岡山に行ってきました

世間で言うゴールデンウィークの初日・29日(土)と30日(日)、岡山へ行ってきました。岡山は、兄の20年来の勤務地・居住地で、そこに関東から弟もやってきて、それぞれの連れ合いもふくめて集まりました。ちなみに兄弟は60歳前後で、いずれも身長180センチ前後が3人という異様な集団になります。ただ、3人とも肥満ではない(どちらかと言うと痩身)ので、それほど周囲に対して暑苦しい思いもさせていないのではと勝手に想像しています。以下、兄夫妻の段取りしてもらった主な行程です。

写真はいずれもRICOH GXR A12 28mm によるものです。KOWA 8.5mm F2.8 とマイクロフォーサーズの組み合わせほど、鮮烈な絵ではありませんが、よく写ります。

J2 ファジアーノ岡山湘南ベルマーレを観戦

J2といえどもさすがにJリーグ。会場が市内の良い場所に立地しているのもあってか8,089人の入場者があった。昨年も1試合平均9127人というし、試合前に親子連れで会場に向かう多くの人の姿を見ると、地域に根付いたチームだと感じた。一応メインスタンドのホーム側(岡山側)にいたが、結果は完敗。陥落したばかりとは言え、J1に在籍していたチームと、万年J2のチームの差は大きい。

後楽園

この日は、連休初日で春の幻想庭園のオープニング。ライトアップとともに、プロジェクションマッピングというものも行われた。

後楽園に隣接する岡山城。旭川沿いに見る。

後楽園。園内・唯心山よりの眺め。
RICOH GXR A12 28mm F2.5

沢の池から岡山城を見る。
RICOH GXR A12 28mm F2.5


2日目(30日)の行程。かつて岡山に在住(小学生の頃、閑谷学校の廊下の雑巾がけをしたそうだ)という連れの同僚によると、かなりハードな行程だったらしい・・・

藤公園・和気神社

閑谷しずたに学校

17世紀に藩校として建てられて、1960年代まで実際の学校として使われたとの事。今もこの講堂は、様々な行事に使われている。こうした建物は、実際に使う事が一番の保存ということか。

旧閑谷学校・講堂
RICOH GXR A12 28mm F2.5

講堂内部 RICOH GXR A12 28mm F2.5

備中国分寺

吉備の田んぼの中に、立派な五重塔をもつ護国寺。 
RICOH GXR A12 28mm F2.5 ← 8まで絞るとセンサーに着いたゴミが目立ってくる・・・

五重塔の内部も公開してくれる。ボランティア・ガイドが装飾の意味について解説してくれてるが、心柱のおさまりが気になる。 RICOH GXR A12 28mm F2.5

吉備津神社

吉備津神社本殿。寄棟が2つ並んだ珍しい建築とのこと。 
RICOH GXR A12 28mm F2.5

長い回廊 
RICOH GXR A12 28mm F2.5

回廊の外観 RICOH GXR A12 28mm F2.5

大原美術館

倉敷の美術館や旧クラボウ跡地周辺の美観地区は、兄嫁によるとテーマパークだそうだ。町並みとか商店街から、人からひたすらお金を絞りとろうとするテーマパーク化する指標は、人力車とアクセサリー売りの露店かなと思った。

美術館付近1 
RICOH GXR A12 28mm F2.5

美術館付近2 
RICOH GXR A12 28mm F2.5

大原美術館・分館。ここに目当ての関根正二の絵があった。 
RICOH GXR A12 28mm F2.5

ここは、30数年前に来た時、あいにく閉館中だった。見たい絵があって、ようやく思いかなったのだが、それはまた別記事にて。

神戸元町商店街

神戸でお邪魔したのは、私の一番古くからのお客様の一人です。京都市立芸大を卒業された才媛で、その後京都の老舗の川島織物の研究所にお勤めになり、母校の教壇にも立たれたそうです。まだ、女性が運転免許を取ること自体が珍しかったお若い頃、赤いスポーツカーを乗りましていたとチラッと聞いたこともあります。だいたい、いつもお話をうかがうと長くなるのですが、この日も3時間ほど。うち仕事の件は30分もなかったかな。 自宅を改装されるようで、他の工事と合わせて施工時期は早くて11月くらいとのこと。それならまだ先の話とすこし怪訝な気分となりましたが、服部さんのタイムスパンで言うと、それくらいで丁度でしょう。との事。そうだ、いつでもいいと言われると、これまでも1年ほどもお待たせしたりしていました。

お父様が認知症を患い、それをお母様が自宅で介護されていたそうで、それもあって20年来認知症の家族を支えるボランティアをされていて、その経験からお聞きした話が、私が自分の親の認知症に直面した時、随分役に立ちました。私は、傲岸不遜な嫌なヤツだと少しは自覚しているのですが、話題が多岐にわたり自分の知らない事、未経験な事に及ぶのと、一回りほど年長であることもあって、いつもおとなしく拝聴しています。


お話が済んで、元町の商店街にむかいました。お薦めの品を求めに、教えてもらったを訪ねます。その後、一昨年閉店した海文堂書店の跡がどうなっているのか、気になって行って見ました。

お洒落で粋な佇まいだった書店がかくもいやしい店になっていた

お洒落で粋な佇まいだった書店がかくもいやしい店になっていた

ごらんのようなつまらないケバケバしいドラッグストアになっていました。残念だとか他人事のように言ってはだめですね。私も含めて、簡単・安易にアマゾンなんかで本を買ってしまうから、こうした良質の本屋が潰れるのです。学生の時に、初めて訪れて以来、神戸方面に出かける事があると寄っていました。当時からレクラム文庫をかなりのスペースを使って揃えてあり、私もここで、ノヴァーリスの詩集とヘッセの短編を買った記憶があります。それと、その由緒の通り他の書店では見かけることの出来ないような海事関係の書籍があって、訳もわからないのに手にして眺めたりしていました。しかし、この10年ほどは前を通っても寄ることもなくなっていました。

ほど近い風月堂本店の2階でランチを頂きました。ここも関西の老舗らしく気取ったところのない良いお店です。リーズナブルなランチメニューで、でもメインが肉か魚を選べます。静かに流れていた音楽は、シューベルト(「音楽に寄せて」)、モーツアルト(オーボエ協奏曲)、バッハ(「ゴールドベルク変奏曲」)などなど。有線放送でしょうが気がきいています。如何にも営業が終わった後、といった風情の3人のサラリーマンと女子社員がいて、そのうちの上司と思しきオッさんが携帯で話し出したのは興ざめでした。

2号線の反対側(北側)。うん、イカしてる!

2号線の反対側(北側)。うん、イカしてる!GXR A12 28mm

廃業と言えば、ガード下の丸玉食堂も一昨年末でやめてしまったそうです。3年ほど前に、仕事で神戸に出たついでに寄ったのが最後でした。以前はガード下にたしか2軒店があり、オヤジ達でごった返していたのですが、それがいつの間にかJRの改札近くに1軒だけになっていました。そちらの方も昼時でしたが、あまり客もおらずに寂しくなっていましたから、こちらは仕方がない。香辛料と化学調味料で、食べたあとで頭が痛くなるような、深く後悔するような料理ですが、なぜか暫くすると食べたくなって寄ってしまいます。最後に寄った時は、車だったので、シラフで定番の腸詰と汁そばを頼んだのですが、あんなのもうビールなしでは食べられないなとその時も思いました。

こちらのお店はまだ健在!ご夫婦とも元気そうでした。

こちらのお店はまだ健在!ご夫婦とも元気そうでした。 GXR A12 28mm

 

もう1軒、ガード下のレンセイ製菓はまだ頑張ってくれています。今時の柔らかくて甘さを抑えた生菓子っぽいものと正反対の硬くて甘い昔ながら洋菓子です。ロシアケーキと言うのだそうですが、私たちの子供の頃は、洋菓子というとこうしたものでした。どれも1個100円の明朗会計(消費税値上げ前は、たしか90円だった)。バスケットに好きなものを入れて会計をしてもらいます。

どれも1個100円。我が道を往く昔ながらの洋菓子

どれも1個100円。我が道を往く昔ながらの洋菓子

他にも寄りたいところはあるのですが、あまり時間もなかったので、元町はそこそこにして、大阪心斎橋に。続けます。

「山」の写真

山の写真というと、どうしても決まったパターンになってしまいます。とくに私のようにいつも28ミリ相当の広角単焦点レンズのカメラ(RICOH GXR A12 28mm)を持って行くと、下から幹に沿って見上げた絵か、ひいて広く林地を捉えた絵か。ですから、もうこのブログでの山の写真も飽きられているだろうなとは自覚しております。

そこで、先日撮ってきた目を下に向けた何枚か。

澱みに溜まった落ち葉。ナラ、クリ、ブナ、

澱みに溜まった落ち葉。ナラ、クリ、ブナ、他 RICOH GXR A12 28mm

木はそれぞれ枝をすり合うことはあっても、普通は単独で立っています。それが落ち葉になるとミズナラ、クリ、ブナ、など色々な樹種の葉が仲良く重なり混じり合っているというのは、なんだか見ていて楽しくなりませんか?

瀬に重なってたまる落ち葉

瀬に重なってたまる落ち葉。登山靴が写り込んでいるのはご愛嬌。 RICOH GXR A12 28mm

こちらも見ていて楽しい瀬に重なりあった落ち葉。山には童の神さまがいて、落ち葉をクレープかナンか、あるいはお皿替わりに重ねたりしてママゴト遊びをしている。そんなふうにも見えます。

なぜかここだけで見ることが出来た霜柱

なぜかここだけで見ることが出来た霜柱。最初、季節はずれのギンリョウソウかと思った。 RICOH GXR A12 28mm

ここだけに見られたきれいな霜柱。これも何かのイタズラの跡か仕舞い忘れたおもちゃのようです。

今年最後の「山」

結局、11月の紅葉の時季には「山」に行けませんでした。展示会も終わり、色々な片付けも終わった今日、いつもの山に行ってきました。私は、冬には山には行かないことにしています。そうすると5月の連休までは雪に閉ざされた山には入れません。

展示会前の追い込み時期から風邪気味で、鼻もつまり、終わってからは左の肩が固まって上がらない様な状態になっていました。それでも、山に入ると足取りは軽く、鼻づまりも取れ、肩の痛みもなくなるから不思議なものです。気分的な問題と、それに穏やかな有酸素運動を相応の時間継続することになるのが良いのかもしれません。

もう、もちろん紅葉の季節はとっくに過ぎています。しかし、今日のような穏やかな晴天の日、冬枯れの明るい森の中を赤茶けた落葉をサクサク踏みしめながらの山歩きは、私は好きです。他の人間に出くわさないのもいい。結局、今日は誰にも会いませんでした。県境の峠の手前で、日差しのあたる沢で体が冷え切る前まで休憩して、そのまま戻ることにしました。別にどこそこの頂上を目指すとかいう山行でもありません。雪に埋もれる前にあのブナ、このナラを今年の最後に見たかった。

冬枯れの「山」

冬枯れの「山」 RICOH GXR A12 28mm

倒木も環境と景色を構成する

倒木も環境と景色を構成する  RICOH GXR A12 28mm


さあ、君のことは道を迷わす魔物のように思っていたが本来道標の役を負っていてくれてたのだ。ひとつ残った枝にはまだ、今年も葉をつけていたようだが、既に幹には山の死神がはびこってしまっている。根玉の辺りは虫に食われ始めている。

雷に打たれたブナはまだ立っている

雷に打たれたブナはまだ立っている RICOH GXR A12 28mm

立ち枯れた、弱った木に着くサルノコシカケ類

立ち枯れた、弱った木に着くサルノコシカケ類。森の命の循環は容赦無い。RICOH GXR A12 28mm


こちらの君は、まだ倒れたまま枝を宙に張り出している。いつまで頑張る。どこまでツッパる。それならば、こちらも君が萎れて朽ちて土に臥すまでずっと見届けたいと思うが、どうもこちらが先にヘタリそうだ。

ミズナラ

ミズナラ RICOH GXR A12 28mm

倒れた主を見守るように、近くに高く通直にのびたサワグルミが2本。ごちらもかなりの老兵のようだ。

倒れたミズナラの近くのサワグルミ

倒れたミズナラの近くのサワグルミ RICOH GXR A12 28mm

更に隣にもう1本。

更に隣にもう1本。 RICOH GXR A12 28mm

第66回 正倉院展1 菊一文字と吉田蚊帳に寄りました

昨日11月3日、第66回正倉院展に行ってきました。例年、自営業の気安さで平日に訪れているのですが、今年はちゃんとしたお勤めの人に同行を願ったために祝日の観覧となりました。でも、そのおかげで公開講座を聴くことが出来て、これがたいへん良いものでした。今まで、こうした講座は、土日の開催ということで、端からスルーしてきたのが悔やまれます。

菊一文字の彫刻刀と吉田蚊帳の蚊帳の生地

菊一文字の彫刻刀と吉田蚊帳の蚊帳の生地

これもここ何年かの恒例のように、まずは奈良町商店街の菊一文字に。今年もご夫妻とも健在でお店に出ておられる。ケースの中には、東大吉銘の丸刃の彫刻刀が2本だけある。もう残っているのは、これだけだと奥さんがおっしゃる。ケースから出してもらって確かめると2分(6ミリ)と4分(12ミリ)とちょうど持っていないサイズだったし、これも何かの縁とか例によってこじつけて買う。去年は、鯵包丁を買った。その前は、おろし金とか、彫刻刀とか、切り出しとか・・・正倉院展に合わせて最近は毎年寄らせてもらっている。今年もお二人ともお元気そうで嬉しいですと挨拶。四日市と名古屋から来たと言うと、名古屋からは毎年来てくれる人が他にもいて、ことしは裁ちばさみの研ぎを依頼され置いていったとの事。もうかなり高齢とお見受けするご主人が今でも研ぐのだそうだ。

そこから、通りがかった奈良町物語館で若い作家さん10人ほどのクラフト展を覗いて、吉田蚊帳で、蚊帳の素材となる生成りの麻布を買いました。漆の下地用(布着せ)です。

前に、名古屋の小谷漆店で漆の下地の布着せについて教えてもらいました。一般的には寒冷紗(麻)と言われているが、今、輪島ではこれを使っているといって見せてもらった木綿の布を買って使ってみました。どうも腰が弱く、我々素人にはヘラで上手く扱えません。小谷さん自身は乾漆以外ではこの綿布を使い、乾漆の場合は麻を使うとのことでした。やはり下地自体に強度を持たせるのは麻しかないらしい。その場合は手芸屋とか端切れを求めるが、手に入るなら蚊帳の中古も良いとのこと。それで、教えたもらった名古屋の手芸屋に出向いて見たが、麻はそこそこ高い。オークションサイトで、中古の蚊帳を見ても、けっこうな値段になっている。

以上のようなことを、木工屋みしょうの林さんを見舞った時に話したら、新品の蚊帳の素材が安く手に入ると教えてもらう。それで、ネット検索して探した一軒が、この吉田蚊帳さんでした。値段はそこそこ。漆芸屋で、売られている寒冷紗にくらべれば格安というレベルです。ただ、多少粗めでざっくりした仕事には良いかもしれませんが、細かい仕事用には別に手芸屋で求めた目の細かい布を使うことになりそうです。

公園内の大きなケヤキ。こうした木を見るとつい撮りたくなります。 GXR A12 28mm

公園内の大きなケヤキ。こうした木を見るとつい撮りたくなります。
GXR A12 28mm

さて、午後1時整理券配布、1時半開演の公開講座の前に、国立博物館のすぐ裏の浮見堂で弁当にします。当日は雨が予報されていたのですが、ここなら雨の水面を眺めて食事も良かろうと思っていました。それにここは、さすがのあつかましい公園の鹿も入ってこないので安心です。なお当日は秋らしい爽やかな晴天でした。

浮見堂。これは、一昨年撮ったものです。 GXR A12 28mm

浮見堂。これは、一昨年撮ったものです。
GXR A12 28mm

設楽町・段戸裏谷原生林に行ってきました

以前から行きたいと思っていた愛知県設楽町の段戸裏谷原生林に行ってきました。

伊勢湾岸自動車道を使って、四日市からいつもの軽トラで2時間ほど。平日で観光シーズンの谷間の時季なので比較的スムーズに行くことができましたが、豊田松平インターから足助と香嵐渓を経由するこのコースは紅葉シーズンの週末では混雑するかもしれません。段戸湖というルアー釣りのための人工湖の脇に駐車場があり、そのすぐ裏側に原生林があります。

原生林の入り口にある段戸湖

原生林の入り口にある段戸湖 GXR A12 28mm

林地自体はあまり広くはなく、また中の林道や登山道がたいへん良く整備されているため、健脚の人であれば半日もあれば一通り森の中を巡ることが出来ると思います。

植生は非常に興味深いものでした。モミ・ツガの林とブナ・ミズナラの林が混交しており、その中でサワラ、ヒノキ、ミズメ、トチ、カエデ、ホウなどの様々な樹種を見ることが出来ます。代表的樹種については標識も付けられているため樹木観察にはうってつけの場所だと思います。立地や環境から、いつも行くのような奥深い神秘感のようなものはありませんが、それはないものねだりというものでしょう。

標識を頼りにモミとツガの識別方法を探ろうとしましたが、樹皮とか樹姿では結局分かりませんでした。強いて挙げると、ツガのほうが若干樹皮が松のように見えるかなとは感じました。

モミ

モミ

ツガ

ツガ

ミズナラも立派な大きな木が見られましたが、ここでもナラガレにやられて立ち枯れのものも多くありました。

ミズナラ

ミズナラ

ブナ

ブナ

その他にも色々な樹種を見ることが出来ました。

サワラ

サワラ

ホウノキ

ホウノキ

吉野に行ってきました 4(終)

如意輪寺から近鉄吉野駅

如意輪寺を出ると再びアスファルトの車道になります。そのまま歩いても面白くなさそうです。少し戻って中千本に出ることも考えましたが、この日はイマイチ体調がすぐれないこともあって、とりあえず吉野駅まで行くことにしました。途中クリの木とかマタタビのツルがありました。クリのイガはまだ青いし、マタタビの実はちょうどいい塩梅でしたが、藪にはヤマビルが群れていそうでやめておきました。

それでも、ちょこちょこ脇道にそれると、やはり信仰の山らしくあちらこちらに石碑やお地蔵さんがあります。吉野駅についたのが13時前。宮滝でバスを降りたのが10時10分くらいだったので、普通に歩いて2時間半ほどのコースでしょうか。如意輪寺駐車場から入る道がしばらく岩場になっており少し急峻ですが、あとはなだらかな坂道です。道中登り降りの起伏も少なく、日も入るし尾根に出れば風も通ります。ハイキングにはいいコースだと思います。ただし、この設定されたコースでは行程の半分以上をアスファルトの車道を歩くことになります。それを森林セラピーとまで称するのはどうかなと思ったりします。

途中見かけた小さな祠 GXR A12 28mm

途中見かけた小さな祠
GXR A12 28mm

山道にあった石碑 GXR A12 28mm

山道にあった石碑
GXR A12 28mm

お地蔵さん GXR A12 28mm

お地蔵さん
GXR A12 28mm

私自身は、上市や宮滝界隈でもっと遊んでおけば良かったと悔やんでいます。あと、近くの津風呂湖温泉というのが、なかなかに汚らしいひなびた趣きのあるところのようで面白そう。季節のよい頃なら、そうしたところで遊んだ後に少しばかり歩いて吉野駅に向かうというのも良さそうです。

「山」に樹を見に行く 4 サワグルミ

サワグルミやオニグルミなどのクルミの仲間は、山の沢筋に多い木ですが、平地の河川敷や中洲などでもよく見られます。かつて住んでいた京都の桂川の中洲にはオニグルミが何ヶ所か自生しておりました。講座で桑名に自転車で通う途中の、東海道の朝明川にかかる橋のたもとの河川敷にも2本のクルミの木がありました。確認はしてないのですが、残念ながらサワグルミだと思います。残念というのは、実を採って食することが出来ないという意味です。オニグルミとサワグルミは葉とか幹だけでは、なかなか判別しにくいのですが、夏に青く丸い実がつけばオニグルミだという事で良いでしょう。細かい事を言えば、小葉の縁に細かい鋸歯があるのがサワグルミということなど色々判別法はあるようです。

サワグルミの群落 このようにまとまって生えているのは珍しいように思います。 GXR A12 28mm

サワグルミの群落
このようにまとまって生えているのは珍しいように思います。
GXR A12 28mm

クルミの類は、先駆樹種の一つ、それもかなり有力なもののようです。沢筋や河川の中や際に多いというのも増水などで流された後に真っ先に侵入してくる樹種ということなのかもしれません。それと、木としての個体の寿命は100年とも150年とも言われています。サワグルミなど、シオジと間違えるような通直なけっこうな樹高のものも見ることもあるので、成長はその分早いのでしょう。それでやがては他の樹種に遷移されていく。クルミの単相林とか大きな群落というのは見たことがありません。

こちらはオニグルミ(たぶん?) GXR A12 50mm

こちらはオニグルミ(たぶん?)
GXR A12 50mm

木工材料としてのクルミ類の位置づけは、

ウォールナット > オニグルミ > サワグルミ

という感じでしょうか。色目(色の濃さ)、重さ、固さも上記の順になります。私は、この仕事を始めた最初の頃、たまたま手に入れたサワグルミを使って小さな棚を作りました。その端材で左勝手の繰り小刀の鞘を作りましたが、今手元にあるのは、それくらいです。妙な固定観念に取りつかれて、その白く軽く柔らかい、穏やかな木目の材を、安物の下駄の材料とか、当時フラッシュの心材として、やはり安く出回っていたファルカタみたいなものくらいに思っていました。ちなみに、そのファルカタも今やカービングなどに良く使われる高級材になりました。

でも、今でもそこそこ資源が残っていそうなこと、成長が速く更新資源としても管理できそうなこと、白く柔らかく、大人しい木理で応用範囲が広そうなこと、など家具木工材料として実は有用なのではと考えています。