木の仕事展IN東海2014 1日目

今日は、木の仕事展IN東海2014の初日でした。平日ということもあって来客もまばらな時間帯もありましたが、東海地方の木工の大御所とも言える人や削ろう会の創始者の一人などコアな方々の来場が多く、それなりに濃い1日となりました。

一人、真空管アンプとスピーカーを熱心に見てくれていた若い人がいて、私はワークショップの対応でバタバタしていたのですが、後で話を聞くとご自分で真空管用のトランスを手巻してメーカーを起こしているとの事でびっくりしました。連絡先やホームページを教えてもらいましたが、真面目で質実なラインアップで感心いたしました。是非、スケルトン・アンプを完成させて見てもらいたかったと残念です。

エイトリックトランスフォーマー

ワークショップでは、図工の時間でも鋸もノミも触ったことがないという人に、30分で出来るとか言ってお誘いしたのですが、結局2時間近くかかってしまいました。普段から手仕事の割合の多い私なら10分で出来ますが、その感覚で考えてはいけないと思いました。さぞ、お疲れだったことでしょうが、最後自分で掘った穴にホゾを打ち込んで入った時は興奮したとおっしゃって頂きました。写真の代りにディスプレイ用に持ち込んだサクラの葉を入れてお持ち帰り。なかなか良い出来です。昨年のワークショップの鍋敷きよりも確かに作業は複雑で時間もかかると思いますが、その分、完成した時の充実感は大きいと思います。

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

こうしたワークショップは、男性に声をかけても遠慮されるのか、下手売ったら恥ずかしいとかいったプライドが邪魔するのか、なかなか参加してもらえません。その点、女性は自分が興味を持ったことは、なんでもやってみようという好奇心と意欲をお持ちの人が多いように思います。そうした姿勢というのは、人生を豊かにすると言ったら大げさ過ぎるようにも思いますが、色々有意義な体験が出来るという面は大きいと思います。私も心したいと思います。

明日28日(金)から”木の仕事展IN東海2014”開催です

今日は、会場の名古屋市東区の東桜会館への搬入でした。
今回の展示のための新作のひとつ、トチの古材他で作ったキャビネット(厨子)です。

トチ厨子

トチ厨子

もうひとつ、メインに考えていたスケルトン・アンプですが、間に合いませんでした。配線を残すだけなんですが、なんとか会期中に間に合うように頑張ってみます。

あと、今回のワークっショップでは、フォトフレームを作ってもらいます。実際にはノミと鋸を使って、それそれホゾ穴とホゾを作って組んでもらいます。本格的な木工の基本を体験してもらえます。是非、参加してください。時間は随時行っています。1回、500円です。 

ワークショップ・ホゾとホゾ穴で組むフォトフレーム

ワークショップ・ホゾとホゾ穴で組むフォトフレーム

”木の仕事展INは東海2014”の詳細は、こちらにDMを置いてありますのでご覧ください。画像ファイルです。

DM表面 DM裏面(会場の地図などはこちらです)

定光寺に乾漆を見に行く

もう先週のことになってしまいましたが、案内を頂いて)定光寺(じょうこうじまで乾漆の作品を拝見しに行ってきました。車のほうが便利と言われていたのですがJR中央線の定光寺駅というのは、実は前から行ってみたかったので電車にしました。

JR中央線・定光寺駅

JR中央線・定光寺駅。 GXR A12 28mm

駅およびその周辺は、想像していた通りというかそれ以上に)禍々(まがまがしさ満載で嬉しい。この駅は、年寄りは利用できないなと思っていたら、おじいさんが2人階段を登って行きました。駅から定光寺参道の前を通ってギャラリーまでの道すがらも色々あって、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の世界に入ってしまったように思えてきました。歩きながら少しクラクラしてきた程でしたが、あまりいらないことを書くと差し障りもありそうなのでやめておきます。


乾漆中心の展示は、いずれもほれぼれするような見事なものでした。勝手に漆の師匠と仰いでいる作家さんは、親子ほども年の離れた人ですが(もちろん私のほうが上です)、以前に漆刷毛を分けて頂きました。今回も色々不躾で初歩的な質問にも答えてもらいました。私のブログも覗いてもらっているようで、漆に関する顛末などお恥ずかしい限りですが、まあ今さら体裁しても仕方ありません。

中根寿雄さんの乾漆作品1

中根寿雄さんの乾漆作品1

こうした作品としての乾漆を手に取らせてもらうのも初めてだったのですが、その見た目の重厚感に比しての驚くほどの軽さ、そのギャップに戸惑います。木地を使ったものならこうはいかない。なるほど工芸としての乾漆というのは、まずはここにあるのかとおもいました。型の作り方から、麻や漆錆の付け方まで教えてもらいましたが、いまさら一介の木工屋が片手間にどうのこうの出来る世界ではありません。しかし、手慰み程度から始めて遊んでみたいとは、あらためて思いました。

中根寿雄さんの乾漆作品2

中根寿雄さんの乾漆作品2

中根寿雄さんの乾漆作品3

中根寿雄さんの乾漆作品3

一通り展示を見終わって、お話を聞いて、カフェを兼ねたギャラリーでコーヒーを注文する。お姉さんとオバさんの境目くらいのお年と思しききれいな店員さん(ママさんか?はたまた山の雌狐が化けたか)に、作家さんとは、お知り合いか?やはり何かを作っていらっしゃる?そういう雰囲気なので・・・とか尋ねられる。これを簡潔に営業トークから関西のママさん風に翻訳すると、オッさん、どう見てもまともな勤め人には見えへんけど、なにやってる人?ということだなあ、うん。

第66回 正倉院展2 漆四合香箱残欠(うるしよんごうこうばこざんけつ)

公開講座に関しては後で触れます。正倉院展は、まだ会期が残っています(〜12日)。これから行かれる人もいらっしゃるかもしれませんので、今回の展示で個人的に印象に残ったものをいくつか紹介します。

右ページ、漆四合香箱残欠

右ページ、漆四合香箱残欠

同じ物を4口組み合わせた、何かの盛器ではないかと解説されています。ヒノキ製で、全面に布被(ぬのきせ)の上、黒漆を塗る。とされています。

そのいわゆるエッジの効いたという表現がぴったりのシャープで軽妙洒脱な形状はすばらしい。写真ではわかりにくいのですが、ごく小さなものです。図録によると、最大辺23.6、高さ6.0センチとなっています。各辺の厚みは、直線部、稜線型部分ともに5厘(1.5ミリ)ほどでした。これが4口そろえば、また違った印象になるとおもいますが、これ単独でも見飽きることはありません。

こうしたものの制作技法を詮索するのは邪道かつさもしい事かもしれません。それでも、やはり気になります。この稜線部もヒノキ製とするとどうやって作ったのでしょう。今風に、ごく薄い板を重ねてプレスして接着したとしても、こうしたくっきりとしてエッジの立った形状にするのは難しいでしょう。削り出しとすれば、目切れの部分が何箇所も出来てこの薄さで完成させる事自体が困難な上に、実用にはならないと思います。考えられるのは、4個のパーツに分けて削り出し、それを接着させる事ですが、当然、今のようなメーカーや木工家御用達の恐ろしげな接着剤などありませんから、漆かニカワでしょう。それを補強する意味もあって布着せを施したとも考えられますが、それでこの薄さできちんと角を出して仕上げるというのはなんとも素晴らしい熟達の技能です。そうした感嘆すべき技能・技法を駆使して、それをさりげなく実用的な器として形にしている。本当に、粋で素晴らしいなと思います。

木の仕事展IN東海2014

東海地方在住の仕事仲間とのグループ展・木の仕事展IN東海2014に、出展します。

追々、このブログで見ていただくものを紹介していきたいと思います。是非お越しください。

  • 11月28日(金)〜30日(日)
  • 東桜会館 名古屋市東区東桜2-6-30 TEL 052-973-2223

詳細は、こちらにDMを置いてありますのでご覧ください。画像ファイルです。

DM表面 DM裏面(会場の地図などはこちらです)

木の仕事展IN東海2013

久しぶりのグループ展への参加でした。

今回は、新作として自分で勝手にスケルトンシリーズと名付けているデスクとスツールを出展しました。
詳しくは、こちらに記事があります。

ブログデスク スケルトンシリーズ

ブログデスクとスツール

ブログデスクとスツール RICOH GXR A16

 

あと、旧作になりますが古材を使った仕事も見てもらいました。
詳しくはこちらです。

(えにし)の木

ふきうるしとちおきどこ

拭漆栃置床 GXR A16

 

第64回 正倉院展

第64回正倉院展チケット

第64回正倉院展チケット

棚厨子たなずし

今年も正倉院展に行って来ました。今年の展示の目玉は、螺鈿紫檀琵琶らでんしたんのびわとか、瑠璃杯(るりのつきなどのようです。私的には、棚厨子たなずし(収納棚)を是非見たいと思っていました。

棚厨子図録

棚厨子図録

この棚厨子は、木工を生業にしようと本格的に勉強を始めた頃に書籍などで見てしっておりました。今手持ちの本の中では『木工の伝統技法』 梅田総太郎、『木工の鑑賞基礎知識』 木内武男に写真入りで紹介されています。特に前者では和風の棚の原形と紹介されており、実物を見たいとずっと思ってました。今回その念願かなって実物を目にすることが出来たわけです。

この棚の展示での扱いは極めて地味なものでした。事前の報道でも知る限り取り上げられることもなかったし、実際の展示でも他の宝物に比べてあまり関心を集めておらないようで、立ち止まって凝視する人もあまりおりませんでした。まあ、宝物というよりはそれらを収納するために什器という扱いなのでしょう。購入した図録の写真も、先にあげた2つの書物に収録されたものと同じものが使われておりました。つまり20年以上前に、調査のためかあるいは今回のように出展された時に撮られたものを使い回しされているのかもしれません。まあその程度の扱いをされているのは確かでしょう。

しかしながら、実用的な家具や木工品を作っているしがない木工屋としては、こうした1300年前の実用什器に大いに惹かれます。実物を目にして、また図録の解説を読んで、今まで不明な点があったその構造がわかりました。

スギ材を木表使いした素木しらき製の横長の棚で、三段からなる。台框上に、両端と真ん中に各一組ずつ柱を立て、柱部分を刳り抜いた一枚板からなる棚板を二段入れた上で、同じく一枚板からなる天板をめている。各板の固定には柱に孔を穿ってぬきを通し、さらにこれが抜けないよう鼻栓を施して停めている。天板・棚板と柱の交差点には鉄製の丸釘を打って補強するなど、堅牢な作りをみせる。天板・棚板はそれぞれ上面の周囲に面取りを施し、下面の中央は浅く刳るしゃくりを施している。なお、隅柱一本の下部と台框は新補である。

前掲の梅田総太郎さんによると材は桧となっていたが、実物を見ると図録にある通り杉のようです。それとこれまで見ていた写真では分からなかったのですが、棚板の上面が凹んでいます。四辺の縁の部分が残されているようにも見えますので、収納物の落下防止の為にしゃくっているのかとも見えます。それにしては平面を出さずに中央部にいくほど凹んでいます。ちょうど図録の棚板下部の説明がそのまま当てはまるような感じです。あるいは杉のような軟材を使っているので、収納物を出し入れを繰り返しているうちに削れてしまったのかなとも思いますが、よく分かりません。

図録の解説にあるように棚板の固定はきわめてシステマティックになされています。各パーツを規格化して、に開ける棚板固定の貫を通す孔の位置を変えれば、棚板の数・間隔を容易に変更することができます。あるいは、この棚は収納する宝物の種類、大きなに合わせて様々な設定のものが用意されていたのかなと考えるのも楽しいものです。いわばこれは天平の時代のエレクターのようなものでしょう。

紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょき

紫檀金銀絵書几(したんきんぎんえのしょき)図録

紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょき図録

もうひとつ今回の展示で興味を惹かれたものに紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょきがありました。図録の解説には巻子かんすを広げて見るたのも書見台とあります。また一見して華奢な構造のため、日々の実用に耐えうるものであったとは考えがたい。(中略)本品は何らかの仏教儀式に用いられた可能性が考えられるだろう。とも書かれています。

しかし、これを一見した時、とても瀟洒な作りながら実用的で素敵だなあと思いました。正倉院の宝物には螺鈿紫檀琵琶らでんしたんのびわのように聖武天皇の遺愛の品の他に、もっぱら儀式・祭礼の用途に作られたものがあります。むしろそちらの方が多いくらいでしょうか。そうしたものは精緻を極めた作りに華麗な装飾が施された見事なものですが、実用を旨としたものを作っている立場からは、やはりどこかよそよそしさを感じてしまう場合があります。この紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょきには、そうした印象を受けませんでした。巻子かんすのための書見台という点を除けば、近世の指物によく見られる書見台をさらに繊細にしたようにも思われます。今なら譜面台とかメニュースタンドとして応用出来るかもしれません。


第63回 正倉院展

今年も、行きました。例年、混雑を避けて平日の午後から入場するのですが、今年は例年になく入場者が少なかったように思います。入場の列はありましたが、とくに待つというでもなくすっと流れて入れました。私が行った日がたまたまだったのかもしれませんが、不景気とか震災自粛の影響なのでしょうか。

金銀鈿荘唐大刀

今回の出陳の目玉は、金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)でした。あらためて図録で見ると、装飾の細部の緻密さに感嘆させられます。そうしたものばかりに目がいってしまうとブルーノ・タウトの言ういかもの的な代物に思われるかもしれません。しかし、実物を目にすると一振りの大刀としての落ち着いた上品な佇まいを持っています。不思議なものです。(つか)には、鮫皮(エイ皮)が使ってあり、これなども下手をすると限りなく下品になるように思うのですが、蒔絵や銀、玉の他の装飾を引き締める別の質感をもったアクセントになっている様でもあり、よく吟味されているなあと感心させられます。

白木三鈷箱

白木三鈷箱

今回の出陳では、木工品それも実用に賦されたものがいくつかあり、我々木工屋にとっては楽しい。図録からいくつか載せておきます。そのうち、素木三鈷箱(しらきさんこのはこ)は、同時に出陳されている鉄三鈷(てつのさんこ)を収納するための箱です。2本のダボによる会わせ蓋となっています。その形状は、鉄三鈷のおどろおどろしい形と正反対に丸みを帯びた二つの花をあしらったような穏やかなものです。材はサクラだそうですが、鉄三鈷を納める部分は、きちんとその形状に合わせてエッジを効かせて見事に彫り上げられています。こういう仕事を見ると嬉しくなります。

柿厨子

柿厨子(かきのずし)


みつだえくもうさぎがたせきしつのひつ

密陀絵雲兎形赤漆櫃(みつだえくもうさぎがたせきしつのひつ)

そのほか、木工品だけでも複数の()や箱が出陳されています。それに復元された織物や漆皮の箱などがオリジナルのものと同時に見ることができて、これも面白い。などなど、いつもながら実用の家具や什器の制作に追われる身には心洗われるような展示です。会期は、11月14日(月)までです。