメープルは、きれいな板です。

前方真ん中のメープルは、きれいな板です。

メープル、ラワン、ナラ、アルダー、ケヤキなど

 

4.ワークショップあまり ミニテーブルキット → 終了しました

ワークショップのミニテーブルのキットですが、幕板が1枚不足。

ワークショップのミニテーブルのキットですが、幕板が1枚不足。

木の仕事展IN東海2015のワークショップのミニテーブルの材料です。残念ながら、長手の幕板が1枚不足しています。ナラ、タモなどです。

虹を見た

6日に次の仕事のサンプルを見せて了解をえる。年末からの懸案だった諸々が、ひと通り解決する。

その翌朝、仕事に向かう道すがら、堤防の桜の上の西の空に虹が架かっていた。

OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO 45mm F1.8

OLYMPUS PEN E-P5 / M.ZUIKO 45mm F1.8

あけましておめでとうございます

皆様、本年も、どうか宜しくおつきあい下さい。

年末から、慌ただしくも、嬉しい、楽しい濃密な時間を過ごさせてもらいました。今年は、新しいというか久しぶりな正月の迎え方となりましたが、三が日も休むことが出来ました。明日から、また暫くは気の抜けない時間が続きますが、なんとか気持ちと体のリセットになったかな。

たまには、少しはそれらしい写真を添付。ただし年末に出かけた折に撮ったものです。

竹生島。しばらくはこのレンズで遊べそうです。 KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 DMC-GX7

竹生島。しばらくはこのレンズで遊べそうです。
KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT / LUMIX DMC-GX7

 

バタバタと仕事をしています

今年は、大晦日・31日まで、仕事をすることになりそうです。自分の段取りの悪さのゆえだから仕方ありません。頑張って正月は三が日くらいは休みたいと思いますが、どうなることやら。

さて、今年もたくさんの方にお世話になりました。色々お迷惑をかけた方、申しわけありませんでした。それと、こんなブログを覗いて下さった方々、どうもありがとうございました。良いお年をお迎えください。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT / LUMIX DMC-GX7 このレンズは、こういうつまらい絵が、でもなんの補正もなしに普通に撮れる。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT / LUMIX DMC-GX7
このレンズは、こういうつまらい絵が、でもなんの補正もなしに普通に撮れる。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT / LUMIX DMC-GX7 F=8 無限遠

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT / LUMIX DMC-GX7
F=8 無限遠