夜明け前の金星がきれいです

今日は冷えました。朝、いつものようにタロー(雑種犬・12才)の散歩に出ますが、トイレを洗おうとホースリールから水を出そうとすると凍っていました。寒い朝ですが、今頃は楽しみがあります。夜の開ける前、東の空の低い所に金星が輝いています。伊勢湾に向かって東に流れる川沿いに散歩するのですが、堤防から川原に降りて、海に向かって歩きます。右手の堤防に植えられた桜の上に、かすかに赤身をおびた金星が輝いています。歩を進めるにつれて、堤防を走る道路の標識、堤防の向こう側の家並みの屋根やアパートの防犯灯、街灯、そしてコンビナートの煙突が桜とともに前景として加わってきます。それらすべてがいい。昔はこうした人工物、とりわけ無機的なものを毛嫌いしていましたが、今は、そうですね、星とともに景色をなすものとして、ごく自然に穏やかな心持ちで眺めることが出来ます。

若い時は金星の満ち欠けが見えた、見えるように思っていました。今は、残念ながら光芒の中の形をみとめることが出来ません。その光芒は、星形に見えます。カメラでは、光芒の数はレンズの絞り羽の数になります。すると星を見る時、私の瞳孔は星形になっているのかな。誰か、隣で一緒に星を見てくれる人がいれば、私の瞳を覗いて教えて欲しくなります。実際は、星形という固定観念によって視覚が影響されているのでしょう。昔の満ち欠けが見えたと思ったのもそうかも知れません。でもね、夜更しをして見ているわけではありません。凍てつく朝に、早く起きて働く人間や動物や街灯やらへのご褒美として、金星が太陽に先立って照らしてくれていると考えても罰は当たらないでしょう。

この景色を、カメラに収めることは出来ないかと、今朝はいつものGXRに28mmのユニットを付けて撮ってみました。GXRにもシーンモードというのがあるので、夜景モードというのにして撮りましたが、なんでISO200で、シャッタースピード・1秒なんて設定になるんでしょう。おまけに、シーンモードにすると感度も変えられません。どうも、三脚を使って夜景がきれいに撮れるという設定らしいです。さすがに、かじかんだ手で動きまわる犬のリードを持ちながらでは手ブレします。が、まあ比較的ましな1枚。おまけに、シャッター押す時にタローのやつがリードを引っ張った時の1枚。明日、また挑戦します。

kinnsei1

kinnsei2

日曜日くらい休まないと疲れが取れなくなったなあ

土日も休まず仕事をしたせいか疲れがたまる。ただし、機械作業がメインではないためか身体の芯まで冷えて、夜、横になっても体が振動を覚えているような、いなや疲れではない。もともと寝付きの良くない人間が、早く眠ることが出来る。

鶏レバーが安かったので、300gほど買って醤油で煮付ける。頂いた味醂がおいしく、何を作っても前より上等に出来る気がする。


珍しく群れずに単独行動の鴨が1羽。クリックして拡大表示してもらうと、中央水面にいます。しかし、このカメラとレンズユニットは本当によく写ります。

GXR A12 28mm

GXR A12 28mm

連休初日に京都に行く

もう、一昨日のことになりますが京都に行って来ました。例によって、仕事兼遊びの貧乏性仕様の日程です。

まずは、東寺の終い弘法に寄ります。京都に居た時以来ですからから、20数年振りになりますか。続いて西陣の稲垣機料(株)さんにむかい現行品として作られている綿繰り機を拝見。さらにお近くのお客さん宅にその日納品のメーカー品のソファを拝見しながら、作らせてもらう他の家具の図面を見てもらいました。

今出川通りの景色

今出川通り
RICOH GXR A12 28mm GIMPでパースペクティブ修正

弘法さんでは、何も買うまいと思いながら、おもしろい形の小さな面取り鉋と、若い陶芸家の皿と母子+嫁でやっている陶房の小鉢を買いました。稲垣機料さんでは、お話を聞いているうちに、結局綿繰り機を買ってしまいました。それぞれまた別に記事にしたいと思います。加えてあたらしいお施主さんには正月用とのことで日本酒をいただき、雨の中結構な荷物を持ってバスで京都駅に、途中渋滞で小一時間満員の車内で蒸せられて、かなり疲れました。


古い、もう何年も開かれたことのないようなドアを見かけると、それを開くとなんだか別の時間と空間に通じるような気がして心惹かれます。単純にドラえもんのどこでもドアからの連想に過ぎないのかな。

飛ぶ教室

今日は、二七日の法事を遠方より来てもらった兄に任せて終日仕事をする。若森君にも夜の9時半まで残業してもらった。


ヨーニー!そんなに無理するなよ。お前、まだ子供なんだし・・・

そんなことをヨナタン・トロッツに言いたがるヤツこそが、傲慢で嘘つきで、大事なものを失ってしまっているのだ、というのがこの季節になると思い出す話の主題だったんだ、確か。でも昔の自分に対してだって何をそんなに意地張っているんだよと声をかけたくなることがやっぱりあるよね。と三兄弟の次男と三姉妹の次女同士話していたことがあった。それも、もう随分昔の話になった。

RICOH GXR A12 28mm

RICOH GXR A12 28mm

ブナ

晩秋の山は、落ち葉のせいか意外に道を間違えやすい。それにもともと方向感覚が悪い。一昨日も途中で登る沢筋を間違える。見覚えのない景色にそれに気付くが、これも一興と暫く歩を進める

落雷を受けた(?)ブナ

落雷を受けた(?)ブナ
RICOH GXR A12 28mm

このブナは、雷にでも打たれたか?幹はまだ若いし健康そうだ。そういえばまわりの木々も、衝撃を受けたような痕跡があった。


今日は、大阪での展示会の打ち合わせをパスさせてもらう。その主催者(まどり)の代表が、来月に還暦のお祝いに娘さんのプレゼントで台湾に行くそうな。安かったらカラスミを買ってきてあげるとのことだが、安かったらを3回繰り返される。3割ほど期待しておくというと、それくらいで丁度いいと返答される。

山にミズナラを見に行く

昨日の朝、思い立って山に行って行きました。私の場合、山というと行く所は決まっているし、そのコースも最近は定点観測している樹木のいくつかを回ることが多くなりました。本当は何十年も前から見ている木に会いに行く、感覚的にもそういう感じなのですが、なんだか木工作家の言辞めいていやなので今後は使いません。

mizunara11

落葉したミズナラの森
RICOH GXR A12 28mm

 

入山規制の関係もあってこの5年ほど見ていなかったミズナラを目指しました。朝、出る時は特に意識していなかったのですが、車を降りて登山靴の紐を絞めるときには、そうだ今日はあのミズナラを見に行こうと考えていました。その木は源流域の沢筋にある巨木なのですが、5年前にはナラガレにやられてすでに立ち枯れ状態でした。7年ほど前の画像でもすでに樹勢は衰え葉の茂り具合も悪い。記憶では、そのさらに4〜5年前まではあの立派に大きく振った枝に青々とした葉をたたえていたように思います。ナラガレというか、寄生する線虫が導管に入って塞がれてしまう、つまり水を絶たれた状態にされてしまうようですが、そうなるとこうした巨木でもたちまち枯死してしまうのですね。

倒れたミズナラ 逆光で盛大にフレアを起こしていますが、逆に雰囲気は伝えています GXR A12 28mm

倒れたミズナラ 逆光で盛大にフレアを起こしていますが、逆に雰囲気は伝えています
GXR A12 28mm

GXR A12 28mm

GXR A12 28mm

 

ですから、予想はしていたのですが、やはり倒れていました。それに枝の先端の部分は、すでに朽ちているし、太い幹の部分も雨と腐朽菌にやられて上皮なども剥がれ落ちていたり苔がむしていたりします。たとえでも言葉の修辞でもなく、実際に土に還ろうとしています。もう何年も前に倒れていたのですね。倒れても立派な大きな枝ぶりの樹勢はかわりません。名残りを留めているというよりも立っている時とは別の角度からその姿を見せてくれるため、あらためて良い木だったんだなと感心しました。

2005年10月9日 NIKON D70

2005年10月9日
NIKON D70

 

2007年6月17日

2007年6月17日

不思議と喪失感とか悲壮感はわきません。このまわりにも、というかこの森全体で、そこかしこに倒木があります。それぞれ倒れた時期が違い腐朽の具合も違います。大きな時間の流れの中で命の循環がある、無機物と有機物の環がつながりまわっていく。私達理系の人間は、それを熱力学の法則という理屈で説明し、宗教は輪廻とか縁起という言葉で説明しようとしています。森の中というのは、当たり前の話ですが、それが実際に止まることなく行われていると、その中に身を置いて実感しました。下山し、近くの温泉の湯に浸かった時は、すこし肩の力が抜け、身が軽くなっているように思いました。

京都・西陣

千本釈迦堂

千本釈迦堂 RICOH GXR A12 28mm

今日はあたらしくいただいた仕事の打ち合わせに京都・西陣に出向く。京都には学生時代を含めて16年間ほど暮らしたが、西陣界隈というのは土地勘もない。打ち合わせの前、1時間ほど早く着いて付近を散策。打ち合わせの後には、色々スポットを教えてもらってまた歩く。教えてもらったおいしい団子屋さんは、やはりすでに売り切れだった。中の老婦人いわく「さっき売り切れたとこや。すんません。」「さっき」というのは、2時間前かまたは応仁の乱の後という定番のジョークかと考える。

団子屋さん・日栄堂

日栄堂 RICOH GXR A12 28mm

上七軒

上七軒 RICOH GXR A12 28mm